『プロセッサ』は、技術評論社が1985年4月に創刊した雑誌。主に組み込みシステムを扱っていた。 1990年に Software Design に改名し、扱うジャンルも変更した。 1985年5月号 マイコンシステムのタイミング 1985年6月号 ハード/ソフトの最適化設計 1985年7月号 マルチマイクロプロセッサ 1985年8月号 マイコン・システムのデバッグ 1985年9月号 つくるOS-9システム 1985年10月号 80186の活用研究 1985年11月号 ワンチップ・マイコン 1985年12月号 シリアル・データ伝送技術 1986年1月号 8086とV20 1986年2月号 HD64180システムの設計技術 1986年5月号 マイコン・システム設計のノウハウ 1986年6月号 続・マイコン・システム設計のノウハウ 1986年7月号 CRTコントローラの活用 1986年8月号 ACRTCの活用 マイコン技術者試験対策講座を新連載 1986年12月号 元気が出るAD/DAコンバータの活用法 1987年1月号 モータの制御技術をマスタしよう 1987年2月号 Z80の新しい風 1987年5月号 PLDらくらく活用法 1987年9月号 クロスアセンブラの実践作成法 1987年11月号 入門リアルタイムモニタ 1988年4月号 CPUシミュレータの作成と活用 1988年6月号 V25の基礎と活用

Property Value
dbo:abstract
  • 『プロセッサ』は、技術評論社が1985年4月に創刊した雑誌。主に組み込みシステムを扱っていた。 1990年に Software Design に改名し、扱うジャンルも変更した。 1985年5月号 マイコンシステムのタイミング 1985年6月号 ハード/ソフトの最適化設計 1985年7月号 マルチマイクロプロセッサ 1985年8月号 マイコン・システムのデバッグ 1985年9月号 つくるOS-9システム 1985年10月号 80186の活用研究 1985年11月号 ワンチップ・マイコン 1985年12月号 シリアル・データ伝送技術 1986年1月号 8086とV20 1986年2月号 HD64180システムの設計技術 1986年5月号 マイコン・システム設計のノウハウ 1986年6月号 続・マイコン・システム設計のノウハウ 1986年7月号 CRTコントローラの活用 1986年8月号 ACRTCの活用 マイコン技術者試験対策講座を新連載 1986年12月号 元気が出るAD/DAコンバータの活用法 1987年1月号 モータの制御技術をマスタしよう 1987年2月号 Z80の新しい風 1987年5月号 PLDらくらく活用法 1987年9月号 クロスアセンブラの実践作成法 1987年11月号 入門リアルタイムモニタ 1988年4月号 CPUシミュレータの作成と活用 1988年6月号 V25の基礎と活用 1988年8月号 作って学ぶSCSIの基礎と実際 雑誌『プロセッサ』の「忙中閑話」が5号分ウェブで公開。 (ja)
  • 『プロセッサ』は、技術評論社が1985年4月に創刊した雑誌。主に組み込みシステムを扱っていた。 1990年に Software Design に改名し、扱うジャンルも変更した。 1985年5月号 マイコンシステムのタイミング 1985年6月号 ハード/ソフトの最適化設計 1985年7月号 マルチマイクロプロセッサ 1985年8月号 マイコン・システムのデバッグ 1985年9月号 つくるOS-9システム 1985年10月号 80186の活用研究 1985年11月号 ワンチップ・マイコン 1985年12月号 シリアル・データ伝送技術 1986年1月号 8086とV20 1986年2月号 HD64180システムの設計技術 1986年5月号 マイコン・システム設計のノウハウ 1986年6月号 続・マイコン・システム設計のノウハウ 1986年7月号 CRTコントローラの活用 1986年8月号 ACRTCの活用 マイコン技術者試験対策講座を新連載 1986年12月号 元気が出るAD/DAコンバータの活用法 1987年1月号 モータの制御技術をマスタしよう 1987年2月号 Z80の新しい風 1987年5月号 PLDらくらく活用法 1987年9月号 クロスアセンブラの実践作成法 1987年11月号 入門リアルタイムモニタ 1988年4月号 CPUシミュレータの作成と活用 1988年6月号 V25の基礎と活用 1988年8月号 作って学ぶSCSIの基礎と実際 雑誌『プロセッサ』の「忙中閑話」が5号分ウェブで公開。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 325105 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1815 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77812035 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ジャンル
