ラテン帝国(ラテンていこく、英語:Latin Empire / Latin Empire of Constantinople)とは、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)から奪ったコンスタンティノープルに第4回十字軍の指導者らが建国した封建制十字軍国家である。正教会のローマ皇帝に代わってカトリックの皇帝を即位させるとともに、ラテン帝国は東ローマ帝国に代わって東方で西洋諸国が認めるローマ帝国になろうとしていた。 第4回十字軍は当初、ムスリムが支配する都市エルサレムを取り返すために召集されたが、十字軍による東ローマの帝都コンスタンティノープル略奪において、一連の経済的そして政治的事件は頂点に達した。本来、計画はアレクシオス3世アンゲロスによって帝位を簒奪され退位させられた、東ローマ皇帝イサキオス2世アンゲロスを復位させるためのものであった。十字軍はイサキオスの息子アレクシオス4世アンゲロスによって財政的・軍事的援助を約束されており、その支援によりエルサレムに進み続けることを計画していた。十字軍がコンスタンティノープルに到達すると状況は直ぐに危険なものへ一変し、イサキオスとアレクシオスが短期間統治したが、十字軍が望んだような支払いを受け取ることはなかった。1204年4月、彼らはコンスタンティノープルの莫大な富を占拠し略奪した。

Property Value
dbo:abstract
  • ラテン帝国(ラテンていこく、英語:Latin Empire / Latin Empire of Constantinople)とは、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)から奪ったコンスタンティノープルに第4回十字軍の指導者らが建国した封建制十字軍国家である。正教会のローマ皇帝に代わってカトリックの皇帝を即位させるとともに、ラテン帝国は東ローマ帝国に代わって東方で西洋諸国が認めるローマ帝国になろうとしていた。 第4回十字軍は当初、ムスリムが支配する都市エルサレムを取り返すために召集されたが、十字軍による東ローマの帝都コンスタンティノープル略奪において、一連の経済的そして政治的事件は頂点に達した。本来、計画はアレクシオス3世アンゲロスによって帝位を簒奪され退位させられた、東ローマ皇帝イサキオス2世アンゲロスを復位させるためのものであった。十字軍はイサキオスの息子アレクシオス4世アンゲロスによって財政的・軍事的援助を約束されており、その支援によりエルサレムに進み続けることを計画していた。十字軍がコンスタンティノープルに到達すると状況は直ぐに危険なものへ一変し、イサキオスとアレクシオスが短期間統治したが、十字軍が望んだような支払いを受け取ることはなかった。1204年4月、彼らはコンスタンティノープルの莫大な富を占拠し略奪した。 十字軍はフランドル伯ボードゥアン1世を初代皇帝に選出し、総大司教にはヴェネツィア出身のトマーゾ・モロシーニを任じて、ラテン帝国を樹立した。旧東ローマ領を封土として付与された十字軍諸侯らは、ラテン皇帝に忠誠を誓った。ラテン帝国の支配権は、ニカイアのやトラブゾンのコムネノス家に率いられたにより直ちに楯突かれた。1224年から1242年には、テオドロス1世コムネノス・ドゥーカスがテッサロニキからラテン帝国に異を唱えた。ラテン帝国は第4回十字軍の後、旧東ローマ領に成立した他のラテン勢力、特にヴェネツィア共和国に対して政治的・経済的優位性を得ることに失敗し、短い初期の軍事的成功の後は北方の第二次ブルガリア帝国や東ローマの継承権を主張する様々な国と絶えず戦争状態にあったため、着実に衰退していった。最終的には、1261年にミカエル8世パレオロゴスのニカイア帝国がコンスタンティノープルを奪回して東ローマ帝国を復活させた。最後のラテン皇帝ボードゥアン2世は収監されたが、複数の詐称者とともに皇位は14世紀まで存続した。 「東ローマ帝国」や「ラテン帝国」といった用語は、当時の帝国そのもの、またはその他の世界によって使われた当時の言葉ではなかった。東ローマ帝国はフランコクラティア(ギリシア語:Φραγκοκρατία、"フランク人の支配")、あるいはラテノクラティア(Λατινοκρατία、"ラテン人の支配")としてラテン帝国に言及し、ラテン皇帝自身は一般的に、imperium Constantinopolitanum(Empire of Constantinople、コンスタンティノープル帝国)やimperium Romaniae(Empire of Romania、ロマニア帝国)、imperium Romanorum(Empire of the Romans、ローマ人の帝国)といった様々な名前によって帝国について触れた。ロマニア(ローマ人の土地)という用語は数世紀にわたり、自国のために東ローマ帝国臣民によって非公式に使われた。 (ja)
  • ラテン帝国(ラテンていこく、英語:Latin Empire / Latin Empire of Constantinople)とは、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)から奪ったコンスタンティノープルに第4回十字軍の指導者らが建国した封建制十字軍国家である。正教会のローマ皇帝に代わってカトリックの皇帝を即位させるとともに、ラテン帝国は東ローマ帝国に代わって東方で西洋諸国が認めるローマ帝国になろうとしていた。 第4回十字軍は当初、ムスリムが支配する都市エルサレムを取り返すために召集されたが、十字軍による東ローマの帝都コンスタンティノープル略奪において、一連の経済的そして政治的事件は頂点に達した。本来、計画はアレクシオス3世アンゲロスによって帝位を簒奪され退位させられた、東ローマ皇帝イサキオス2世アンゲロスを復位させるためのものであった。