ルティプリ(Lutipri)は、紀元前9世紀の初期ウラルトゥ王と推測される人物。サルドゥリ1世の父。 ルティプリの名はサルドゥリ1世が(Tushpa、ヴァン)に残した碑文に、サルドゥリの父として言及されている。しかしそれ以外の事跡は分かっていない。 当時「ナイリ」と呼ばれた、東アナトリアの高原に分散していた諸部族は、アッシリア帝国に対する抵抗の中でアラマとルティプリの下で二つの勢力に収斂されてゆき、やがてサルドゥリの下で統一されて国家の体裁を整えていったと考えられている。アラマはアッシリアの史料に名が見えるが、ルティプリはトゥシュパ碑文にのみ名が見られるため、紀元前844年頃を最後に登場しなくなるアラマののちにウラルトゥ王を名乗っていたかは不明である。 「ルティプリ」はフルリ語の人名であると主張する学者もおり、その場合ウラルトゥがフルリ人に起源を持つという学説を補強するものとなる。

Property Value
dbo:abstract
  • ルティプリ(Lutipri)は、紀元前9世紀の初期ウラルトゥ王と推測される人物。サルドゥリ1世の父。 ルティプリの名はサルドゥリ1世が(Tushpa、ヴァン)に残した碑文に、サルドゥリの父として言及されている。しかしそれ以外の事跡は分かっていない。 当時「ナイリ」と呼ばれた、東アナトリアの高原に分散していた諸部族は、アッシリア帝国に対する抵抗の中でアラマとルティプリの下で二つの勢力に収斂されてゆき、やがてサルドゥリの下で統一されて国家の体裁を整えていったと考えられている。アラマはアッシリアの史料に名が見えるが、ルティプリはトゥシュパ碑文にのみ名が見られるため、紀元前844年頃を最後に登場しなくなるアラマののちにウラルトゥ王を名乗っていたかは不明である。 「ルティプリ」はフルリ語の人名であると主張する学者もおり、その場合ウラルトゥがフルリ人に起源を持つという学説を補強するものとなる。 (ja)
  • ルティプリ(Lutipri)は、紀元前9世紀の初期ウラルトゥ王と推測される人物。サルドゥリ1世の父。 ルティプリの名はサルドゥリ1世が(Tushpa、ヴァン)に残した碑文に、サルドゥリの父として言及されている。しかしそれ以外の事跡は分かっていない。 当時「ナイリ」と呼ばれた、東アナトリアの高原に分散していた諸部族は、アッシリア帝国に対する抵抗の中でアラマとルティプリの下で二つの勢力に収斂されてゆき、やがてサルドゥリの下で統一されて国家の体裁を整えていったと考えられている。アラマはアッシリアの史料に名が見えるが、ルティプリはトゥシュパ碑文にのみ名が見られるため、紀元前844年頃を最後に登場しなくなるアラマののちにウラルトゥ王を名乗っていたかは不明である。 「ルティプリ」はフルリ語の人名であると主張する学者もおり、その場合ウラルトゥがフルリ人に起源を持つという学説を補強するものとなる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1364615 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1165 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87560080 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ルティプリ(Lutipri)は、紀元前9世紀の初期ウラルトゥ王と推測される人物。サルドゥリ1世の父。 ルティプリの名はサルドゥリ1世が(Tushpa、ヴァン)に残した碑文に、サルドゥリの父として言及されている。しかしそれ以外の事跡は分かっていない。 当時「ナイリ」と呼ばれた、東アナトリアの高原に分散していた諸部族は、アッシリア帝国に対する抵抗の中でアラマとルティプリの下で二つの勢力に収斂されてゆき、やがてサルドゥリの下で統一されて国家の体裁を整えていったと考えられている。アラマはアッシリアの史料に名が見えるが、ルティプリはトゥシュパ碑文にのみ名が見られるため、紀元前844年頃を最後に登場しなくなるアラマののちにウラルトゥ王を名乗っていたかは不明である。 「ルティプリ」はフルリ語の人名であると主張する学者もおり、その場合ウラルトゥがフルリ人に起源を持つという学説を補強するものとなる。 (ja)
  • ルティプリ(Lutipri)は、紀元前9世紀の初期ウラルトゥ王と推測される人物。サルドゥリ1世の父。 ルティプリの名はサルドゥリ1世が(Tushpa、ヴァン)に残した碑文に、サルドゥリの父として言及されている。しかしそれ以外の事跡は分かっていない。 当時「ナイリ」と呼ばれた、東アナトリアの高原に分散していた諸部族は、アッシリア帝国に対する抵抗の中でアラマとルティプリの下で二つの勢力に収斂されてゆき、やがてサルドゥリの下で統一されて国家の体裁を整えていったと考えられている。アラマはアッシリアの史料に名が見えるが、ルティプリはトゥシュパ碑文にのみ名が見られるため、紀元前844年頃を最後に登場しなくなるアラマののちにウラルトゥ王を名乗っていたかは不明である。 「ルティプリ」はフルリ語の人名であると主張する学者もおり、その場合ウラルトゥがフルリ人に起源を持つという学説を補強するものとなる。 (ja)
rdfs:label
  • ルティプリ (ja)
  • ルティプリ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:父親 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of