  • マイコン応用システムの開発・設計・製作 (ja)
  • マイコン応用システムの開発・設計・製作 (ja)
prop-ja:出版社
prop-ja:刊行期間
  • 1985 (xsd:integer)
prop-ja:刊行頻度
  • 月刊 (ja)
  • 月刊 (ja)
prop-ja:定価
  • 創刊号 480円 (ja)
  • 創刊号 480円 (ja)
prop-ja:英文誌名
  • PROCESSOR (ja)
  • PROCESSOR (ja)
prop-ja:言語
prop-ja:誌名
  • プロセッサ (ja)
  • プロセッサ (ja)
prop-ja:読者対象
  • マイコン応用システム技術者、工学系の学生 (ja)
  • マイコン応用システム技術者、工学系の学生 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 『プロセッサ』は、技術評論社が1985年4月に創刊した雑誌。主に組み込みシステムを扱っていた。 1990年に Software Design に改名し、扱うジャンルも変更した。 1985年5月号 マイコンシステムのタイミング 1985年6月号 ハード/ソフトの最適化設計 1985年7月号 マルチマイクロプロセッサ 1985年8月号 マイコン・システムのデバッグ 1985年9月号 つくるOS-9システム 1985年10月号 80186の活用研究 1985年11月号 ワンチップ・マイコン 1985年12月号 シリアル・データ伝送技術 1986年1月号 8086とV20 1986年2月号 HD64180システムの設計技術 1986年5月号 マイコン・システム設計のノウハウ 1986年6月号 続・マイコン・システム設計のノウハウ 1986年7月号 CRTコントローラの活用 1986年8月号 ACRTCの活用 マイコン技術者試験対策講座を新連載 1986年12月号 元気が出るAD/DAコンバータの活用法 1987年1月号 モータの制御技術をマスタしよう 1987年2月号 Z80の新しい風 1987年5月号 PLDらくらく活用法 1987年9月号 クロスアセンブラの実践作成法 1987年11月号 入門リアルタイムモニタ 1988年4月号 CPUシミュレータの作成と活用 1988年6月号 V25の基礎と活用 (ja)
  • 『プロセッサ』は、技術評論社が1985年4月に創刊した雑誌。主に組み込みシステムを扱っていた。 1990年に Software Design に改名し、扱うジャンルも変更した。 1985年5月号 マイコンシステムのタイミング 1985年6月号 ハード/ソフトの最適化設計 1985年7月号 マルチマイクロプロセッサ 1985年8月号 マイコン・システムのデバッグ 1985年9月号 つくるOS-9システム 1985年10月号 80186の活用研究 1985年11月号 ワンチップ・マイコン 1985年12月号 シリアル・データ伝送技術 1986年1月号 8086とV20 1986年2月号 HD64180システムの設計技術 1986年5月号 マイコン・システム設計のノウハウ 1986年6月号 続・マイコン・システム設計のノウハウ 1986年7月号 CRTコントローラの活用 1986年8月号 ACRTCの活用 マイコン技術者試験対策講座を新連載 1986年12月号 元気が出るAD/DAコンバータの活用法 1987年1月号 モータの制御技術をマスタしよう 1987年2月号 Z80の新しい風 1987年5月号 PLDらくらく活用法 1987年9月号 クロスアセンブラの実践作成法 1987年11月号 入門リアルタイムモニタ 1988年4月号 CPUシミュレータの作成と活用 1988年6月号 V25の基礎と活用 (ja)
rdfs:label
  • プロセッサ (雑誌) (ja)
  • プロセッサ (雑誌) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of