十字軍はイサキオスの息子アレクシオス4世アンゲロスによって財政的・軍事的援助を約束されており、その支援によりエルサレムに進み続けることを計画していた。十字軍がコンスタンティノープルに到達すると状況は直ぐに危険なものへ一変し、イサキオスとアレクシオスが短期間統治したが、十字軍が望んだような支払いを受け取ることはなかった。1204年4月、彼らはコンスタンティノープルの莫大な富を占拠し略奪した。 十字軍はフランドル伯ボードゥアン1世を初代皇帝に選出し、総大司教にはヴェネツィア出身のトマーゾ・モロシーニを任じて、ラテン帝国を樹立した。旧東ローマ領を封土として付与された十字軍諸侯らは、ラテン皇帝に忠誠を誓った。ラテン帝国の支配権は、ニカイアのやトラブゾンのコムネノス家に率いられたにより直ちに楯突かれた。1224年から1242年には、テオドロス1世コムネノス・ドゥーカスがテッサロニキからラテン帝国に異を唱えた。ラテン帝国は第4回十字軍の後、旧東ローマ領に成立した他のラテン勢力、特にヴェネツィア共和国に対して政治的・経済的優位性を得ることに失敗し、短い初期の軍事的成功の後は北方の第二次ブルガリア帝国や東ローマの継承権を主張する様々な国と絶えず戦争状態にあったため、着実に衰退していった。最終的には、1261年にミカエル8世パレオロゴスのニカイア帝国がコンスタンティノープルを奪回して東ローマ帝国を復活させた。最後のラテン皇帝ボードゥアン2世は収監されたが、複数の詐称者とともに皇位は14世紀まで存続した。 「東ローマ帝国」や「ラテン帝国」といった用語は、当時の帝国そのもの、またはその他の世界によって使われた当時の言葉ではなかった。東ローマ帝国はフランコクラティア(ギリシア語:Φραγκοκρατία、"フランク人の支配")、あるいはラテノクラティア(Λατινοκρατία、"ラテン人の支配")としてラテン帝国に言及し、ラテン皇帝自身は一般的に、imperium Constantinopolitanum(Empire of Constantinople、コンスタンティノープル帝国)やimperium Romaniae(Empire of Romania、ロマニア帝国)、imperium Romanorum(Empire of the Romans、ローマ人の帝国)といった様々な名前によって帝国について触れた。ロマニア(ローマ人の土地)という用語は数世紀にわたり、自国のために東ローマ帝国臣民によって非公式に使われた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 26770 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11427 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92347711 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:亡国時期
  • 1261 (xsd:integer)
prop-ja:位置画像
  • Byzantium1204.png (ja)
  • Byzantium1204.png (ja)
prop-ja:位置画像説明
  • ※国境は明確ではない。 (ja)
  • 赤の領域がラテン帝国。緑はエピロス専制侯国、青はニカイア帝国、紫はトレビゾンド帝国 (ja)
  • ※国境は明確ではない。 (ja)
  • 赤の領域がラテン帝国。緑はエピロス専制侯国、青はニカイア帝国、紫はトレビゾンド帝国 (ja)
prop-ja:元首等年代始
  • 1204 (xsd:integer)
  • 1206 (xsd:integer)
  • 1216 (xsd:integer)
  • 1221 (xsd:integer)
  • 1228 (xsd:integer)
prop-ja:元首等年代終
  • 1205 (xsd:integer)
  • 1216 (xsd:integer)
  • 1217 (xsd:integer)
  • 1228 (xsd:integer)
  • 1261 (xsd:integer)
prop-ja:元首等氏名
prop-ja:元首等肩書
prop-ja:先代
  • アンゲロス王朝 (ja)
  • アンゲロス王朝 (ja)
prop-ja:公式国名
  • Latin Empire (ja)
  • Latin Empire (ja)
prop-ja:公用語
prop-ja:国旗画像
  • Flagge Lateinisches Kaiserreich.png (ja)
  • Flagge Lateinisches Kaiserreich.png (ja)
prop-ja:国章画像
  • Arms of Courtenay-Constantinople.svg (ja)
  • Arms of Courtenay-Constantinople.svg (ja)
prop-ja:国章説明
  • 国章ref|(コンスタンティノープルは1261年に東ローマ帝国に復帰していたが、)1273年から1283年までラテン皇帝の称号を有した、フィリップ1世・ド・クルトネーにより使われた国章。このデザインは時として、近世の紋章学において「コンスタンティノープルの皇帝の紋章」として示された。|group="注" (ja)
  • 国章ref|(コンスタンティノープルは1261年に東ローマ帝国に復帰していたが、)1273年から1283年までラテン皇帝の称号を有した、フィリップ1世・ド・クルトネーにより使われた国章。このデザインは時として、近世の紋章学において「コンスタンティノープルの皇帝の紋章」として示された。|group="注" (ja)
prop-ja:変遷
prop-ja:変遷年月日
  • 1204 (xsd:integer)
  • 1205 (xsd:integer)
