勺(しゃく)は、尺貫法における体積の単位である。 合の10分の1、升の100分の1と定義される。日本では1升=約1.8039リットルであるので、1勺は約18.039ミリリットル、中国では1升=1リットルであるので、1勺は10ミリリットルとなる。 「勺」は元々、古代中国における、小さなコップの口縁に長い柄のついた酒をくむ用器のことであり、その容積が勺という単位となった。なお、柄が器の横または底部近くについたものを斗と言い、これは水をくむ用器であった。勺は升・合と関連づけられてその100分の1、10分の1とされた。 勺の更に10分の1の単位は、抄または才という。

Property Value
dbo:abstract
  • 勺(しゃく)は、尺貫法における体積の単位である。 合の10分の1、升の100分の1と定義される。日本では1升=約1.8039リットルであるので、1勺は約18.039ミリリットル、中国では1升=1リットルであるので、1勺は10ミリリットルとなる。 「勺」は元々、古代中国における、小さなコップの口縁に長い柄のついた酒をくむ用器のことであり、その容積が勺という単位となった。なお、柄が器の横または底部近くについたものを斗と言い、これは水をくむ用器であった。勺は升・合と関連づけられてその100分の1、10分の1とされた。 勺の更に10分の1の単位は、抄または才という。 (ja)
  • 勺(しゃく)は、尺貫法における体積の単位である。 合の10分の1、升の100分の1と定義される。日本では1升=約1.8039リットルであるので、1勺は約18.039ミリリットル、中国では1升=1リットルであるので、1勺は10ミリリットルとなる。 「勺」は元々、古代中国における、小さなコップの口縁に長い柄のついた酒をくむ用器のことであり、その容積が勺という単位となった。なお、柄が器の横または底部近くについたものを斗と言い、これは水をくむ用器であった。勺は升・合と関連づけられてその100分の1、10分の1とされた。 勺の更に10分の1の単位は、抄または才という。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 310077 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 897 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87669796 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:si
  • 10 (xsd:integer)
  • 約18.039 mL(日本) (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:単位系
prop-ja:名称
  • 勺(しゃく) (ja)
  • 勺(しゃく) (ja)
prop-ja:定義
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:物理量
dct:subject
rdfs:comment
  • 勺(しゃく)は、尺貫法における体積の単位である。 合の10分の1、升の100分の1と定義される。日本では1升=約1.8039リットルであるので、1勺は約18.039ミリリットル、中国では1升=1リットルであるので、1勺は10ミリリットルとなる。 「勺」は元々、古代中国における、小さなコップの口縁に長い柄のついた酒をくむ用器のことであり、その容積が勺という単位となった。なお、柄が器の横または底部近くについたものを斗と言い、これは水をくむ用器であった。勺は升・合と関連づけられてその100分の1、10分の1とされた。 勺の更に10分の1の単位は、抄または才という。 (ja)
  • 勺(しゃく)は、尺貫法における体積の単位である。 合の10分の1、升の100分の1と定義される。日本では1升=約1.8039リットルであるので、1勺は約18.039ミリリットル、中国では1升=1リットルであるので、1勺は10ミリリットルとなる。 「勺」は元々、古代中国における、小さなコップの口縁に長い柄のついた酒をくむ用器のことであり、その容積が勺という単位となった。なお、柄が器の横または底部近くについたものを斗と言い、これは水をくむ用器であった。勺は升・合と関連づけられてその100分の1、10分の1とされた。 勺の更に10分の1の単位は、抄または才という。 (ja)
rdfs:label
  • (ja)
  • (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of