光禄大夫(こうろくたいふ)は、中国の前漢以降の官職名。 前漢においては、元は中大夫と呼ばれ、論議を職務とし、郎中令(光禄勲)に属していた。武帝の太初元年(紀元前104年)に中大夫を光禄大夫と改称し、秩禄を比二千石とした。 後漢においても秩禄は比二千石で定員は無かった。顧問応対を職務としており、決まった仕事はなく、詔によって派遣されるのみであった。 後代には散官の一つとなった(唐・宋の例では従二品、元では従一品)。

Property Value
dbo:abstract
  • 光禄大夫(こうろくたいふ)は、中国の前漢以降の官職名。 前漢においては、元は中大夫と呼ばれ、論議を職務とし、郎中令(光禄勲)に属していた。武帝の太初元年(紀元前104年)に中大夫を光禄大夫と改称し、秩禄を比二千石とした。 後漢においても秩禄は比二千石で定員は無かった。顧問応対を職務としており、決まった仕事はなく、詔によって派遣されるのみであった。 後代には散官の一つとなった(唐・宋の例では従二品、元では従一品)。 (ja)
  • 光禄大夫(こうろくたいふ)は、中国の前漢以降の官職名。 前漢においては、元は中大夫と呼ばれ、論議を職務とし、郎中令(光禄勲)に属していた。武帝の太初元年(紀元前104年)に中大夫を光禄大夫と改称し、秩禄を比二千石とした。 後漢においても秩禄は比二千石で定員は無かった。顧問応対を職務としており、決まった仕事はなく、詔によって派遣されるのみであった。 後代には散官の一つとなった(唐・宋の例では従二品、元では従一品)。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1492902 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 408 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 74377245 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 光禄大夫(こうろくたいふ)は、中国の前漢以降の官職名。 前漢においては、元は中大夫と呼ばれ、論議を職務とし、郎中令(光禄勲)に属していた。武帝の太初元年(紀元前104年)に中大夫を光禄大夫と改称し、秩禄を比二千石とした。 後漢においても秩禄は比二千石で定員は無かった。顧問応対を職務としており、決まった仕事はなく、詔によって派遣されるのみであった。 後代には散官の一つとなった(唐・宋の例では従二品、元では従一品)。 (ja)
  • 光禄大夫(こうろくたいふ)は、中国の前漢以降の官職名。 前漢においては、元は中大夫と呼ばれ、論議を職務とし、郎中令(光禄勲)に属していた。武帝の太初元年(紀元前104年)に中大夫を光禄大夫と改称し、秩禄を比二千石とした。 後漢においても秩禄は比二千石で定員は無かった。顧問応対を職務としており、決まった仕事はなく、詔によって派遣されるのみであった。 後代には散官の一つとなった(唐・宋の例では従二品、元では従一品)。 (ja)
rdfs:label
  • 光禄大夫 (ja)
  • 光禄大夫 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:称号・役職 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of