下野小野寺氏(しもつけおのでらし)は、鎌倉時代の頃御家人として下野国都賀郡小野寺村(現・栃木県栃木市岩舟町小野寺)において勢力を誇った豪族小野寺氏の嫡流である。本姓は藤原氏とされるが守部氏ともいう。家系は秀郷流で山内首藤氏の庶流にあたる。本項では、嫡流である下野小野寺氏について述べる。 下野国は小野寺氏の発祥地であり、当地の小野寺氏が嫡流。かなり早い時期から多くの分流を生み出し、庶流として後に実質的な小野寺氏の宗家となる出羽国仙北三郡に割拠した戦国大名となった仙北小野寺氏があり、さらに新田小野寺氏、出羽小野寺氏などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野小野寺氏と呼ばれる。 下野小野寺氏の家紋は元々は嫡流を示す「一文字に六葉木瓜」であるが、その家紋は後に実質的な宗家となった仙北小野寺氏が使用するようになり、下野小野寺氏は「六葉木瓜」を使用するようになる。 居城はであり、保元元年(1156年)にによって築かれた。 明治時代には土塁の一部も残っていたが、東北自動車道建設のために破壊された。現在は跡地に城跡碑がひっそりとあるのみである。

Property Value
dbo:abstract
  • 下野小野寺氏(しもつけおのでらし)は、鎌倉時代の頃御家人として下野国都賀郡小野寺村(現・栃木県栃木市岩舟町小野寺)において勢力を誇った豪族小野寺氏の嫡流である。本姓は藤原氏とされるが守部氏ともいう。家系は秀郷流で山内首藤氏の庶流にあたる。本項では、嫡流である下野小野寺氏について述べる。 下野国は小野寺氏の発祥地であり、当地の小野寺氏が嫡流。かなり早い時期から多くの分流を生み出し、庶流として後に実質的な小野寺氏の宗家となる出羽国仙北三郡に割拠した戦国大名となった仙北小野寺氏があり、さらに新田小野寺氏、出羽小野寺氏などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野小野寺氏と呼ばれる。 下野小野寺氏の家紋は元々は嫡流を示す「一文字に六葉木瓜」であるが、その家紋は後に実質的な宗家となった仙北小野寺氏が使用するようになり、下野小野寺氏は「六葉木瓜」を使用するようになる。 居城はであり、保元元年(1156年)にによって築かれた。 明治時代には土塁の一部も残っていたが、東北自動車道建設のために破壊された。現在は跡地に城跡碑がひっそりとあるのみである。 (ja)
  • 下野小野寺氏(しもつけおのでらし)は、鎌倉時代の頃御家人として下野国都賀郡小野寺村(現・栃木県栃木市岩舟町小野寺)において勢力を誇った豪族小野寺氏の嫡流である。本姓は藤原氏とされるが守部氏ともいう。家系は秀郷流で山内首藤氏の庶流にあたる。本項では、嫡流である下野小野寺氏について述べる。 下野国は小野寺氏の発祥地であり、当地の小野寺氏が嫡流。かなり早い時期から多くの分流を生み出し、庶流として後に実質的な小野寺氏の宗家となる出羽国仙北三郡に割拠した戦国大名となった仙北小野寺氏があり、さらに新田小野寺氏、出羽小野寺氏などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野小野寺氏と呼ばれる。 下野小野寺氏の家紋は元々は嫡流を示す「一文字に六葉木瓜」であるが、その家紋は後に実質的な宗家となった仙北小野寺氏が使用するようになり、下野小野寺氏は「六葉木瓜」を使用するようになる。 居城はであり、保元元年(1156年)にによって築かれた。 明治時代には土塁の一部も残っていたが、東北自動車道建設のために破壊された。現在は跡地に城跡碑がひっそりとあるのみである。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2841925 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3300 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92586752 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
prop-ja:出身地
prop-ja:家名
  • 下野小野寺氏 (ja)
  • 下野小野寺氏 (ja)
prop-ja:家祖
prop-ja:家紋
  • Rokuyou mokkou.png (ja)
  • Rokuyou mokkou.png (ja)
prop-ja:家紋名称
  • 六花に六つ唐花 (ja)
  • 六花に六つ唐花 (ja)
prop-ja:本姓
  • 藤原北家秀郷流山内首藤氏庶流 (ja)
  • 藤原北家秀郷流山内首藤氏庶流 (ja)
prop-ja:根拠地
  • 下野国都賀郡小野寺村 (ja)
  • (現・栃木市岩舟町小野寺) (ja)
  • 下野国都賀郡小野寺村 (ja)
  • (現・栃木市岩舟町小野寺) (ja)
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 下野小野寺氏(しもつけおのでらし)は、鎌倉時代の頃御家人として下野国都賀郡小野寺村(現・栃木県栃木市岩舟町小野寺)において勢力を誇った豪族小野寺氏の嫡流である。本姓は藤原氏とされるが守部氏ともいう。家系は秀郷流で山内首藤氏の庶流にあたる。本項では、嫡流である下野小野寺氏について述べる。 下野国は小野寺氏の発祥地であり、当地の小野寺氏が嫡流。かなり早い時期から多くの分流を生み出し、庶流として後に実質的な小野寺氏の宗家となる出羽国仙北三郡に割拠した戦国大名となった仙北小野寺氏があり、さらに新田小野寺氏、出羽小野寺氏などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野小野寺氏と呼ばれる。 下野小野寺氏の家紋は元々は嫡流を示す「一文字に六葉木瓜」であるが、その家紋は後に実質的な宗家となった仙北小野寺氏が使用するようになり、下野小野寺氏は「六葉木瓜」を使用するようになる。 居城はであり、保元元年(1156年)にによって築かれた。 明治時代には土塁の一部も残っていたが、東北自動車道建設のために破壊された。現在は跡地に城跡碑がひっそりとあるのみである。 (ja)
  • 下野小野寺氏(しもつけおのでらし)は、鎌倉時代の頃御家人として下野国都賀郡小野寺村(現・栃木県栃木市岩舟町小野寺)において勢力を誇った豪族小野寺氏の嫡流である。本姓は藤原氏とされるが守部氏ともいう。家系は秀郷流で山内首藤氏の庶流にあたる。本項では、嫡流である下野小野寺氏について述べる。 下野国は小野寺氏の発祥地であり、当地の小野寺氏が嫡流。かなり早い時期から多くの分流を生み出し、庶流として後に実質的な小野寺氏の宗家となる出羽国仙北三郡に割拠した戦国大名となった仙北小野寺氏があり、さらに新田小野寺氏、出羽小野寺氏などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野小野寺氏と呼ばれる。 下野小野寺氏の家紋は元々は嫡流を示す「一文字に六葉木瓜」であるが、その家紋は後に実質的な宗家となった仙北小野寺氏が使用するようになり、下野小野寺氏は「六葉木瓜」を使用するようになる。 居城はであり、保元元年(1156年)にによって築かれた。 明治時代には土塁の一部も残っていたが、東北自動車道建設のために破壊された。現在は跡地に城跡碑がひっそりとあるのみである。 (ja)
rdfs:label
  • 下野小野寺氏 (ja)
  • 下野小野寺氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of