中沢 岩太(なかざわ いわた、1858年5月12日(安政5年3月29日) - 1943年(昭和18年)10月12日)は、明治から大正時代の日本の応用化学者。帝国学士院会員。工学博士。京都帝国大学理工科大学初代学長、京都高等工芸学校初代校長を務めた。大学教授のほか、官庁の役職や民間企業の顧問も務め、官民学で黎明期の日本の無機化学工業(主に酸・アルカリ工業やガラス工業)を指導し、発展に寄与した。また、日本の近代窯業の育ての親であるワグネルのもとで陶芸の染料研究に従事したほか、自らも趣味で日本画を描き美術展の審査員を務めるなど、化学者である一方美術工芸にも深い関わりを持ち、日本の美術工芸の近代化・発展に功績を残した。特に京都時代には、京都陶磁器試験場顧問や京都高等工芸学校長を務め、浅井忠とともに「京都四園」と「関西美術院」を設立するなど京都の美術工芸界に大きな影響を与えた。高野連の会長を長く務めたことで知られる応用化学者の中澤良夫の父。

Property Value
dbo:abstract
  • 中沢 岩太(なかざわ いわた、1858年5月12日(安政5年3月29日) - 1943年(昭和18年)10月12日)は、明治から大正時代の日本の応用化学者。帝国学士院会員。工学博士。京都帝国大学理工科大学初代学長、京都高等工芸学校初代校長を務めた。大学教授のほか、官庁の役職や民間企業の顧問も務め、官民学で黎明期の日本の無機化学工業(主に酸・アルカリ工業やガラス工業)を指導し、発展に寄与した。また、日本の近代窯業の育ての親であるワグネルのもとで陶芸の染料研究に従事したほか、自らも趣味で日本画を描き美術展の審査員を務めるなど、化学者である一方美術工芸にも深い関わりを持ち、日本の美術工芸の近代化・発展に功績を残した。特に京都時代には、京都陶磁器試験場顧問や京都高等工芸学校長を務め、浅井忠とともに「京都四園」と「関西美術院」を設立するなど京都の美術工芸界に大きな影響を与えた。高野連の会長を長く務めたことで知られる応用化学者の中澤良夫の父。 (ja)
  • 中沢 岩太(なかざわ いわた、1858年5月12日(安政5年3月29日) - 1943年(昭和18年)10月12日)は、明治から大正時代の日本の応用化学者。帝国学士院会員。工学博士。京都帝国大学理工科大学初代学長、京都高等工芸学校初代校長を務めた。大学教授のほか、官庁の役職や民間企業の顧問も務め、官民学で黎明期の日本の無機化学工業(主に酸・アルカリ工業やガラス工業)を指導し、発展に寄与した。また、日本の近代窯業の育ての親であるワグネルのもとで陶芸の染料研究に従事したほか、自らも趣味で日本画を描き美術展の審査員を務めるなど、化学者である一方美術工芸にも深い関わりを持ち、日本の美術工芸の近代化・発展に功績を残した。特に京都時代には、京都陶磁器試験場顧問や京都高等工芸学校長を務め、浅井忠とともに「京都四園」と「関西美術院」を設立するなど京都の美術工芸界に大きな影響を与えた。高野連の会長を長く務めたことで知られる応用化学者の中澤良夫の父。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3856568 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14573 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90274221 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:after
prop-ja:almaMater
  • 東京開成学校化学科→旧東京大学理学部化学科 (ja)
  • 東京開成学校化学科→旧東京大学理学部化学科 (ja)
prop-ja:before
prop-ja:birthDate
  • 1858-05-12 (xsd:date)
prop-ja:birthPlace
  • 越前国福井城下御舟町(現・福井県福井市照手) (ja)
  • 越前国福井城下御舟町(現・福井県福井市照手) (ja)
prop-ja:children
prop-ja:deathDate
  • 1943-10-12 (xsd:date)
prop-ja:deathPlace
  • 京都府京都市上京区 (ja)
  • 京都府京都市上京区 (ja)
prop-ja:degree
  • 工学博士(日本・1891年) (ja)
  • 工学博士(日本・1891年) (ja)
prop-ja:imageSize
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:institution
prop-ja:mainInterests
prop-ja:name
  • 中沢 岩太 (ja)
  • 中沢 岩太 (ja)
prop-ja:title
  • dbpedia-ja:日本化学会
  • 京都帝国大学名誉教授(1907年) (ja)
  • 京都帝国大学理工科大学長 (ja)
  • 京都高等工芸学校名誉教授(1918年) (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:workplaces
prop-ja:years
  • 1880 (xsd:integer)
  • 1897 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 中沢 岩太(なかざわ いわた、1858年5月12日(安政5年3月29日) - 1943年(昭和18年)10月12日)は、明治から大正時代の日本の応用化学者。帝国学士院会員。工学博士。京都帝国大学理工科大学初代学長、京都高等工芸学校初代校長を務めた。大学教授のほか、官庁の役職や民間企業の顧問も務め、官民学で黎明期の日本の無機化学工業(主に酸・アルカリ工業やガラス工業)を指導し、発展に寄与した。また、日本の近代窯業の育ての親であるワグネルのもとで陶芸の染料研究に従事したほか、自らも趣味で日本画を描き美術展の審査員を務めるなど、化学者である一方美術工芸にも深い関わりを持ち、日本の美術工芸の近代化・発展に功績を残した。特に京都時代には、京都陶磁器試験場顧問や京都高等工芸学校長を務め、浅井忠とともに「京都四園」と「関西美術院」を設立するなど京都の美術工芸界に大きな影響を与えた。高野連の会長を長く務めたことで知られる応用化学者の中澤良夫の父。 (ja)
  • 中沢 岩太(なかざわ いわた、1858年5月12日(安政5年3月29日) - 1943年(昭和18年)10月12日)は、明治から大正時代の日本の応用化学者。帝国学士院会員。工学博士。京都帝国大学理工科大学初代学長、京都高等工芸学校初代校長を務めた。大学教授のほか、官庁の役職や民間企業の顧問も務め、官民学で黎明期の日本の無機化学工業(主に酸・アルカリ工業やガラス工業)を指導し、発展に寄与した。また、日本の近代窯業の育ての親であるワグネルのもとで陶芸の染料研究に従事したほか、自らも趣味で日本画を描き美術展の審査員を務めるなど、化学者である一方美術工芸にも深い関わりを持ち、日本の美術工芸の近代化・発展に功績を残した。特に京都時代には、京都陶磁器試験場顧問や京都高等工芸学校長を務め、浅井忠とともに「京都四園」と「関西美術院」を設立するなど京都の美術工芸界に大きな影響を与えた。高野連の会長を長く務めたことで知られる応用化学者の中澤良夫の父。 (ja)
rdfs:label
  • 中沢岩太 (ja)
  • 中沢岩太 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:before of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of