円測(えんじき、圓測、613年 - 696年)は、新羅出身の法相宗学僧。新羅王の孫とも伝えられる。唐に入り法常・僧弁に唯識を学び、645年の玄奘帰唐後はその門下として経典の翻訳・注釈に従事し、長安西明寺に住した。そのため西明円測と称され、彼の門下は西明寺派と呼ばれた。 『宋高僧伝』巻四によれば、彼の学説は窺基門下の慈恩寺派と対立し、破門、排斥、誹謗されたとされる。また、玄奘が窺基に『成唯識論』を講じた際に、門番に賄賂を渡して講義を盗聴したという記事もある。これは古くから異系唯識学者としての円測像を伝える伝記として知られてきた。

Property Value
dbo:abstract
  • 円測(えんじき、圓測、613年 - 696年)は、新羅出身の法相宗学僧。新羅王の孫とも伝えられる。唐に入り法常・僧弁に唯識を学び、645年の玄奘帰唐後はその門下として経典の翻訳・注釈に従事し、長安西明寺に住した。そのため西明円測と称され、彼の門下は西明寺派と呼ばれた。 『宋高僧伝』巻四によれば、彼の学説は窺基門下の慈恩寺派と対立し、破門、排斥、誹謗されたとされる。また、玄奘が窺基に『成唯識論』を講じた際に、門番に賄賂を渡して講義を盗聴したという記事もある。これは古くから異系唯識学者としての円測像を伝える伝記として知られてきた。 (ja)
  • 円測(えんじき、圓測、613年 - 696年)は、新羅出身の法相宗学僧。新羅王の孫とも伝えられる。唐に入り法常・僧弁に唯識を学び、645年の玄奘帰唐後はその門下として経典の翻訳・注釈に従事し、長安西明寺に住した。そのため西明円測と称され、彼の門下は西明寺派と呼ばれた。 『宋高僧伝』巻四によれば、彼の学説は窺基門下の慈恩寺派と対立し、破門、排斥、誹謗されたとされる。また、玄奘が窺基に『成唯識論』を講じた際に、門番に賄賂を渡して講義を盗聴したという記事もある。これは古くから異系唯識学者としての円測像を伝える伝記として知られてきた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3196496 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 992 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88807369 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 円測(えんじき、圓測、613年 - 696年)は、新羅出身の法相宗学僧。新羅王の孫とも伝えられる。唐に入り法常・僧弁に唯識を学び、645年の玄奘帰唐後はその門下として経典の翻訳・注釈に従事し、長安西明寺に住した。そのため西明円測と称され、彼の門下は西明寺派と呼ばれた。 『宋高僧伝』巻四によれば、彼の学説は窺基門下の慈恩寺派と対立し、破門、排斥、誹謗されたとされる。また、玄奘が窺基に『成唯識論』を講じた際に、門番に賄賂を渡して講義を盗聴したという記事もある。これは古くから異系唯識学者としての円測像を伝える伝記として知られてきた。 (ja)
  • 円測(えんじき、圓測、613年 - 696年)は、新羅出身の法相宗学僧。新羅王の孫とも伝えられる。唐に入り法常・僧弁に唯識を学び、645年の玄奘帰唐後はその門下として経典の翻訳・注釈に従事し、長安西明寺に住した。そのため西明円測と称され、彼の門下は西明寺派と呼ばれた。 『宋高僧伝』巻四によれば、彼の学説は窺基門下の慈恩寺派と対立し、破門、排斥、誹謗されたとされる。また、玄奘が窺基に『成唯識論』を講じた際に、門番に賄賂を渡して講義を盗聴したという記事もある。これは古くから異系唯識学者としての円測像を伝える伝記として知られてきた。 (ja)
rdfs:label
  • 円測 (ja)
  • 円測 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of