伊藤 小左衛門(いとう こざえもん)は、江戸時代初期の福岡藩の人物。博多の地で2代にわたって活躍した豪商であり、ここでは主に2代目小左衛門吉直(よしなお、? - 寛文7年(1667年))について扱う。 初代の吉次(よしつぐ)は、福岡初代藩主黒田長政が慶長5年(1600年)に当地に転封してきた際、当時住んでいた木屋瀬から博多へ出て貿易商人となった。吉次は博多浜口町に店を構え、同時に長崎にも出店して手広く商いをして巨万の富を築いた。そして幕府の許可を得て伊藤小判を発行し、福岡藩の御用達を務めた。寛永19年(1642年)には長崎の清水寺に梵鐘を寄進している。 承応元年(1652年)6月24日に当時の福岡藩主黒田忠之が家臣を引き連れて長崎の出島を訪問した際、家臣たちの末席に控えていた伊藤小左衛門がオランダ商館長の注意をひいた。小左衛門が毎年1万匁の銀を使う身分で、7000万匁以上の資本金を持つ大富豪であることを知っていた商館長は、彼が末席に居ることに驚いたと商館長日記に記している。ただし、この小左衛門が初代の吉次か2代目の吉直かは不明である。『長崎オランダ商館日記』同年9月5日条では、トンキン向けの輸出銅銭を伊藤小左衛門と1000個41匁の契約で、10月15日までに12万匁を受け取ることにしたという記録も残っている。

Property Value
dbo:abstract
  • 伊藤 小左衛門(いとう こざえもん)は、江戸時代初期の福岡藩の人物。博多の地で2代にわたって活躍した豪商であり、ここでは主に2代目小左衛門吉直(よしなお、? - 寛文7年(1667年))について扱う。 初代の吉次(よしつぐ)は、福岡初代藩主黒田長政が慶長5年(1600年)に当地に転封してきた際、当時住んでいた木屋瀬から博多へ出て貿易商人となった。吉次は博多浜口町に店を構え、同時に長崎にも出店して手広く商いをして巨万の富を築いた。そして幕府の許可を得て伊藤小判を発行し、福岡藩の御用達を務めた。寛永19年(1642年)には長崎の清水寺に梵鐘を寄進している。 承応元年(1652年)6月24日に当時の福岡藩主黒田忠之が家臣を引き連れて長崎の出島を訪問した際、家臣たちの末席に控えていた伊藤小左衛門がオランダ商館長の注意をひいた。小左衛門が毎年1万匁の銀を使う身分で、7000万匁以上の資本金を持つ大富豪であることを知っていた商館長は、彼が末席に居ることに驚いたと商館長日記に記している。ただし、この小左衛門が初代の吉次か2代目の吉直かは不明である。『長崎オランダ商館日記』同年9月5日条では、トンキン向けの輸出銅銭を伊藤小左衛門と1000個41匁の契約で、10月15日までに12万匁を受け取ることにしたという記録も残っている。 (ja)
  • 伊藤 小左衛門(いとう こざえもん)は、江戸時代初期の福岡藩の人物。博多の地で2代にわたって活躍した豪商であり、ここでは主に2代目小左衛門吉直(よしなお、? - 寛文7年(1667年))について扱う。 初代の吉次(よしつぐ)は、福岡初代藩主黒田長政が慶長5年(1600年)に当地に転封してきた際、当時住んでいた木屋瀬から博多へ出て貿易商人となった。吉次は博多浜口町に店を構え、同時に長崎にも出店して手広く商いをして巨万の富を築いた。そして幕府の許可を得て伊藤小判を発行し、福岡藩の御用達を務めた。寛永19年(1642年)には長崎の清水寺に梵鐘を寄進している。 承応元年(1652年)6月24日に当時の福岡藩主黒田忠之が家臣を引き連れて長崎の出島を訪問した際、家臣たちの末席に控えていた伊藤小左衛門がオランダ商館長の注意をひいた。小左衛門が毎年1万匁の銀を使う身分で、7000万匁以上の資本金を持つ大富豪であることを知っていた商館長は、彼が末席に居ることに驚いたと商館長日記に記している。ただし、この小左衛門が初代の吉次か2代目の吉直かは不明である。『長崎オランダ商館日記』同年9月5日条では、トンキン向けの輸出銅銭を伊藤小左衛門と1000個41匁の契約で、10月15日までに12万匁を受け取ることにしたという記録も残っている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2278739 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6247 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92513422 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 伊藤 小左衛門(いとう こざえもん)は、江戸時代初期の福岡藩の人物。博多の地で2代にわたって活躍した豪商であり、ここでは主に2代目小左衛門吉直(よしなお、? - 寛文7年(1667年))について扱う。 初代の吉次(よしつぐ)は、福岡初代藩主黒田長政が慶長5年(1600年)に当地に転封してきた際、当時住んでいた木屋瀬から博多へ出て貿易商人となった。吉次は博多浜口町に店を構え、同時に長崎にも出店して手広く商いをして巨万の富を築いた。そして幕府の許可を得て伊藤小判を発行し、福岡藩の御用達を務めた。寛永19年(1642年)には長崎の清水寺に梵鐘を寄進している。 承応元年(1652年)6月24日に当時の福岡藩主黒田忠之が家臣を引き連れて長崎の出島を訪問した際、家臣たちの末席に控えていた伊藤小左衛門がオランダ商館長の注意をひいた。小左衛門が毎年1万匁の銀を使う身分で、7000万匁以上の資本金を持つ大富豪であることを知っていた商館長は、彼が末席に居ることに驚いたと商館長日記に記している。ただし、この小左衛門が初代の吉次か2代目の吉直かは不明である。『長崎オランダ商館日記』同年9月5日条では、トンキン向けの輸出銅銭を伊藤小左衛門と1000個41匁の契約で、10月15日までに12万匁を受け取ることにしたという記録も残っている。 (ja)
  • 伊藤 小左衛門(いとう こざえもん)は、江戸時代初期の福岡藩の人物。博多の地で2代にわたって活躍した豪商であり、ここでは主に2代目小左衛門吉直(よしなお、? - 寛文7年(1667年))について扱う。 初代の吉次(よしつぐ)は、福岡初代藩主黒田長政が慶長5年(1600年)に当地に転封してきた際、当時住んでいた木屋瀬から博多へ出て貿易商人となった。吉次は博多浜口町に店を構え、同時に長崎にも出店して手広く商いをして巨万の富を築いた。そして幕府の許可を得て伊藤小判を発行し、福岡藩の御用達を務めた。寛永19年(1642年)には長崎の清水寺に梵鐘を寄進している。 承応元年(1652年)6月24日に当時の福岡藩主黒田忠之が家臣を引き連れて長崎の出島を訪問した際、家臣たちの末席に控えていた伊藤小左衛門がオランダ商館長の注意をひいた。小左衛門が毎年1万匁の銀を使う身分で、7000万匁以上の資本金を持つ大富豪であることを知っていた商館長は、彼が末席に居ることに驚いたと商館長日記に記している。ただし、この小左衛門が初代の吉次か2代目の吉直かは不明である。『長崎オランダ商館日記』同年9月5日条では、トンキン向けの輸出銅銭を伊藤小左衛門と1000個41匁の契約で、10月15日までに12万匁を受け取ることにしたという記録も残っている。 (ja)
rdfs:label
  • 伊藤小左衛門 (ja)
  • 伊藤小左衛門 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of