三皇五帝(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王。 三皇と五帝に分かれ(誰が該当するかについては諸説ある)、三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。 伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。三皇 三皇については諸説あるが、以下のような5説がよく知られている。 1. * 天皇・地皇・人皇 - 前漢・司馬遷『史記』秦始皇本紀において皇帝という称号を定める文脈でこの三皇が挙げられており、泰皇の「皇」と「帝」号を組み合わせて皇帝としたと伝えられている。ただし、ここでは「三皇」という語でまとめられていない。注釈である唐の司馬貞『史記索隠』では泰皇=人皇としたり、天皇・地皇・人皇を三皇としてその前に泰皇がいたとしたりする。司馬貞が補った『史記』の三皇本紀(補三皇本紀または補史記という)では三皇を伏羲、女媧、神農とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。 2. * 伏羲・神農・女媧 - 『春秋緯運斗枢』(『風俗通』皇覇篇に引く)。唐の司馬貞補『史記』三皇本紀もこれを継承する。 3. * 伏羲・神農・燧人 - 『礼緯含文嘉』(『風俗通』皇覇篇に引く) 4. * 伏羲・神農・祝融 - 後漢・班固『白虎通』号篇 5. * 伏羲・神農・黄帝 - 西晋・皇甫謐『帝王世紀』

Property Value
dbo:abstract
  • 三皇五帝(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王。 三皇と五帝に分かれ(誰が該当するかについては諸説ある)、三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。 伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。三皇 三皇については諸説あるが、以下のような5説がよく知られている。 1. * 天皇・地皇・人皇 - 前漢・司馬遷『史記』秦始皇本紀において皇帝という称号を定める文脈でこの三皇が挙げられており、泰皇の「皇」と「帝」号を組み合わせて皇帝としたと伝えられている。ただし、ここでは「三皇」という語でまとめられていない。注釈である唐の司馬貞『史記索隠』では泰皇=人皇としたり、天皇・地皇・人皇を三皇としてその前に泰皇がいたとしたりする。司馬貞が補った『史記』の三皇本紀(補三皇本紀または補史記という)では三皇を伏羲、女媧、神農とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。 2. * 伏羲・神農・女媧 - 『春秋緯運斗枢』(『風俗通』皇覇篇に引く)。唐の司馬貞補『史記』三皇本紀もこれを継承する。 3. * 伏羲・神農・燧人 - 『礼緯含文嘉』(『風俗通』皇覇篇に引く) 4. * 伏羲・神農・祝融 - 後漢・班固『白虎通』号篇 5. * 伏羲・神農・黄帝 - 西晋・皇甫謐『帝王世紀』 最初に表れるのは天皇・地皇・人皇という天地人三才に由来する抽象的な存在であるが、後には人類に文明をもたらした文化英雄が名を連ねる。これらは前漢末から隆盛した神秘主義的な讖緯思想によって半獣半神の姿をした神として描かれている。なお伏羲と神農に関しては早く『周易』繋辞下伝に卦を使って文明をもたらした聖人として黄帝・堯・舜に先行する存在として描かれているのであるが、これを三皇に入れ、三皇を歴史的な帝王として五帝の前に置くことが固定化するようになったのは魏晋以後のことと考えられる。 (ja)
  • 三皇五帝(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王。 三皇と五帝に分かれ(誰が該当するかについては諸説ある)、三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。 伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。三皇 三皇については諸説あるが、以下のような5説がよく知られている。 1. * 天皇・地皇・人皇 - 前漢・司馬遷『史記』秦始皇本紀において皇帝という称号を定める文脈でこの三皇が挙げられており、泰皇の「皇」と「帝」号を組み合わせて皇帝としたと伝えられている。ただし、ここでは「三皇」という語でまとめられていない。注釈である唐の司馬貞『史記索隠』では泰皇=人皇としたり、天皇・地皇・人皇を三皇としてその前に泰皇がいたとしたりする。司馬貞が補った『史記』の三皇本紀(補三皇本紀または補史記という)では三皇を伏羲、女媧、神農とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。 2. * 伏羲・神農・女媧 - 『春秋緯運斗枢』(『風俗通』皇覇篇に引く)。