モロッソのリズムで(En rhythme molossique)は、シャルル=ヴァランタン・アルカンが作曲した『短調による12の練習曲』Op.39の第2曲。1846年に出版された。 演奏時間は約8分-8分半。2つの主題からなるロンド形式で書かれており、全曲を通して というリズムが執拗に繰り返される。ロナルド・スミスは曲中オクターヴのカノンによって奏される主題を、ハイドンの『弦楽四重奏曲第76番』のメヌエット楽章の主題と比較して論じている。 序奏なしにニ短調で開始される第1主題は軽快に奏され、既に全曲を支配するリズムが現れている。 第2主題では旋律と伴奏音型の中に統一リズムが忍ばされている。 続いて第2主題が16分音符によって細かく奏される。 第1主題が再現されるのはこれらが終了してからであり、16分音符の音型と組み合わされる形でクライマックスを形成する。その後第2主題の再現を経てニ長調のコーダへ入るが、ここでは低音でリズムが維持される一方で第2主題が用いられており、最後はニ短調のピアニッシッシモ(ppp)の和音で消え入るように終わる。この部分についてスミスは同じくニ短調で書かれたベートーヴェンの『テンペスト ソナタ』を引用したものであると考えている。

Property Value
dbo:abstract
  • モロッソのリズムで(En rhythme molossique)は、シャルル=ヴァランタン・アルカンが作曲した『短調による12の練習曲』Op.39の第2曲。1846年に出版された。 演奏時間は約8分-8分半。2つの主題からなるロンド形式で書かれており、全曲を通して というリズムが執拗に繰り返される。ロナルド・スミスは曲中オクターヴのカノンによって奏される主題を、ハイドンの『弦楽四重奏曲第76番』のメヌエット楽章の主題と比較して論じている。 序奏なしにニ短調で開始される第1主題は軽快に奏され、既に全曲を支配するリズムが現れている。 第2主題では旋律と伴奏音型の中に統一リズムが忍ばされている。 続いて第2主題が16分音符によって細かく奏される。 第1主題が再現されるのはこれらが終了してからであり、16分音符の音型と組み合わされる形でクライマックスを形成する。その後第2主題の再現を経てニ長調のコーダへ入るが、ここでは低音でリズムが維持される一方で第2主題が用いられており、最後はニ短調のピアニッシッシモ(ppp)の和音で消え入るように終わる。この部分についてスミスは同じくニ短調で書かれたベートーヴェンの『テンペスト ソナタ』を引用したものであると考えている。 カイホスルー・シャプルジ・ソラブジは、この曲には「陰気で荒々しく、非常に野蛮なリズムが見事に表出されており」、Op.39の曲集中でも「最も独創的な」作品であると考えていた。 (ja)
  • モロッソのリズムで(En rhythme molossique)は、シャルル=ヴァランタン・アルカンが作曲した『短調による12の練習曲』Op.39の第2曲。1846年に出版された。 演奏時間は約8分-8分半。2つの主題からなるロンド形式で書かれており、全曲を通して というリズムが執拗に繰り返される。ロナルド・スミスは曲中オクターヴのカノンによって奏される主題を、ハイドンの『弦楽四重奏曲第76番』のメヌエット楽章の主題と比較して論じている。 序奏なしにニ短調で開始される第1主題は軽快に奏され、既に全曲を支配するリズムが現れている。 第2主題では旋律と伴奏音型の中に統一リズムが忍ばされている。 続いて第2主題が16分音符によって細かく奏される。 第1主題が再現されるのはこれらが終了してからであり、16分音符の音型と組み合わされる形でクライマックスを形成する。その後第2主題の再現を経てニ長調のコーダへ入るが、ここでは低音でリズムが維持される一方で第2主題が用いられており、最後はニ短調のピアニッシッシモ(ppp)の和音で消え入るように終わる。この部分についてスミスは同じくニ短調で書かれたベートーヴェンの『テンペスト ソナタ』を引用したものであると考えている。 カイホスルー・シャプルジ・ソラブジは、この曲には「陰気で荒々しく、非常に野蛮なリズムが見事に表出されており」、Op.39の曲集中でも「最も独創的な」作品であると考えていた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2856228 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1635 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81988968 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:cname
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:work
  • 12 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • モロッソのリズムで(En rhythme molossique)は、シャルル=ヴァランタン・アルカンが作曲した『短調による12の練習曲』Op.39の第2曲。1846年に出版された。 演奏時間は約8分-8分半。2つの主題からなるロンド形式で書かれており、全曲を通して というリズムが執拗に繰り返される。ロナルド・スミスは曲中オクターヴのカノンによって奏される主題を、ハイドンの『弦楽四重奏曲第76番』のメヌエット楽章の主題と比較して論じている。 序奏なしにニ短調で開始される第1主題は軽快に奏され、既に全曲を支配するリズムが現れている。 第2主題では旋律と伴奏音型の中に統一リズムが忍ばされている。 続いて第2主題が16分音符によって細かく奏される。 第1主題が再現されるのはこれらが終了してからであり、16分音符の音型と組み合わされる形でクライマックスを形成する。その後第2主題の再現を経てニ長調のコーダへ入るが、ここでは低音でリズムが維持される一方で第2主題が用いられており、最後はニ短調のピアニッシッシモ(ppp)の和音で消え入るように終わる。この部分についてスミスは同じくニ短調で書かれたベートーヴェンの『テンペスト ソナタ』を引用したものであると考えている。 (ja)
  • モロッソのリズムで(En rhythme molossique)は、シャルル=ヴァランタン・アルカンが作曲した『短調による12の練習曲』Op.39の第2曲。1846年に出版された。 演奏時間は約8分-8分半。2つの主題からなるロンド形式で書かれており、全曲を通して というリズムが執拗に繰り返される。ロナルド・スミスは曲中オクターヴのカノンによって奏される主題を、ハイドンの『弦楽四重奏曲第76番』のメヌエット楽章の主題と比較して論じている。 序奏なしにニ短調で開始される第1主題は軽快に奏され、既に全曲を支配するリズムが現れている。 第2主題では旋律と伴奏音型の中に統一リズムが忍ばされている。 続いて第2主題が16分音符によって細かく奏される。 第1主題が再現されるのはこれらが終了してからであり、16分音符の音型と組み合わされる形でクライマックスを形成する。その後第2主題の再現を経てニ長調のコーダへ入るが、ここでは低音でリズムが維持される一方で第2主題が用いられており、最後はニ短調のピアニッシッシモ(ppp)の和音で消え入るように終わる。この部分についてスミスは同じくニ短調で書かれたベートーヴェンの『テンペスト ソナタ』を引用したものであると考えている。 (ja)
rdfs:label
  • モロッソのリズムで (ja)
  • モロッソのリズムで (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of