仏足石(ぶっそくせき)は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。 古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。両足を揃えたものがより古い形式のもので、片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。実際の足跡ではなく三十二相八十種好の説にもとづいて、足下安平立相、足下二輪相(下記参照)などが刻まれていることが多い。古代インドでは像を造る習慣がなかったため、このような仏足石や菩提樹などを用いて、釈迦やブッダを表現した。 足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう)足が大きく平らで、土踏まずがないという特徴がある。より古い形式では何も模様がかかれていないことが多い。足下二輪相(そくげにりんそう)足のほぼ中央に二重の輪が画かれ、そこから放射状に線が画かれる。長指相(ちょうしそう)仏陀は手の指も足の指も長かったとされ、足跡の指も長く画かれる。手足指網相(しゅそくしまんそう)指と指の間に水かきのような網があったとされている。仏足石では、魚の絵で網を表している。

Property Value
dbo:abstract
  • 仏足石(ぶっそくせき)は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。 古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。両足を揃えたものがより古い形式のもので、片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。実際の足跡ではなく三十二相八十種好の説にもとづいて、足下安平立相、足下二輪相(下記参照)などが刻まれていることが多い。古代インドでは像を造る習慣がなかったため、このような仏足石や菩提樹などを用いて、釈迦やブッダを表現した。 足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう)足が大きく平らで、土踏まずがないという特徴がある。より古い形式では何も模様がかかれていないことが多い。足下二輪相(そくげにりんそう)足のほぼ中央に二重の輪が画かれ、そこから放射状に線が画かれる。長指相(ちょうしそう)仏陀は手の指も足の指も長かったとされ、足跡の指も長く画かれる。手足指網相(しゅそくしまんそう)指と指の間に水かきのような網があったとされている。仏足石では、魚の絵で網を表している。 (ja)
  • 仏足石(ぶっそくせき)は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。 古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。両足を揃えたものがより古い形式のもので、片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。実際の足跡ではなく三十二相八十種好の説にもとづいて、足下安平立相、足下二輪相(下記参照)などが刻まれていることが多い。古代インドでは像を造る習慣がなかったため、このような仏足石や菩提樹などを用いて、釈迦やブッダを表現した。 足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう)足が大きく平らで、土踏まずがないという特徴がある。より古い形式では何も模様がかかれていないことが多い。足下二輪相(そくげにりんそう)足のほぼ中央に二重の輪が画かれ、そこから放射状に線が画かれる。長指相(ちょうしそう)仏陀は手の指も足の指も長かったとされ、足跡の指も長く画かれる。手足指網相(しゅそくしまんそう)指と指の間に水かきのような網があったとされている。仏足石では、魚の絵で網を表している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 150544 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1390 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92334568 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 仏足石(ぶっそくせき)は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。 古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。両足を揃えたものがより古い形式のもので、片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。実際の足跡ではなく三十二相八十種好の説にもとづいて、足下安平立相、足下二輪相(下記参照)などが刻まれていることが多い。古代インドでは像を造る習慣がなかったため、このような仏足石や菩提樹などを用いて、釈迦やブッダを表現した。 足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう)足が大きく平らで、土踏まずがないという特徴がある。より古い形式では何も模様がかかれていないことが多い。足下二輪相(そくげにりんそう)足のほぼ中央に二重の輪が画かれ、そこから放射状に線が画かれる。長指相(ちょうしそう)仏陀は手の指も足の指も長かったとされ、足跡の指も長く画かれる。手足指網相(しゅそくしまんそう)指と指の間に水かきのような網があったとされている。仏足石では、魚の絵で網を表している。 (ja)
  • 仏足石(ぶっそくせき)は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。 古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。両足を揃えたものがより古い形式のもので、片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。実際の足跡ではなく三十二相八十種好の説にもとづいて、足下安平立相、足下二輪相(下記参照)などが刻まれていることが多い。古代インドでは像を造る習慣がなかったため、このような仏足石や菩提樹などを用いて、釈迦やブッダを表現した。 足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう)足が大きく平らで、土踏まずがないという特徴がある。より古い形式では何も模様がかかれていないことが多い。足下二輪相(そくげにりんそう)足のほぼ中央に二重の輪が画かれ、そこから放射状に線が画かれる。長指相(ちょうしそう)仏陀は手の指も足の指も長かったとされ、足跡の指も長く画かれる。手足指網相(しゅそくしまんそう)指と指の間に水かきのような網があったとされている。仏足石では、魚の絵で網を表している。 (ja)
rdfs:label
  • 仏足石 (ja)
  • 仏足石 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of