亀泉 集証(きせん しゅうしょう、応永31年(1424年)-明応2年9月27日(1493年11月6日))は、室町時代後期の臨済宗の僧。別号・松泉。相国寺塔頭鹿苑院内の主(蔭涼職)。美作国の出身。 赤松氏の家臣・後藤氏の出身。季瓊真蘂の弟子となってその法統を継ぐ。また、瑞渓周鳳からも学んだ。応仁の乱とその前後の政争で季瓊真蘂が近江国に追われると、益之宗箴と共にこれに従った。その後、一旦は美作に帰国するも、文明13年(1481年)頃に帰京して季瓊真蘂に代わって蔭涼軒を継いだ益之宗箴を補佐、文明16年(1484年)にその後任となった。 足利義政の信任が厚く、山城国西禅寺や筑前国聖福寺の(居住義務を免ぜられた住持)に任ぜられ、『』の現存部分の大部分は亀泉集証の手による(益之宗箴の代筆を務めた時期から退任後に重態になるまで)。 明応2年(1493年)になって病により蔭涼軒主の退任を認められるが、6月には天龍寺の坐公文に任ぜられる。それから間もない9月に70歳で没した。

Property Value
dbo:abstract
  • 亀泉 集証(きせん しゅうしょう、応永31年(1424年)-明応2年9月27日(1493年11月6日))は、室町時代後期の臨済宗の僧。別号・松泉。相国寺塔頭鹿苑院内の主(蔭涼職)。美作国の出身。 赤松氏の家臣・後藤氏の出身。季瓊真蘂の弟子となってその法統を継ぐ。また、瑞渓周鳳からも学んだ。応仁の乱とその前後の政争で季瓊真蘂が近江国に追われると、益之宗箴と共にこれに従った。その後、一旦は美作に帰国するも、文明13年(1481年)頃に帰京して季瓊真蘂に代わって蔭涼軒を継いだ益之宗箴を補佐、文明16年(1484年)にその後任となった。 足利義政の信任が厚く、山城国西禅寺や筑前国聖福寺の(居住義務を免ぜられた住持)に任ぜられ、『』の現存部分の大部分は亀泉集証の手による(益之宗箴の代筆を務めた時期から退任後に重態になるまで)。 明応2年(1493年)になって病により蔭涼軒主の退任を認められるが、6月には天龍寺の坐公文に任ぜられる。それから間もない9月に70歳で没した。 (ja)
  • 亀泉 集証(きせん しゅうしょう、応永31年(1424年)-明応2年9月27日(1493年11月6日))は、室町時代後期の臨済宗の僧。別号・松泉。相国寺塔頭鹿苑院内の主(蔭涼職)。美作国の出身。 赤松氏の家臣・後藤氏の出身。季瓊真蘂の弟子となってその法統を継ぐ。また、瑞渓周鳳からも学んだ。応仁の乱とその前後の政争で季瓊真蘂が近江国に追われると、益之宗箴と共にこれに従った。その後、一旦は美作に帰国するも、文明13年(1481年)頃に帰京して季瓊真蘂に代わって蔭涼軒を継いだ益之宗箴を補佐、文明16年(1484年)にその後任となった。 足利義政の信任が厚く、山城国西禅寺や筑前国聖福寺の(居住義務を免ぜられた住持)に任ぜられ、『』の現存部分の大部分は亀泉集証の手による(益之宗箴の代筆を務めた時期から退任後に重態になるまで)。 明応2年(1493年)になって病により蔭涼軒主の退任を認められるが、6月には天龍寺の坐公文に任ぜられる。それから間もない9月に70歳で没した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4154845 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2010 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82675642 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 亀泉 集証(きせん しゅうしょう、応永31年(1424年)-明応2年9月27日(1493年11月6日))は、室町時代後期の臨済宗の僧。別号・松泉。相国寺塔頭鹿苑院内の主(蔭涼職)。美作国の出身。 赤松氏の家臣・後藤氏の出身。季瓊真蘂の弟子となってその法統を継ぐ。また、瑞渓周鳳からも学んだ。応仁の乱とその前後の政争で季瓊真蘂が近江国に追われると、益之宗箴と共にこれに従った。その後、一旦は美作に帰国するも、文明13年(1481年)頃に帰京して季瓊真蘂に代わって蔭涼軒を継いだ益之宗箴を補佐、文明16年(1484年)にその後任となった。 足利義政の信任が厚く、山城国西禅寺や筑前国聖福寺の(居住義務を免ぜられた住持)に任ぜられ、『』の現存部分の大部分は亀泉集証の手による(益之宗箴の代筆を務めた時期から退任後に重態になるまで)。 明応2年(1493年)になって病により蔭涼軒主の退任を認められるが、6月には天龍寺の坐公文に任ぜられる。それから間もない9月に70歳で没した。 (ja)
  • 亀泉 集証(きせん しゅうしょう、応永31年(1424年)-明応2年9月27日(1493年11月6日))は、室町時代後期の臨済宗の僧。別号・松泉。相国寺塔頭鹿苑院内の主(蔭涼職)。美作国の出身。 赤松氏の家臣・後藤氏の出身。季瓊真蘂の弟子となってその法統を継ぐ。また、瑞渓周鳳からも学んだ。応仁の乱とその前後の政争で季瓊真蘂が近江国に追われると、益之宗箴と共にこれに従った。その後、一旦は美作に帰国するも、文明13年(1481年)頃に帰京して季瓊真蘂に代わって蔭涼軒を継いだ益之宗箴を補佐、文明16年(1484年)にその後任となった。 足利義政の信任が厚く、山城国西禅寺や筑前国聖福寺の(居住義務を免ぜられた住持)に任ぜられ、『』の現存部分の大部分は亀泉集証の手による(益之宗箴の代筆を務めた時期から退任後に重態になるまで)。 明応2年(1493年)になって病により蔭涼軒主の退任を認められるが、6月には天龍寺の坐公文に任ぜられる。それから間もない9月に70歳で没した。 (ja)
rdfs:label
  • 亀泉集証 (ja)
  • 亀泉集証 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of