内野 熊一郎(うちの くまいちろう、1904年6月17日 - 2002年11月14日)は、漢文学者。別名、能朗(のうろう/たいろう)。 香川県三豊郡二ノ宮村で藤川家に生まれ、1934年内野台嶺の長女道子と結婚、内野家の養嗣子となる。1929年東京高等師範学校卒、1932年東京文理科大学漢文学科卒業。1950年「今古文源流型の研究」で東京文理科大学文学博士。1933年東方文化学院東京研究所研究員、1941年陸軍経理学校教官、陸軍教授、1951年東京文理科大学・東京教育大学助教授、1952年教授、1966年日本大学教授・1974年定年退職、1990年斯文会名誉会員。長女は哲学者の左近司祥子、次女は音楽学者・上野学園大学名誉教授の。

Property Value
dbo:abstract
  • 内野 熊一郎(うちの くまいちろう、1904年6月17日 - 2002年11月14日)は、漢文学者。別名、能朗(のうろう/たいろう)。 香川県三豊郡二ノ宮村で藤川家に生まれ、1934年内野台嶺の長女道子と結婚、内野家の養嗣子となる。1929年東京高等師範学校卒、1932年東京文理科大学漢文学科卒業。1950年「今古文源流型の研究」で東京文理科大学文学博士。1933年東方文化学院東京研究所研究員、1941年陸軍経理学校教官、陸軍教授、1951年東京文理科大学・東京教育大学助教授、1952年教授、1966年日本大学教授・1974年定年退職、1990年斯文会名誉会員。長女は哲学者の左近司祥子、次女は音楽学者・上野学園大学名誉教授の。 (ja)
  • 内野 熊一郎(うちの くまいちろう、1904年6月17日 - 2002年11月14日)は、漢文学者。別名、能朗(のうろう/たいろう)。 香川県三豊郡二ノ宮村で藤川家に生まれ、1934年内野台嶺の長女道子と結婚、内野家の養嗣子となる。1929年東京高等師範学校卒、1932年東京文理科大学漢文学科卒業。1950年「今古文源流型の研究」で東京文理科大学文学博士。1933年東方文化学院東京研究所研究員、1941年陸軍経理学校教官、陸軍教授、1951年東京文理科大学・東京教育大学助教授、1952年教授、1966年日本大学教授・1974年定年退職、1990年斯文会名誉会員。長女は哲学者の左近司祥子、次女は音楽学者・上野学園大学名誉教授の。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3125031 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1536 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91331054 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 内野 熊一郎(うちの くまいちろう、1904年6月17日 - 2002年11月14日)は、漢文学者。別名、能朗(のうろう/たいろう)。 香川県三豊郡二ノ宮村で藤川家に生まれ、1934年内野台嶺の長女道子と結婚、内野家の養嗣子となる。1929年東京高等師範学校卒、1932年東京文理科大学漢文学科卒業。1950年「今古文源流型の研究」で東京文理科大学文学博士。1933年東方文化学院東京研究所研究員、1941年陸軍経理学校教官、陸軍教授、1951年東京文理科大学・東京教育大学助教授、1952年教授、1966年日本大学教授・1974年定年退職、1990年斯文会名誉会員。長女は哲学者の左近司祥子、次女は音楽学者・上野学園大学名誉教授の。 (ja)
  • 内野 熊一郎(うちの くまいちろう、1904年6月17日 - 2002年11月14日)は、漢文学者。別名、能朗(のうろう/たいろう)。 香川県三豊郡二ノ宮村で藤川家に生まれ、1934年内野台嶺の長女道子と結婚、内野家の養嗣子となる。1929年東京高等師範学校卒、1932年東京文理科大学漢文学科卒業。1950年「今古文源流型の研究」で東京文理科大学文学博士。1933年東方文化学院東京研究所研究員、1941年陸軍経理学校教官、陸軍教授、1951年東京文理科大学・東京教育大学助教授、1952年教授、1966年日本大学教授・1974年定年退職、1990年斯文会名誉会員。長女は哲学者の左近司祥子、次女は音楽学者・上野学園大学名誉教授の。 (ja)
rdfs:label
  • 内野熊一郎 (ja)
  • 内野熊一郎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of