ランダム初期検知(ランダムしょきけんち、英: random early detection, RED)あるいはランダム初期廃棄(ランダムしょきはいき、英: random early discard, RED)は、アルゴリズムの一種。アルゴリズムの一種でもある。 従来からある方式では、ルーターなどのネットワーク機器は可能な限り多くのパケットを溜め込み、バッファに入りきらなくなったパケットを単に捨ててしまう。バッファが常に満杯なら、ネットワークは輻輳状態である。テールドロップは不公平であると言われている。テールドロップはの原因にもなり、全てのTCPコネクションが同時に待ち状態になり、同時に再開しようとする状態が発生しやすい。ネットワークは利用率が低下していくことになる。REDはこの問題への対処である。 REDでは、平均キュー長を監視し、確率に基づいてパケットを捨てる(あるいはと組み合わせて使う場合は印を付ける)。キューが長くなると、入ってきたパケットを捨てる確率が高くなる。バッファが満杯になると、確率が1に達し、入ってきたパケットは全て捨てることになる。 RED はテールドロップよりも公平と言われている。あるホストがより多数のパケットを送出すると、パケットが捨てられる確率が高くなる。初期検知はTCPグローバル同期の発生を防ぐ助けとなる。

Property Value
dbo:abstract
  • ランダム初期検知(ランダムしょきけんち、英: random early detection, RED)あるいはランダム初期廃棄(ランダムしょきはいき、英: random early discard, RED)は、アルゴリズムの一種。アルゴリズムの一種でもある。 従来からある方式では、ルーターなどのネットワーク機器は可能な限り多くのパケットを溜め込み、バッファに入りきらなくなったパケットを単に捨ててしまう。バッファが常に満杯なら、ネットワークは輻輳状態である。テールドロップは不公平であると言われている。テールドロップはの原因にもなり、全てのTCPコネクションが同時に待ち状態になり、同時に再開しようとする状態が発生しやすい。ネットワークは利用率が低下していくことになる。REDはこの問題への対処である。 REDでは、平均キュー長を監視し、確率に基づいてパケットを捨てる(あるいはと組み合わせて使う場合は印を付ける)。キューが長くなると、入ってきたパケットを捨てる確率が高くなる。バッファが満杯になると、確率が1に達し、入ってきたパケットは全て捨てることになる。 RED はテールドロップよりも公平と言われている。あるホストがより多数のパケットを送出すると、パケットが捨てられる確率が高くなる。初期検知はTCPグローバル同期の発生を防ぐ助けとなる。 RED では、Quality of Service (QoS) による差別化が不可能となる。重み付きRED (WRED) と RED In/Out (RIO) は、QoS をある程度考慮した初期検知アルゴリズムである。 (ja)
  • ランダム初期検知(ランダムしょきけんち、英: random early detection, RED)あるいはランダム初期廃棄(ランダムしょきはいき、英: random early discard, RED)は、アルゴリズムの一種。アルゴリズムの一種でもある。 従来からある方式では、ルーターなどのネットワーク機器は可能な限り多くのパケットを溜め込み、バッファに入りきらなくなったパケットを単に捨ててしまう。バッファが常に満杯なら、ネットワークは輻輳状態である。テールドロップは不公平であると言われている。テールドロップはの原因にもなり、全てのTCPコネクションが同時に待ち状態になり、同時に再開しようとする状態が発生しやすい。ネットワークは利用率が低下していくことになる。REDはこの問題への対処である。 REDでは、平均キュー長を監視し、確率に基づいてパケットを捨てる(あるいはと組み合わせて使う場合は印を付ける)。キューが長くなると、入ってきたパケットを捨てる確率が高くなる。バッファが満杯になると、確率が1に達し、入ってきたパケットは全て捨てることになる。 RED はテールドロップよりも公平と言われている。あるホストがより多数のパケットを送出すると、パケットが捨てられる確率が高くなる。初期検知はTCPグローバル同期の発生を防ぐ助けとなる。 RED では、Quality of Service (QoS) による差別化が不可能となる。重み付きRED (WRED) と RED In/Out (RIO) は、QoS をある程度考慮した初期検知アルゴリズムである。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1561263 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 2455 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 72746858 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ランダム初期検知(ランダムしょきけんち、英: random early detection, RED)あるいはランダム初期廃棄(ランダムしょきはいき、英: random early discard, RED)は、アルゴリズムの一種。アルゴリズムの一種でもある。 従来からある方式では、ルーターなどのネットワーク機器は可能な限り多くのパケットを溜め込み、バッファに入りきらなくなったパケットを単に捨ててしまう。バッファが常に満杯なら、ネットワークは輻輳状態である。テールドロップは不公平であると言われている。テールドロップはの原因にもなり、全てのTCPコネクションが同時に待ち状態になり、同時に再開しようとする状態が発生しやすい。ネットワークは利用率が低下していくことになる。REDはこの問題への対処である。 REDでは、平均キュー長を監視し、確率に基づいてパケットを捨てる(あるいはと組み合わせて使う場合は印を付ける)。キューが長くなると、入ってきたパケットを捨てる確率が高くなる。バッファが満杯になると、確率が1に達し、入ってきたパケットは全て捨てることになる。 RED はテールドロップよりも公平と言われている。あるホストがより多数のパケットを送出すると、パケットが捨てられる確率が高くなる。初期検知はTCPグローバル同期の発生を防ぐ助けとなる。 (ja)
  • ランダム初期検知(ランダムしょきけんち、英: random early detection, RED)あるいはランダム初期廃棄(ランダムしょきはいき、英: random early discard, RED)は、アルゴリズムの一種。アルゴリズムの一種でもある。 従来からある方式では、ルーターなどのネットワーク機器は可能な限り多くのパケットを溜め込み、バッファに入りきらなくなったパケットを単に捨ててしまう。バッファが常に満杯なら、ネットワークは輻輳状態である。テールドロップは不公平であると言われている。テールドロップはの原因にもなり、全てのTCPコネクションが同時に待ち状態になり、同時に再開しようとする状態が発生しやすい。ネットワークは利用率が低下していくことになる。REDはこの問題への対処である。 REDでは、平均キュー長を監視し、確率に基づいてパケットを捨てる(あるいはと組み合わせて使う場合は印を付ける)。キューが長くなると、入ってきたパケットを捨てる確率が高くなる。バッファが満杯になると、確率が1に達し、入ってきたパケットは全て捨てることになる。 RED はテールドロップよりも公平と言われている。あるホストがより多数のパケットを送出すると、パケットが捨てられる確率が高くなる。初期検知はTCPグローバル同期の発生を防ぐ助けとなる。 (ja)
rdfs:label
  • ランダム初期検知 (ja)
  • ランダム初期検知 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of