包除原理(ほうじょげんり、英: Inclusion-exclusion principle, principle of inclusion and exclusion, Principle of inclusion-exclusion, PIE)あるいは包含と排除の原理とは、数え上げ組合せ論における基本的な結果のひとつ。特別な場合には「有限集合 A と B の和集合に属する元の数を計算するには、まずそれぞれに属する元の数 |A| と |B| を足しあわせた後、それらの共通部分に属する元の数 |A ∩ B| を引き去ればよい」というものである。つまり単に数え上げた後で重複を取り除くことに相当する。 以上の2つの有限集合 A, B に対する包除原理は次のように表せる。 同様に、3つの有限集合 A, B, C に対する包除原理は次のように表せる。 一般に、 n 個の有限集合 A1, ..., An が与えられたとき、その和集合に属する元の数は と表せる。ただし、ここで [n] = {1, 2, …, n} とした。 この原理の名称は、あらゆるものを「含め」、その後で「取り除いて」補正をするという考え方に基づいていることからきている。n > 2 のとき、共通部分の補正項を計算するのが非常に困難になることもある。また、公式には符号が交互にあらわれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 包除原理(ほうじょげんり、英: Inclusion-exclusion principle, principle of inclusion and exclusion, Principle of inclusion-exclusion, PIE)あるいは包含と排除の原理とは、数え上げ組合せ論における基本的な結果のひとつ。特別な場合には「有限集合 A と B の和集合に属する元の数を計算するには、まずそれぞれに属する元の数 |A| と |B| を足しあわせた後、それらの共通部分に属する元の数 |A ∩ B| を引き去ればよい」というものである。つまり単に数え上げた後で重複を取り除くことに相当する。 以上の2つの有限集合 A, B に対する包除原理は次のように表せる。 同様に、3つの有限集合 A, B, C に対する包除原理は次のように表せる。 一般に、 n 個の有限集合 A1, ..., An が与えられたとき、その和集合に属する元の数は と表せる。ただし、ここで [n] = {1, 2, …, n} とした。 この原理の名称は、あらゆるものを「含め」、その後で「取り除いて」補正をするという考え方に基づいていることからきている。n > 2 のとき、共通部分の補正項を計算するのが非常に困難になることもある。また、公式には符号が交互にあらわれる。 この公式はアブラーム・ド・モアブルによるものと考えられているが、ジェームス・ジョセフ・シルベスターまたはアンリ・ポアンカレによるとも言われる。 (ja)
  • 包除原理(ほうじょげんり、英: Inclusion-exclusion principle, principle of inclusion and exclusion, Principle of inclusion-exclusion, PIE)あるいは包含と排除の原理とは、数え上げ組合せ論における基本的な結果のひとつ。特別な場合には「有限集合 A と B の和集合に属する元の数を計算するには、まずそれぞれに属する元の数 |A| と |B| を足しあわせた後、それらの共通部分に属する元の数 |A ∩ B| を引き去ればよい」というものである。つまり単に数え上げた後で重複を取り除くことに相当する。 以上の2つの有限集合 A, B に対する包除原理は次のように表せる。 同様に、3つの有限集合 A, B, C に対する包除原理は次のように表せる。 一般に、 n 個の有限集合 A1, ..., An が与えられたとき、その和集合に属する元の数は と表せる。ただし、ここで [n] = {1, 2, …, n} とした。 この原理の名称は、あらゆるものを「含め」、その後で「取り除いて」補正をするという考え方に基づいていることからきている。n > 2 のとき、共通部分の補正項を計算するのが非常に困難になることもある。また、公式には符号が交互にあらわれる。 この公式はアブラーム・ド・モアブルによるものと考えられているが、ジェームス・ジョセフ・シルベスターまたはアンリ・ポアンカレによるとも言われる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 632006 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6634 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90300584 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:first
  • S.A. (ja)
  • J. (ja)
  • S.A. (ja)
  • J. (ja)
prop-ja:id
  • 32803 (xsd:integer)
  • Bonferroni_inequalities (ja)
  • Inclusion-and-exclusion_principle (ja)
prop-ja:last
  • Galambos (ja)
  • Rukova (ja)
  • Galambos (ja)
  • Rukova (ja)
prop-ja:title
  • Bonferroni inequalities (ja)
  • Inclusion-Exclusion Principle (ja)
  • Inclusion-and-exclusion principle (ja)
  • principle of inclusion-exclusion (ja)
  • 包除原理の2通りの証明 (ja)
  • Bonferroni inequalities (ja)
  • Inclusion-Exclusion Principle (ja)
  • Inclusion-and-exclusion principle (ja)
  • principle of inclusion-exclusion (ja)
  • 包除原理の2通りの証明 (ja)
prop-ja:urlname
  • Inclusion-ExclusionPrinciple (ja)
  • hojo (ja)
  • Inclusion-ExclusionPrinciple (ja)
  • hojo (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 包除原理(ほうじょげんり、英: Inclusion-exclusion principle, principle of inclusion and exclusion, Principle of inclusion-exclusion, PIE)あるいは包含と排除の原理とは、数え上げ組合せ論における基本的な結果のひとつ。特別な場合には「有限集合 A と B の和集合に属する元の数を計算するには、まずそれぞれに属する元の数 |A| と |B| を足しあわせた後、それらの共通部分に属する元の数 |A ∩ B| を引き去ればよい」というものである。つまり単に数え上げた後で重複を取り除くことに相当する。 以上の2つの有限集合 A, B に対する包除原理は次のように表せる。 同様に、3つの有限集合 A, B, C に対する包除原理は次のように表せる。 一般に、 n 個の有限集合 A1, ..., An が与えられたとき、その和集合に属する元の数は と表せる。ただし、ここで [n] = {1, 2, …, n} とした。 この原理の名称は、あらゆるものを「含め」、その後で「取り除いて」補正をするという考え方に基づいていることからきている。n > 2 のとき、共通部分の補正項を計算するのが非常に困難になることもある。また、公式には符号が交互にあらわれる。 (ja)
  • 包除原理(ほうじょげんり、英: Inclusion-exclusion principle, principle of inclusion and exclusion, Principle of inclusion-exclusion, PIE)あるいは包含と排除の原理とは、数え上げ組合せ論における基本的な結果のひとつ。特別な場合には「有限集合 A と B の和集合に属する元の数を計算するには、まずそれぞれに属する元の数 |A| と |B| を足しあわせた後、それらの共通部分に属する元の数 |A ∩ B| を引き去ればよい」というものである。つまり単に数え上げた後で重複を取り除くことに相当する。 以上の2つの有限集合 A, B に対する包除原理は次のように表せる。 同様に、3つの有限集合 A, B, C に対する包除原理は次のように表せる。 一般に、 n 個の有限集合 A1, ..., An が与えられたとき、その和集合に属する元の数は と表せる。ただし、ここで [n] = {1, 2, …, n} とした。 この原理の名称は、あらゆるものを「含め」、その後で「取り除いて」補正をするという考え方に基づいていることからきている。n > 2 のとき、共通部分の補正項を計算するのが非常に困難になることもある。また、公式には符号が交互にあらわれる。 (ja)
rdfs:label
  • 包除原理 (ja)
  • 包除原理 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of