九一式魚雷(きゅういちしきぎょらい)は、大日本帝国海軍が航空機からの投下用に開発・使用した航空魚雷。第二次世界大戦における艦船攻撃に使用された。九一式航空魚雷ともいう。 九一式魚雷(改2)には二つの特徴があった。 * 水中突入時に飛散する木製の空中姿勢安定板を尾部に装着した(1936年)。 * ローリングを安定制御する角加速度制御システム(PID制御)を備えた(1941年)。これは「航空魚雷」にとって最大のブレークスルーだった。 これらによって九一式航空魚雷は、高度 20 m、速度 180 ノット (333 km/h) で、しかも真珠湾のような浅い軍港で発射できるようになった。さらに、九七式艦上攻撃機の水平最高速度 204 ノット (378 km/h) を超える加速降下雷撃で、荒れた海でも発射できるようになった。 直径は、450 mm (17-3/4 in) であった。兵器として制式採用された九一式魚雷に実際に使用されたのは、本体設計が5形式、頭部が5形式あり、頭部重量 213.5〜526.0 kg、搭載炸薬量 149.5〜420.0 kg、水中走行速度 42 ノット (77.8 km/h) で、射程は 2,000〜1,500 m だった。

Property Value
dbo:abstract
  • 九一式魚雷(きゅういちしきぎょらい)は、大日本帝国海軍が航空機からの投下用に開発・使用した航空魚雷。第二次世界大戦における艦船攻撃に使用された。九一式航空魚雷ともいう。 九一式魚雷(改2)には二つの特徴があった。 * 水中突入時に飛散する木製の空中姿勢安定板を尾部に装着した(1936年)。 * ローリングを安定制御する角加速度制御システム(PID制御)を備えた(1941年)。これは「航空魚雷」にとって最大のブレークスルーだった。 これらによって九一式航空魚雷は、高度 20 m、速度 180 ノット (333 km/h) で、しかも真珠湾のような浅い軍港で発射できるようになった。さらに、九七式艦上攻撃機の水平最高速度 204 ノット (378 km/h) を超える加速降下雷撃で、荒れた海でも発射できるようになった。 直径は、450 mm (17-3/4 in) であった。兵器として制式採用された九一式魚雷に実際に使用されたのは、本体設計が5形式、頭部が5形式あり、頭部重量 213.5〜526.0 kg、搭載炸薬量 149.5〜420.0 kg、水中走行速度 42 ノット (77.8 km/h) で、射程は 2,000〜1,500 m だった。 九一式魚雷は大日本帝国におけるほぼ唯一の航空魚雷だった。したがって、単に航空魚雷といえば九一式魚雷のことを指した。他の型式の魚雷である九三式魚雷と九五式魚雷は水上艦艇および潜水艦で使用され、九七式魚雷は甲標的で使用された。 (ja)
  • 九一式魚雷(きゅういちしきぎょらい)は、大日本帝国海軍が航空機からの投下用に開発・使用した航空魚雷。第二次世界大戦における艦船攻撃に使用された。九一式航空魚雷ともいう。 九一式魚雷(改2)には二つの特徴があった。 * 水中突入時に飛散する木製の空中姿勢安定板を尾部に装着した(1936年)。 * ローリングを安定制御する角加速度制御システム(PID制御)を備えた(1941年)。これは「航空魚雷」にとって最大のブレークスルーだった。 これらによって九一式航空魚雷は、高度 20 m、速度 180 ノット (333 km/h) で、しかも真珠湾のような浅い軍港で発射できるようになった。さらに、九七式艦上攻撃機の水平最高速度 204 ノット (378 km/h) を超える加速降下雷撃で、荒れた海でも発射できるようになった。 直径は、450 mm (17-3/4 in) であった。兵器として制式採用された九一式魚雷に実際に使用されたのは、本体設計が5形式、頭部が5形式あり、頭部重量 213.5〜526.0 kg、搭載炸薬量 149.5〜420.0 kg、水中走行速度 42 ノット (77.8 km/h) で、射程は 2,000〜1,500 m だった。 九一式魚雷は大日本帝国におけるほぼ唯一の航空魚雷だった。したがって、単に航空魚雷といえば九一式魚雷のことを指した。他の型式の魚雷である九三式魚雷と九五式魚雷は水上艦艇および潜水艦で使用され、九七式魚雷は甲標的で使用された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1770557 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 30970 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92195063 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:designDate
  • 1930 (xsd:integer)
prop-ja:designer
prop-ja:diameter
