乱波(らっぱ)とは、三浦浄心の『北条五代記』(寛永18年・1641年刊)に用例のある、戦国大名に扶持(雇用)されて、他国に忍び入り夜討ちなどをする集団である。風魔は乱波の大将として知られた。 少し時代が下って、元禄年間の『奥羽永慶軍記』のの話にも用例がある。 19世紀初の『武家名目抄』は、透波(すっぱ)と乱波の違いについて、密かに活動するものを「透波」、騒がしく動静が整わないものを「乱波」と呼ぶと解釈しながら、同じ意味とも解釈し、関東では「乱波」、甲斐以西では「透波」という地理的な使い分けがあった、とも解釈している。

Property Value
dbo:abstract
  • 乱波(らっぱ)とは、三浦浄心の『北条五代記』(寛永18年・1641年刊)に用例のある、戦国大名に扶持(雇用)されて、他国に忍び入り夜討ちなどをする集団である。風魔は乱波の大将として知られた。 少し時代が下って、元禄年間の『奥羽永慶軍記』のの話にも用例がある。 19世紀初の『武家名目抄』は、透波(すっぱ)と乱波の違いについて、密かに活動するものを「透波」、騒がしく動静が整わないものを「乱波」と呼ぶと解釈しながら、同じ意味とも解釈し、関東では「乱波」、甲斐以西では「透波」という地理的な使い分けがあった、とも解釈している。 (ja)
  • 乱波(らっぱ)とは、三浦浄心の『北条五代記』(寛永18年・1641年刊)に用例のある、戦国大名に扶持(雇用)されて、他国に忍び入り夜討ちなどをする集団である。風魔は乱波の大将として知られた。 少し時代が下って、元禄年間の『奥羽永慶軍記』のの話にも用例がある。 19世紀初の『武家名目抄』は、透波(すっぱ)と乱波の違いについて、密かに活動するものを「透波」、騒がしく動静が整わないものを「乱波」と呼ぶと解釈しながら、同じ意味とも解釈し、関東では「乱波」、甲斐以西では「透波」という地理的な使い分けがあった、とも解釈している。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1568830 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 652 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90900378 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 乱波(らっぱ)とは、三浦浄心の『北条五代記』(寛永18年・1641年刊)に用例のある、戦国大名に扶持(雇用)されて、他国に忍び入り夜討ちなどをする集団である。風魔は乱波の大将として知られた。 少し時代が下って、元禄年間の『奥羽永慶軍記』のの話にも用例がある。 19世紀初の『武家名目抄』は、透波(すっぱ)と乱波の違いについて、密かに活動するものを「透波」、騒がしく動静が整わないものを「乱波」と呼ぶと解釈しながら、同じ意味とも解釈し、関東では「乱波」、甲斐以西では「透波」という地理的な使い分けがあった、とも解釈している。 (ja)
  • 乱波(らっぱ)とは、三浦浄心の『北条五代記』(寛永18年・1641年刊)に用例のある、戦国大名に扶持(雇用)されて、他国に忍び入り夜討ちなどをする集団である。風魔は乱波の大将として知られた。 少し時代が下って、元禄年間の『奥羽永慶軍記』のの話にも用例がある。 19世紀初の『武家名目抄』は、透波(すっぱ)と乱波の違いについて、密かに活動するものを「透波」、騒がしく動静が整わないものを「乱波」と呼ぶと解釈しながら、同じ意味とも解釈し、関東では「乱波」、甲斐以西では「透波」という地理的な使い分けがあった、とも解釈している。 (ja)
rdfs:label
  • 乱波 (ja)
  • 乱波 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of