ヘットナー石(ヘットナーいし)とは、ドイツの地理学者アルフレート・ヘットナーが長野県で発見した擦痕を残す両雲母花崗岩の巨石である。ヘットナーは1913年(大正2年)にこれを梓川流域の稲核橋付近で発見した。 1914年(大正3年)、山崎直方はこれを『地質学雑誌』にてヘットナー石と命名、これを発表した。ヘットナー石は長さ3m、高さ及び幅は1.8mの角ばった岩石で、多くの擦痕を有していた。山崎は氷食による擦痕と考え、カール地形とあわせ、日本にも氷河が存在したと推論した。 それまで、日本に氷河は存在しなかったものと考えられていた。この推論は、日本地学史において、最初の氷河論争のきっかけとなった。 なお、1914年(大正3年)には、ヘットナー石の産地は花崗岩の分布より鉢盛山であり、そこは標高が低く氷河地形も見られないことなどから、ヘットナー石の氷食説を否定、氷河論争は終結へと向かった。

Property Value
dbo:abstract
  • ヘットナー石(ヘットナーいし)とは、ドイツの地理学者アルフレート・ヘットナーが長野県で発見した擦痕を残す両雲母花崗岩の巨石である。ヘットナーは1913年(大正2年)にこれを梓川流域の稲核橋付近で発見した。 1914年(大正3年)、山崎直方はこれを『地質学雑誌』にてヘットナー石と命名、これを発表した。ヘットナー石は長さ3m、高さ及び幅は1.8mの角ばった岩石で、多くの擦痕を有していた。山崎は氷食による擦痕と考え、カール地形とあわせ、日本にも氷河が存在したと推論した。 それまで、日本に氷河は存在しなかったものと考えられていた。この推論は、日本地学史において、最初の氷河論争のきっかけとなった。 なお、1914年(大正3年)には、ヘットナー石の産地は花崗岩の分布より鉢盛山であり、そこは標高が低く氷河地形も見られないことなどから、ヘットナー石の氷食説を否定、氷河論争は終結へと向かった。 (ja)
  • ヘットナー石(ヘットナーいし)とは、ドイツの地理学者アルフレート・ヘットナーが長野県で発見した擦痕を残す両雲母花崗岩の巨石である。ヘットナーは1913年(大正2年)にこれを梓川流域の稲核橋付近で発見した。 1914年(大正3年)、山崎直方はこれを『地質学雑誌』にてヘットナー石と命名、これを発表した。ヘットナー石は長さ3m、高さ及び幅は1.8mの角ばった岩石で、多くの擦痕を有していた。山崎は氷食による擦痕と考え、カール地形とあわせ、日本にも氷河が存在したと推論した。 それまで、日本に氷河は存在しなかったものと考えられていた。この推論は、日本地学史において、最初の氷河論争のきっかけとなった。 なお、1914年(大正3年)には、ヘットナー石の産地は花崗岩の分布より鉢盛山であり、そこは標高が低く氷河地形も見られないことなどから、ヘットナー石の氷食説を否定、氷河論争は終結へと向かった。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1816618 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1188 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91223151 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ヘットナー石(ヘットナーいし)とは、ドイツの地理学者アルフレート・ヘットナーが長野県で発見した擦痕を残す両雲母花崗岩の巨石である。ヘットナーは1913年(大正2年)にこれを梓川流域の稲核橋付近で発見した。 1914年(大正3年)、山崎直方はこれを『地質学雑誌』にてヘットナー石と命名、これを発表した。ヘットナー石は長さ3m、高さ及び幅は1.8mの角ばった岩石で、多くの擦痕を有していた。山崎は氷食による擦痕と考え、カール地形とあわせ、日本にも氷河が存在したと推論した。 それまで、日本に氷河は存在しなかったものと考えられていた。この推論は、日本地学史において、最初の氷河論争のきっかけとなった。 なお、1914年(大正3年)には、ヘットナー石の産地は花崗岩の分布より鉢盛山であり、そこは標高が低く氷河地形も見られないことなどから、ヘットナー石の氷食説を否定、氷河論争は終結へと向かった。 (ja)
  • ヘットナー石(ヘットナーいし)とは、ドイツの地理学者アルフレート・ヘットナーが長野県で発見した擦痕を残す両雲母花崗岩の巨石である。ヘットナーは1913年(大正2年)にこれを梓川流域の稲核橋付近で発見した。 1914年(大正3年)、山崎直方はこれを『地質学雑誌』にてヘットナー石と命名、これを発表した。ヘットナー石は長さ3m、高さ及び幅は1.8mの角ばった岩石で、多くの擦痕を有していた。山崎は氷食による擦痕と考え、カール地形とあわせ、日本にも氷河が存在したと推論した。 それまで、日本に氷河は存在しなかったものと考えられていた。この推論は、日本地学史において、最初の氷河論争のきっかけとなった。 なお、1914年(大正3年)には、ヘットナー石の産地は花崗岩の分布より鉢盛山であり、そこは標高が低く氷河地形も見られないことなどから、ヘットナー石の氷食説を否定、氷河論争は終結へと向かった。 (ja)
rdfs:label
  • ヘットナー石 (ja)
  • ヘットナー石 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of