唐の司馬貞補『史記』三皇本紀もこれを継承する。 3. * 伏羲・神農・燧人 - 『礼緯含文嘉』(『風俗通』皇覇篇に引く) 4. * 伏羲・神農・祝融 - 後漢・班固『白虎通』号篇 5. * 伏羲・神農・黄帝 - 西晋・皇甫謐『帝王世紀』 最初に表れるのは天皇・地皇・人皇という天地人三才に由来する抽象的な存在であるが、後には人類に文明をもたらした文化英雄が名を連ねる。これらは前漢末から隆盛した神秘主義的な讖緯思想によって半獣半神の姿をした神として描かれている。なお伏羲と神農に関しては早く『周易』繋辞下伝に卦を使って文明をもたらした聖人として黄帝・堯・舜に先行する存在として描かれているのであるが、これを三皇に入れ、三皇を歴史的な帝王として五帝の前に置くことが固定化するようになったのは魏晋以後のことと考えられる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 22280 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2668 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91173330 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出典の明記
  • 2018 (xsd:integer)
prop-ja:独自研究
  • 2018 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 三皇五帝(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王。 三皇と五帝に分かれ(誰が該当するかについては諸説ある)、三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。 伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。三皇 三皇については諸説あるが、以下のような5説がよく知られている。 1. * 天皇・地皇・人皇 - 前漢・司馬遷『史記』秦始皇本紀において皇帝という称号を定める文脈でこの三皇が挙げられており、泰皇の「皇」と「帝」号を組み合わせて皇帝としたと伝えられている。ただし、ここでは「三皇」という語でまとめられていない。注釈である唐の司馬貞『史記索隠』では泰皇=人皇としたり、天皇・地皇・人皇を三皇としてその前に泰皇がいたとしたりする。司馬貞が補った『史記』の三皇本紀(補三皇本紀または補史記という)では三皇を伏羲、女媧、神農とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。 2. * 伏羲・神農・女媧 - 『春秋緯運斗枢』(『風俗通』皇覇篇に引く)。唐の司馬貞補『史記』三皇本紀もこれを継承する。 3. * 伏羲・神農・燧人 - 『礼緯含文嘉』(『風俗通』皇覇篇に引く) 4. * 伏羲・神農・祝融 - 後漢・班固『白虎通』号篇 5. * 伏羲・神農・黄帝 - 西晋・皇甫謐『帝王世紀』 (ja)
  • 三皇五帝(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王。 三皇と五帝に分かれ(誰が該当するかについては諸説ある)、三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。 伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。三皇 三皇については諸説あるが、以下のような5説がよく知られている。 1. * 天皇・地皇・人皇 - 前漢・司馬遷『史記』秦始皇本紀において皇帝という称号を定める文脈でこの三皇が挙げられており、泰皇の「皇」と「帝」号を組み合わせて皇帝としたと伝えられている。ただし、ここでは「三皇」という語でまとめられていない。注釈である唐の司馬貞『史記索隠』では泰皇=人皇としたり、天皇・地皇・人皇を三皇としてその前に泰皇がいたとしたりする。司馬貞が補った『史記』の三皇本紀(補三皇本紀または補史記という)では三皇を伏羲、女媧、神農とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。 2. * 伏羲・神農・女媧 - 『春秋緯運斗枢』(『風俗通』皇覇篇に引く)。唐の司馬貞補『史記』三皇本紀もこれを継承する。 3. * 伏羲・神農・燧人 - 『礼緯含文嘉』(『風俗通』皇覇篇に引く) 4. * 伏羲・神農・祝融 - 後漢・班固『白虎通』号篇 5. * 伏羲・神農・黄帝 - 西晋・皇甫謐『帝王世紀』 (ja)
rdfs:label
  • 三皇五帝 (ja)
  • 三皇五帝 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of