トロツキー研究所(トロツキーけんきゅうじよ)は、かつて東京都中野区(後に財政上の理由で福生市に移転)に事務局を置いていた、トロツキーの研究団体。機関誌『トロツキー研究』を発行していた。 1990年に東京都で開かれたトロツキー没後50周年記念シンポジウムを機に、トロツキーに関する文献資料の収集・保管・研究・普及を目的に1991年5月に結成された。 機関誌の中心的編集者は西島栄(森田成也)・志田昇・湯川順夫だった。 非党派的な研究機関を装っていたが、マンデル没後に機関誌に特集を組んだり、彼の党派的論争文を掲載したりするなど、第4インターナショナル統一書記局(マンデル派)系統の組織とみられていた。 当初は機関誌は年4回刊行されていたが、その後発行頻度が年1、2回程度に落ちた。読者数は数百名とみられていた。かつては公式サイトを開設していたが、2009年頃に閉鎖されている。 2016年7月、元所長の塩川喜信が死去。 2018年1月24日付でトロツキー研究所事務局の名義で「トロツキー研究所閉鎖のお知らせとカンパのお願い」を会員などに配布。会員数減少(最盛期約300人から150人以下へ)、前述の塩川に加え、上島武ら主要メンバーの死去、事務局メンバーの高齢化を理由にトロツキー研究所の閉鎖(解散)を通知した。その後2019年3月の『トロツキー研究』最終号となる第73号の発行をもって閉鎖(解散)した模様。

Property Value
dbo:abstract
  • トロツキー研究所(トロツキーけんきゅうじよ)は、かつて東京都中野区(後に財政上の理由で福生市に移転)に事務局を置いていた、トロツキーの研究団体。機関誌『トロツキー研究』を発行していた。 1990年に東京都で開かれたトロツキー没後50周年記念シンポジウムを機に、トロツキーに関する文献資料の収集・保管・研究・普及を目的に1991年5月に結成された。 機関誌の中心的編集者は西島栄(森田成也)・志田昇・湯川順夫だった。 非党派的な研究機関を装っていたが、マンデル没後に機関誌に特集を組んだり、彼の党派的論争文を掲載したりするなど、第4インターナショナル統一書記局(マンデル派)系統の組織とみられていた。 当初は機関誌は年4回刊行されていたが、その後発行頻度が年1、2回程度に落ちた。読者数は数百名とみられていた。かつては公式サイトを開設していたが、2009年頃に閉鎖されている。 2016年7月、元所長の塩川喜信が死去。 2018年1月24日付でトロツキー研究所事務局の名義で「トロツキー研究所閉鎖のお知らせとカンパのお願い」を会員などに配布。会員数減少(最盛期約300人から150人以下へ)、前述の塩川に加え、上島武ら主要メンバーの死去、事務局メンバーの高齢化を理由にトロツキー研究所の閉鎖(解散)を通知した。その後2019年3月の『トロツキー研究』最終号となる第73号の発行をもって閉鎖(解散)した模様。 (ja)
  • トロツキー研究所(トロツキーけんきゅうじよ)は、かつて東京都中野区(後に財政上の理由で福生市に移転)に事務局を置いていた、トロツキーの研究団体。機関誌『トロツキー研究』を発行していた。 1990年に東京都で開かれたトロツキー没後50周年記念シンポジウムを機に、トロツキーに関する文献資料の収集・保管・研究・普及を目的に1991年5月に結成された。 機関誌の中心的編集者は西島栄(森田成也)・志田昇・湯川順夫だった。 非党派的な研究機関を装っていたが、マンデル没後に機関誌に特集を組んだり、彼の党派的論争文を掲載したりするなど、第4インターナショナル統一書記局(マンデル派)系統の組織とみられていた。 当初は機関誌は年4回刊行されていたが、その後発行頻度が年1、2回程度に落ちた。読者数は数百名とみられていた。かつては公式サイトを開設していたが、2009年頃に閉鎖されている。 2016年7月、元所長の塩川喜信が死去。 2018年1月24日付でトロツキー研究所事務局の名義で「トロツキー研究所閉鎖のお知らせとカンパのお願い」を会員などに配布。会員数減少(最盛期約300人から150人以下へ)、前述の塩川に加え、上島武ら主要メンバーの死去、事務局メンバーの高齢化を理由にトロツキー研究所の閉鎖(解散)を通知した。その後2019年3月の『トロツキー研究』最終号となる第73号の発行をもって閉鎖(解散)した模様。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1928750 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1331 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90595683 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20081207035646 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • トロツキー研究所 (ja)
  • トロツキー研究所 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • トロツキー研究所(トロツキーけんきゅうじよ)は、かつて東京都中野区(後に財政上の理由で福生市に移転)に事務局を置いていた、トロツキーの研究団体。機関誌『トロツキー研究』を発行していた。 1990年に東京都で開かれたトロツキー没後50周年記念シンポジウムを機に、トロツキーに関する文献資料の収集・保管・研究・普及を目的に1991年5月に結成された。 機関誌の中心的編集者は西島栄(森田成也)・志田昇・湯川順夫だった。 非党派的な研究機関を装っていたが、マンデル没後に機関誌に特集を組んだり、彼の党派的論争文を掲載したりするなど、第4インターナショナル統一書記局(マンデル派)系統の組織とみられていた。 当初は機関誌は年4回刊行されていたが、その後発行頻度が年1、2回程度に落ちた。読者数は数百名とみられていた。かつては公式サイトを開設していたが、2009年頃に閉鎖されている。 2016年7月、元所長の塩川喜信が死去。 2018年1月24日付でトロツキー研究所事務局の名義で「トロツキー研究所閉鎖のお知らせとカンパのお願い」を会員などに配布。会員数減少(最盛期約300人から150人以下へ)、前述の塩川に加え、上島武ら主要メンバーの死去、事務局メンバーの高齢化を理由にトロツキー研究所の閉鎖(解散)を通知した。その後2019年3月の『トロツキー研究』最終号となる第73号の発行をもって閉鎖(解散)した模様。 (ja)
  • トロツキー研究所(トロツキーけんきゅうじよ)は、かつて東京都中野区(後に財政上の理由で福生市に移転)に事務局を置いていた、トロツキーの研究団体。機関誌『トロツキー研究』を発行していた。 1990年に東京都で開かれたトロツキー没後50周年記念シンポジウムを機に、トロツキーに関する文献資料の収集・保管・研究・普及を目的に1991年5月に結成された。 機関誌の中心的編集者は西島栄(森田成也)・志田昇・湯川順夫だった。 非党派的な研究機関を装っていたが、マンデル没後に機関誌に特集を組んだり、彼の党派的論争文を掲載したりするなど、第4インターナショナル統一書記局(マンデル派)系統の組織とみられていた。 当初は機関誌は年4回刊行されていたが、その後発行頻度が年1、2回程度に落ちた。読者数は数百名とみられていた。かつては公式サイトを開設していたが、2009年頃に閉鎖されている。 2016年7月、元所長の塩川喜信が死去。 2018年1月24日付でトロツキー研究所事務局の名義で「トロツキー研究所閉鎖のお知らせとカンパのお願い」を会員などに配布。会員数減少(最盛期約300人から150人以下へ)、前述の塩川に加え、上島武ら主要メンバーの死去、事務局メンバーの高齢化を理由にトロツキー研究所の閉鎖(解散)を通知した。その後2019年3月の『トロツキー研究』最終号となる第73号の発行をもって閉鎖(解散)した模様。 (ja)
rdfs:label
  • トロツキー研究所 (ja)
  • トロツキー研究所 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of