  • 45.0 (dbd:centimetre)
prop-ja:engine
  • ウェットヒーター型, 8気筒星型エンジン (ja)
  • ウェットヒーター型, 8気筒星型エンジン (ja)
prop-ja:enginePower
  • 200.0 (dbd:horsepower)
prop-ja:fillingWeight
  • 炸裂火薬量 235 kg, 頭部重量 323.6 kg(九一式頭部改3) (ja)
  • 炸裂火薬量 235 kg, 頭部重量 323.6 kg(九一式頭部改3) (ja)
prop-ja:fuelCapacity
  • 4.0 (dbd:litre)
prop-ja:isExplosive
  • yes (ja)
  • yes (ja)
prop-ja:launchPlatform
  • 単発艦上攻撃機, 双発陸上攻撃機 (ja)
  • 単発艦上攻撃機, 双発陸上攻撃機 (ja)
prop-ja:length
  • 5.270 m (ja)
  • 5.270 m (ja)
prop-ja:maxRange
  • 2,000 m (ja)
  • 2,000 m (ja)
prop-ja:name
  • 九一式魚雷 (ja)
  • 九一式魚雷 (ja)
prop-ja:origin
prop-ja:service
  • 1931 (xsd:integer)
prop-ja:speed
  • 42 (xsd:integer)
prop-ja:steering
  • ジャイロコンパスによる縦舵操舵装置, ジャイロスコープによるロール制御装置 (ja)
  • ジャイロコンパスによる縦舵操舵装置, ジャイロスコープによるロール制御装置 (ja)
prop-ja:type
prop-ja:unitCost
  • 20000 (xsd:integer)
prop-ja:usedBy
prop-ja:wars
prop-ja:weight
  • 848.0 (dbd:kilogram)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:wingspan
  • 69 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 九一式魚雷(きゅういちしきぎょらい)は、大日本帝国海軍が航空機からの投下用に開発・使用した航空魚雷。第二次世界大戦における艦船攻撃に使用された。九一式航空魚雷ともいう。 九一式魚雷(改2)には二つの特徴があった。 * 水中突入時に飛散する木製の空中姿勢安定板を尾部に装着した(1936年)。 * ローリングを安定制御する角加速度制御システム(PID制御)を備えた(1941年)。これは「航空魚雷」にとって最大のブレークスルーだった。 これらによって九一式航空魚雷は、高度 20 m、速度 180 ノット (333 km/h) で、しかも真珠湾のような浅い軍港で発射できるようになった。さらに、九七式艦上攻撃機の水平最高速度 204 ノット (378 km/h) を超える加速降下雷撃で、荒れた海でも発射できるようになった。 直径は、450 mm (17-3/4 in) であった。兵器として制式採用された九一式魚雷に実際に使用されたのは、本体設計が5形式、頭部が5形式あり、頭部重量 213.5〜526.0 kg、搭載炸薬量 149.5〜420.0 kg、水中走行速度 42 ノット (77.8 km/h) で、射程は 2,000〜1,500 m だった。 (ja)
  • 九一式魚雷(きゅういちしきぎょらい)は、大日本帝国海軍が航空機からの投下用に開発・使用した航空魚雷。第二次世界大戦における艦船攻撃に使用された。九一式航空魚雷ともいう。 九一式魚雷(改2)には二つの特徴があった。 * 水中突入時に飛散する木製の空中姿勢安定板を尾部に装着した(1936年)。 * ローリングを安定制御する角加速度制御システム(PID制御)を備えた(1941年)。これは「航空魚雷」にとって最大のブレークスルーだった。 これらによって九一式航空魚雷は、高度 20 m、速度 180 ノット (333 km/h) で、しかも真珠湾のような浅い軍港で発射できるようになった。さらに、九七式艦上攻撃機の水平最高速度 204 ノット (378 km/h) を超える加速降下雷撃で、荒れた海でも発射できるようになった。 直径は、450 mm (17-3/4 in) であった。兵器として制式採用された九一式魚雷に実際に使用されたのは、本体設計が5形式、頭部が5形式あり、頭部重量 213.5〜526.0 kg、搭載炸薬量 149.5〜420.0 kg、水中走行速度 42 ノット (77.8 km/h) で、射程は 2,000〜1,500 m だった。 (ja)
rdfs:label
  • 九一式魚雷 (ja)
  • 九一式魚雷 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of