  • 1214 (xsd:integer)
  • 1225 (xsd:integer)
  • 1235 (xsd:integer)
  • 1261 (xsd:integer)
prop-ja:宗教
prop-ja:建国時期
  • 1204 (xsd:integer)
prop-ja:日本語国名
  • ラテン帝国 (ja)
  • ラテン帝国 (ja)
prop-ja:次代
  • アカイア公国 (ja)
  • パレオロゴス王朝 (ja)
  • アテネ公国 (ja)
  • ナクソス公国 (ja)
  • アカイア公国 (ja)
  • パレオロゴス王朝 (ja)
  • アテネ公国 (ja)
  • ナクソス公国 (ja)
prop-ja:次旗
  • Coat of Arms of the Duchy of Athens .svg (ja)
  • Lascaris-Arms.svg (ja)
  • Coat of Arms of the House of Sanudo.svg (ja)
  • Coa Greece Country History Principality of Achaea.svg (ja)
  • Coat of Arms of the Duchy of Athens .svg (ja)
  • Lascaris-Arms.svg (ja)
  • Coat of Arms of the House of Sanudo.svg (ja)
  • Coa Greece Country History Principality of Achaea.svg (ja)
prop-ja:面積値
  • 14000 (xsd:integer)
  • 47000 (xsd:integer)
  • 179000 (xsd:integer)
  • 206000 (xsd:integer)
prop-ja:面積測定時期
  • 1204 (xsd:integer)
  • 1209 (xsd:integer)
  • 1228 (xsd:integer)
  • 1260 (xsd:integer)
prop-ja:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • ラテン帝国(ラテンていこく、英語:Latin Empire / Latin Empire of Constantinople)とは、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)から奪ったコンスタンティノープルに第4回十字軍の指導者らが建国した封建制十字軍国家である。正教会のローマ皇帝に代わってカトリックの皇帝を即位させるとともに、ラテン帝国は東ローマ帝国に代わって東方で西洋諸国が認めるローマ帝国になろうとしていた。 第4回十字軍は当初、ムスリムが支配する都市エルサレムを取り返すために召集されたが、十字軍による東ローマの帝都コンスタンティノープル略奪において、一連の経済的そして政治的事件は頂点に達した。本来、計画はアレクシオス3世アンゲロスによって帝位を簒奪され退位させられた、東ローマ皇帝イサキオス2世アンゲロスを復位させるためのものであった。十字軍はイサキオスの息子アレクシオス4世アンゲロスによって財政的・軍事的援助を約束されており、その支援によりエルサレムに進み続けることを計画していた。十字軍がコンスタンティノープルに到達すると状況は直ぐに危険なものへ一変し、イサキオスとアレクシオスが短期間統治したが、十字軍が望んだような支払いを受け取ることはなかった。1204年4月、彼らはコンスタンティノープルの莫大な富を占拠し略奪した。 (ja)
  • ラテン帝国(ラテンていこく、英語:Latin Empire / Latin Empire of Constantinople)とは、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)から奪ったコンスタンティノープルに第4回十字軍の指導者らが建国した封建制十字軍国家である。正教会のローマ皇帝に代わってカトリックの皇帝を即位させるとともに、ラテン帝国は東ローマ帝国に代わって東方で西洋諸国が認めるローマ帝国になろうとしていた。 第4回十字軍は当初、ムスリムが支配する都市エルサレムを取り返すために召集されたが、十字軍による東ローマの帝都コンスタンティノープル略奪において、一連の経済的そして政治的事件は頂点に達した。本来、計画はアレクシオス3世アンゲロスによって帝位を簒奪され退位させられた、東ローマ皇帝イサキオス2世アンゲロスを復位させるためのものであった。十字軍はイサキオスの息子アレクシオス4世アンゲロスによって財政的・軍事的援助を約束されており、その支援によりエルサレムに進み続けることを計画していた。十字軍がコンスタンティノープルに到達すると状況は直ぐに危険なものへ一変し、イサキオスとアレクシオスが短期間統治したが、十字軍が望んだような支払いを受け取ることはなかった。1204年4月、彼らはコンスタンティノープルの莫大な富を占拠し略奪した。 (ja)
rdfs:label
  • ラテン帝国 (ja)
  • ラテン帝国 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:combatant of
is prop-ja:controlledby of
is prop-ja:place of
is prop-ja:signatories of
is prop-ja:君主号 of
is prop-ja:正配称号 of
is prop-ja:没地 of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:生地 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of