八千代太夫(やちよたゆう、寛永12年5月1日(1635年6月15日)- 没年不詳)は島原太夫。播州姫路の出身で名は尊子。幼名は石。波多野氏。 正保2年(1645年)、11歳の時に伏見柳町(中書島)福田家に預けられ、慶安元年(1648年)14歳で「囲()」となり名は「千戸」。のちに島原の奥村家に移り、慶安2年(1649年)3月7日、15歳で太夫となる。当初の名は「小太夫」のちに「八千代」となる。 大変な才女であったという。特に書は「一流の祖」と言われるほどの能書家であった。また三味線、琴、胡弓、尺八、、茶の湯、和歌、俳諧、連歌、全てに秀でていた。 承応3年(1654年)から京の町中より講師を呼んで「伊勢物語」、「徒然草」、「古今和歌集」、「源氏物語」等講義を受けたが、明暦4年(1658年)に講師の病の為、半ばとなった。 八千代の家紋「花輪に桐」を八千代に憧れた中国の人が地に織り上げて長崎にもたらし、朝鮮では茶碗の模様にして日本に輸出したといい、その名は海外にも知られていたという。 万治元年(1658年)12月29日、24歳で廓を離れた。 現在、島原の角屋で太夫の姿でお茶のお点前や舞の披露をする女性が「八千代太夫」と名乗っている。

Property Value
dbo:abstract
  • 八千代太夫(やちよたゆう、寛永12年5月1日(1635年6月15日)- 没年不詳)は島原太夫。播州姫路の出身で名は尊子。幼名は石。波多野氏。 正保2年(1645年)、11歳の時に伏見柳町(中書島)福田家に預けられ、慶安元年(1648年)14歳で「囲()」となり名は「千戸」。のちに島原の奥村家に移り、慶安2年(1649年)3月7日、15歳で太夫となる。当初の名は「小太夫」のちに「八千代」となる。 大変な才女であったという。特に書は「一流の祖」と言われるほどの能書家であった。また三味線、琴、胡弓、尺八、、茶の湯、和歌、俳諧、連歌、全てに秀でていた。 承応3年(1654年)から京の町中より講師を呼んで「伊勢物語」、「徒然草」、「古今和歌集」、「源氏物語」等講義を受けたが、明暦4年(1658年)に講師の病の為、半ばとなった。 八千代の家紋「花輪に桐」を八千代に憧れた中国の人が地に織り上げて長崎にもたらし、朝鮮では茶碗の模様にして日本に輸出したといい、その名は海外にも知られていたという。 万治元年(1658年)12月29日、24歳で廓を離れた。 現在、島原の角屋で太夫の姿でお茶のお点前や舞の披露をする女性が「八千代太夫」と名乗っている。 (ja)
  • 八千代太夫(やちよたゆう、寛永12年5月1日(1635年6月15日)- 没年不詳)は島原太夫。播州姫路の出身で名は尊子。幼名は石。波多野氏。 正保2年(1645年)、11歳の時に伏見柳町(中書島)福田家に預けられ、慶安元年(1648年)14歳で「囲()」となり名は「千戸」。のちに島原の奥村家に移り、慶安2年(1649年)3月7日、15歳で太夫となる。当初の名は「小太夫」のちに「八千代」となる。 大変な才女であったという。特に書は「一流の祖」と言われるほどの能書家であった。また三味線、琴、胡弓、尺八、、茶の湯、和歌、俳諧、連歌、全てに秀でていた。 承応3年(1654年)から京の町中より講師を呼んで「伊勢物語」、「徒然草」、「古今和歌集」、「源氏物語」等講義を受けたが、明暦4年(1658年)に講師の病の為、半ばとなった。 八千代の家紋「花輪に桐」を八千代に憧れた中国の人が地に織り上げて長崎にもたらし、朝鮮では茶碗の模様にして日本に輸出したといい、その名は海外にも知られていたという。 万治元年(1658年)12月29日、24歳で廓を離れた。 現在、島原の角屋で太夫の姿でお茶のお点前や舞の披露をする女性が「八千代太夫」と名乗っている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1279540 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1055 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77989095 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 八千代太夫(やちよたゆう、寛永12年5月1日(1635年6月15日)- 没年不詳)は島原太夫。播州姫路の出身で名は尊子。幼名は石。波多野氏。 正保2年(1645年)、11歳の時に伏見柳町(中書島)福田家に預けられ、慶安元年(1648年)14歳で「囲()」となり名は「千戸」。のちに島原の奥村家に移り、慶安2年(1649年)3月7日、15歳で太夫となる。当初の名は「小太夫」のちに「八千代」となる。 大変な才女であったという。特に書は「一流の祖」と言われるほどの能書家であった。また三味線、琴、胡弓、尺八、、茶の湯、和歌、俳諧、連歌、全てに秀でていた。 承応3年(1654年)から京の町中より講師を呼んで「伊勢物語」、「徒然草」、「古今和歌集」、「源氏物語」等講義を受けたが、明暦4年(1658年)に講師の病の為、半ばとなった。 八千代の家紋「花輪に桐」を八千代に憧れた中国の人が地に織り上げて長崎にもたらし、朝鮮では茶碗の模様にして日本に輸出したといい、その名は海外にも知られていたという。 万治元年(1658年)12月29日、24歳で廓を離れた。 現在、島原の角屋で太夫の姿でお茶のお点前や舞の披露をする女性が「八千代太夫」と名乗っている。 (ja)
  • 八千代太夫(やちよたゆう、寛永12年5月1日(1635年6月15日)- 没年不詳)は島原太夫。播州姫路の出身で名は尊子。幼名は石。波多野氏。 正保2年(1645年)、11歳の時に伏見柳町(中書島)福田家に預けられ、慶安元年(1648年)14歳で「囲()」となり名は「千戸」。のちに島原の奥村家に移り、慶安2年(1649年)3月7日、15歳で太夫となる。当初の名は「小太夫」のちに「八千代」となる。 大変な才女であったという。特に書は「一流の祖」と言われるほどの能書家であった。また三味線、琴、胡弓、尺八、、茶の湯、和歌、俳諧、連歌、全てに秀でていた。 承応3年(1654年)から京の町中より講師を呼んで「伊勢物語」、「徒然草」、「古今和歌集」、「源氏物語」等講義を受けたが、明暦4年(1658年)に講師の病の為、半ばとなった。 八千代の家紋「花輪に桐」を八千代に憧れた中国の人が地に織り上げて長崎にもたらし、朝鮮では茶碗の模様にして日本に輸出したといい、その名は海外にも知られていたという。 万治元年(1658年)12月29日、24歳で廓を離れた。 現在、島原の角屋で太夫の姿でお茶のお点前や舞の披露をする女性が「八千代太夫」と名乗っている。 (ja)
rdfs:label
  • 八千代太夫 (ja)
  • 八千代太夫 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of