倶利伽羅剣、倶利迦羅剣(くりからけん)は、不動明王の立像が右手に持つ剣。三昧耶形では不動明王の象徴そのものであり、貪瞋痴の三毒を破るである。倶利伽羅竜王が燃え盛る炎となって剣に巻き付いた姿で描かれることから、この名がある。 愛知県名古屋市にある熱田神宮は同名の刀剣を所蔵しており、別宮八剣宮の神宝として『張州雑志』にも記載されている。1971年(昭和46年)には、愛知県の指定文化財になっている。 また、縦に裂いた鰻を巻き付けるようにして竹串に刺した蒲焼を、その形から倶利伽羅剣にちなみ「倶利伽羅焼き」(くりから焼き)と呼ぶことがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 倶利伽羅剣、倶利迦羅剣(くりからけん)は、不動明王の立像が右手に持つ剣。三昧耶形では不動明王の象徴そのものであり、貪瞋痴の三毒を破るである。倶利伽羅竜王が燃え盛る炎となって剣に巻き付いた姿で描かれることから、この名がある。 愛知県名古屋市にある熱田神宮は同名の刀剣を所蔵しており、別宮八剣宮の神宝として『張州雑志』にも記載されている。1971年(昭和46年)には、愛知県の指定文化財になっている。 また、縦に裂いた鰻を巻き付けるようにして竹串に刺した蒲焼を、その形から倶利伽羅剣にちなみ「倶利伽羅焼き」(くりから焼き)と呼ぶことがある。 (ja)
  • 倶利伽羅剣、倶利迦羅剣(くりからけん)は、不動明王の立像が右手に持つ剣。三昧耶形では不動明王の象徴そのものであり、貪瞋痴の三毒を破るである。倶利伽羅竜王が燃え盛る炎となって剣に巻き付いた姿で描かれることから、この名がある。 愛知県名古屋市にある熱田神宮は同名の刀剣を所蔵しており、別宮八剣宮の神宝として『張州雑志』にも記載されている。1971年(昭和46年)には、愛知県の指定文化財になっている。 また、縦に裂いた鰻を巻き付けるようにして竹串に刺した蒲焼を、その形から倶利伽羅剣にちなみ「倶利伽羅焼き」(くりから焼き)と呼ぶことがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1772423 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1733 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91726326 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-10-04 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 倶利伽羅剣、倶利迦羅剣(くりからけん)は、不動明王の立像が右手に持つ剣。三昧耶形では不動明王の象徴そのものであり、貪瞋痴の三毒を破るである。倶利伽羅竜王が燃え盛る炎となって剣に巻き付いた姿で描かれることから、この名がある。 愛知県名古屋市にある熱田神宮は同名の刀剣を所蔵しており、別宮八剣宮の神宝として『張州雑志』にも記載されている。1971年(昭和46年)には、愛知県の指定文化財になっている。 また、縦に裂いた鰻を巻き付けるようにして竹串に刺した蒲焼を、その形から倶利伽羅剣にちなみ「倶利伽羅焼き」(くりから焼き)と呼ぶことがある。 (ja)
  • 倶利伽羅剣、倶利迦羅剣(くりからけん)は、不動明王の立像が右手に持つ剣。三昧耶形では不動明王の象徴そのものであり、貪瞋痴の三毒を破るである。倶利伽羅竜王が燃え盛る炎となって剣に巻き付いた姿で描かれることから、この名がある。 愛知県名古屋市にある熱田神宮は同名の刀剣を所蔵しており、別宮八剣宮の神宝として『張州雑志』にも記載されている。1971年(昭和46年)には、愛知県の指定文化財になっている。 また、縦に裂いた鰻を巻き付けるようにして竹串に刺した蒲焼を、その形から倶利伽羅剣にちなみ「倶利伽羅焼き」(くりから焼き)と呼ぶことがある。 (ja)
rdfs:label
  • 倶利伽羅剣 (ja)
  • 倶利伽羅剣 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of