南海2001形電車(なんかい2001がたでんしゃ)は、南海鉄道(現・南海電気鉄道)が1929年より導入した電車である。初号車落成当初は電第9号形(電9形)の形式称号で呼称され、間もなく記号番号であったモハ301形が正式な形式称号となったのち、1936年の形式称号改定にてモハ2001形と改形式された。 南海鉄道が大阪 - 和歌山間で並行して走る阪和電気鉄道(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線)への競合対策用として1929年より製造を開始した大型鋼製電車である。当時日本最大級の20 m級車体に、主電動機として150 kW級モーター4基を搭載し、こちらも電車としては日本最大級となる800馬力の大出力を発揮した。戦前の南海を代表する電車であり、当時の南海社内では「大型」の呼称が用いられ、特急・急行用として長らく愛用された。1936年には日本初の「冷房電車」にもなっている。ペアを組む制御車の電附第12号形(電付12形とも呼称、クハ911形を経てクハ2801形へ改形式)およびクハ2851形(18 m級車体)も含めて合計45両が、南海鉄道時代の1929年から、現・南海電気鉄道成立後の1950年まで21年の長期にわたり断続的に製造された。

Property Value
dbo:abstract
  • 南海2001形電車(なんかい2001がたでんしゃ)は、南海鉄道(現・南海電気鉄道)が1929年より導入した電車である。初号車落成当初は電第9号形(電9形)の形式称号で呼称され、間もなく記号番号であったモハ301形が正式な形式称号となったのち、1936年の形式称号改定にてモハ2001形と改形式された。 南海鉄道が大阪 - 和歌山間で並行して走る阪和電気鉄道(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線)への競合対策用として1929年より製造を開始した大型鋼製電車である。当時日本最大級の20 m級車体に、主電動機として150 kW級モーター4基を搭載し、こちらも電車としては日本最大級となる800馬力の大出力を発揮した。戦前の南海を代表する電車であり、当時の南海社内では「大型」の呼称が用いられ、特急・急行用として長らく愛用された。1936年には日本初の「冷房電車」にもなっている。ペアを組む制御車の電附第12号形(電付12形とも呼称、クハ911形を経てクハ2801形へ改形式)およびクハ2851形(18 m級車体)も含めて合計45両が、南海鉄道時代の1929年から、現・南海電気鉄道成立後の1950年まで21年の長期にわたり断続的に製造された。 (ja)
  • 南海2001形電車(なんかい2001がたでんしゃ)は、南海鉄道(現・南海電気鉄道)が1929年より導入した電車である。初号車落成当初は電第9号形(電9形)の形式称号で呼称され、間もなく記号番号であったモハ301形が正式な形式称号となったのち、1936年の形式称号改定にてモハ2001形と改形式された。 南海鉄道が大阪 - 和歌山間で並行して走る阪和電気鉄道(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線)への競合対策用として1929年より製造を開始した大型鋼製電車である。当時日本最大級の20 m級車体に、主電動機として150 kW級モーター4基を搭載し、こちらも電車としては日本最大級となる800馬力の大出力を発揮した。戦前の南海を代表する電車であり、当時の南海社内では「大型」の呼称が用いられ、特急・急行用として長らく愛用された。1936年には日本初の「冷房電車」にもなっている。ペアを組む制御車の電附第12号形(電付12形とも呼称、クハ911形を経てクハ2801形へ改形式)およびクハ2851形(18 m級車体)も含めて合計45両が、南海鉄道時代の1929年から、現・南海電気鉄道成立後の1950年まで21年の長期にわたり断続的に製造された。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 337461 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14083 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92643703 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 南海2001形電車(なんかい2001がたでんしゃ)は、南海鉄道(現・南海電気鉄道)が1929年より導入した電車である。初号車落成当初は電第9号形(電9形)の形式称号で呼称され、間もなく記号番号であったモハ301形が正式な形式称号となったのち、1936年の形式称号改定にてモハ2001形と改形式された。 南海鉄道が大阪 - 和歌山間で並行して走る阪和電気鉄道(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線)への競合対策用として1929年より製造を開始した大型鋼製電車である。当時日本最大級の20 m級車体に、主電動機として150 kW級モーター4基を搭載し、こちらも電車としては日本最大級となる800馬力の大出力を発揮した。戦前の南海を代表する電車であり、当時の南海社内では「大型」の呼称が用いられ、特急・急行用として長らく愛用された。1936年には日本初の「冷房電車」にもなっている。ペアを組む制御車の電附第12号形(電付12形とも呼称、クハ911形を経てクハ2801形へ改形式)およびクハ2851形(18 m級車体)も含めて合計45両が、南海鉄道時代の1929年から、現・南海電気鉄道成立後の1950年まで21年の長期にわたり断続的に製造された。 (ja)
  • 南海2001形電車(なんかい2001がたでんしゃ)は、南海鉄道(現・南海電気鉄道)が1929年より導入した電車である。初号車落成当初は電第9号形(電9形)の形式称号で呼称され、間もなく記号番号であったモハ301形が正式な形式称号となったのち、1936年の形式称号改定にてモハ2001形と改形式された。 南海鉄道が大阪 - 和歌山間で並行して走る阪和電気鉄道(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線)への競合対策用として1929年より製造を開始した大型鋼製電車である。当時日本最大級の20 m級車体に、主電動機として150 kW級モーター4基を搭載し、こちらも電車としては日本最大級となる800馬力の大出力を発揮した。戦前の南海を代表する電車であり、当時の南海社内では「大型」の呼称が用いられ、特急・急行用として長らく愛用された。1936年には日本初の「冷房電車」にもなっている。ペアを組む制御車の電附第12号形(電付12形とも呼称、クハ911形を経てクハ2801形へ改形式)およびクハ2851形(18 m級車体)も含めて合計45両が、南海鉄道時代の1929年から、現・南海電気鉄道成立後の1950年まで21年の長期にわたり断続的に製造された。 (ja)
rdfs:label
  • 南海2001形電車 (ja)
  • 南海2001形電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of