ノビは囲碁用語で、すでに打たれた自分の石に隣接させて打つ手を指す。文字通り自分の石を伸ばすように打つ手で、動詞では「ノビる」となる。下図1がノビの実例である。 このノビにより、相手と接触している△の石を補強し、中央に勢力を蓄えることができる。このように、ノビは戦いの中で頻出する打ち方である。相手の石にツケを打ち、ハネられたらノビを打つ形はワンセットでよく出てくる(格言「ツケにはハネよ、ハネにはノビよ」)。この一連の打ち方をツケノビと称する。下図がツケノビの例である。 (ツケノビ) また、相手にコスミツケやツキアタリを打たれた時に中央へノビる手を、特に「立ち」と表現することがある。下図黒の1に対する白2が「立ち」の例である。

Property Value
dbo:abstract
  • ノビは囲碁用語で、すでに打たれた自分の石に隣接させて打つ手を指す。文字通り自分の石を伸ばすように打つ手で、動詞では「ノビる」となる。下図1がノビの実例である。 このノビにより、相手と接触している△の石を補強し、中央に勢力を蓄えることができる。このように、ノビは戦いの中で頻出する打ち方である。相手の石にツケを打ち、ハネられたらノビを打つ形はワンセットでよく出てくる(格言「ツケにはハネよ、ハネにはノビよ」)。この一連の打ち方をツケノビと称する。下図がツケノビの例である。 (ツケノビ) また、相手にコスミツケやツキアタリを打たれた時に中央へノビる手を、特に「立ち」と表現することがある。下図黒の1に対する白2が「立ち」の例である。 (ja)
  • ノビは囲碁用語で、すでに打たれた自分の石に隣接させて打つ手を指す。文字通り自分の石を伸ばすように打つ手で、動詞では「ノビる」となる。下図1がノビの実例である。 このノビにより、相手と接触している△の石を補強し、中央に勢力を蓄えることができる。このように、ノビは戦いの中で頻出する打ち方である。相手の石にツケを打ち、ハネられたらノビを打つ形はワンセットでよく出てくる(格言「ツケにはハネよ、ハネにはノビよ」)。この一連の打ち方をツケノビと称する。下図がツケノビの例である。 (ツケノビ) また、相手にコスミツケやツキアタリを打たれた時に中央へノビる手を、特に「立ち」と表現することがある。下図黒の1に対する白2が「立ち」の例である。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 978315 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2953 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84574417 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ノビは囲碁用語で、すでに打たれた自分の石に隣接させて打つ手を指す。文字通り自分の石を伸ばすように打つ手で、動詞では「ノビる」となる。下図1がノビの実例である。 このノビにより、相手と接触している△の石を補強し、中央に勢力を蓄えることができる。このように、ノビは戦いの中で頻出する打ち方である。相手の石にツケを打ち、ハネられたらノビを打つ形はワンセットでよく出てくる(格言「ツケにはハネよ、ハネにはノビよ」)。この一連の打ち方をツケノビと称する。下図がツケノビの例である。 (ツケノビ) また、相手にコスミツケやツキアタリを打たれた時に中央へノビる手を、特に「立ち」と表現することがある。下図黒の1に対する白2が「立ち」の例である。 (ja)
  • ノビは囲碁用語で、すでに打たれた自分の石に隣接させて打つ手を指す。文字通り自分の石を伸ばすように打つ手で、動詞では「ノビる」となる。下図1がノビの実例である。 このノビにより、相手と接触している△の石を補強し、中央に勢力を蓄えることができる。このように、ノビは戦いの中で頻出する打ち方である。相手の石にツケを打ち、ハネられたらノビを打つ形はワンセットでよく出てくる(格言「ツケにはハネよ、ハネにはノビよ」)。この一連の打ち方をツケノビと称する。下図がツケノビの例である。 (ツケノビ) また、相手にコスミツケやツキアタリを打たれた時に中央へノビる手を、特に「立ち」と表現することがある。下図黒の1に対する白2が「立ち」の例である。 (ja)
rdfs:label
  • ノビ (ja)
  • ノビ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of