ディプティク(またはディプティック、ディプティカ、二連板、対幅形式、diptych, 国際音声記号:[ dip'tik], アメリカ英語:[ 'dɪp.tɪk ])は、古代ローマの二つ折りの書字板や二連祭壇画など、蝶番で繋がった2枚の平板を持つあらゆるものを指す。語源はギリシア語のδίπτυχο [ ði'pti.xo ] で、di-(2)+ptychē(折り重なる)。古代世界では、ノートの記録や時間・方角を計るのに大変重宝された。また、ディプティクという言葉はテーマがリンクする連続した2冊の本(二部作)を比喩的に言う時にも用いられる。 古代末期(en:Late Antiquity)には、ローマの執政官(コンスル)になる個人を讃えるために作られたconsular diptychを起源とする、表紙が装飾された象牙製ディプティク(書字板)は重要な美術形式だった。ローマ帝国末期のもので現存するほとんどはディプティクである。中世以降、多くの板絵(またはパネル画)、は、小型の個人用の携帯用のものから巨大な祭壇画(二連祭壇画)まで、ディプティクの形式をとっていた。

Property Value
dbo:abstract
  • ディプティク(またはディプティック、ディプティカ、二連板、対幅形式、diptych, 国際音声記号:[ dip'tik], アメリカ英語:[ 'dɪp.tɪk ])は、古代ローマの二つ折りの書字板や二連祭壇画など、蝶番で繋がった2枚の平板を持つあらゆるものを指す。語源はギリシア語のδίπτυχο [ ði'pti.xo ] で、di-(2)+ptychē(折り重なる)。古代世界では、ノートの記録や時間・方角を計るのに大変重宝された。また、ディプティクという言葉はテーマがリンクする連続した2冊の本(二部作)を比喩的に言う時にも用いられる。 古代末期(en:Late Antiquity)には、ローマの執政官(コンスル)になる個人を讃えるために作られたconsular diptychを起源とする、表紙が装飾された象牙製ディプティク(書字板)は重要な美術形式だった。ローマ帝国末期のもので現存するほとんどはディプティクである。中世以降、多くの板絵(またはパネル画)、は、小型の個人用の携帯用のものから巨大な祭壇画(二連祭壇画)まで、ディプティクの形式をとっていた。 伝統的なディプティクは年輪を刻んだツゲ材製で、ラッカーもしくはワニス処理を施されていた。中には象牙製のもの(読みやすく、すり減ることも少ないので木製のものより優れていた)、あるいは金属製のもの(頑丈で、象牙より安価だが、読みにくかった)もあった。 (ja)
  • ディプティク(またはディプティック、ディプティカ、二連板、対幅形式、diptych, 国際音声記号:[ dip'tik], アメリカ英語:[ 'dɪp.tɪk ])は、古代ローマの二つ折りの書字板や二連祭壇画など、蝶番で繋がった2枚の平板を持つあらゆるものを指す。語源はギリシア語のδίπτυχο [ ði'pti.xo ] で、di-(2)+ptychē(折り重なる)。古代世界では、ノートの記録や時間・方角を計るのに大変重宝された。また、ディプティクという言葉はテーマがリンクする連続した2冊の本(二部作)を比喩的に言う時にも用いられる。 古代末期(en:Late Antiquity)には、ローマの執政官(コンスル)になる個人を讃えるために作られたconsular diptychを起源とする、表紙が装飾された象牙製ディプティク(書字板)は重要な美術形式だった。ローマ帝国末期のもので現存するほとんどはディプティクである。中世以降、多くの板絵(またはパネル画)、は、小型の個人用の携帯用のものから巨大な祭壇画(二連祭壇画)まで、ディプティクの形式をとっていた。 伝統的なディプティクは年輪を刻んだツゲ材製で、ラッカーもしくはワニス処理を施されていた。中には象牙製のもの(読みやすく、すり減ることも少ないので木製のものより優れていた)、あるいは金属製のもの(頑丈で、象牙より安価だが、読みにくかった)もあった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1394264 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2725 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89273062 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ディプティク(またはディプティック、ディプティカ、二連板、対幅形式、diptych, 国際音声記号:[ dip'tik], アメリカ英語:[ 'dɪp.tɪk ])は、古代ローマの二つ折りの書字板や二連祭壇画など、蝶番で繋がった2枚の平板を持つあらゆるものを指す。語源はギリシア語のδίπτυχο [ ði'pti.xo ] で、di-(2)+ptychē(折り重なる)。古代世界では、ノートの記録や時間・方角を計るのに大変重宝された。また、ディプティクという言葉はテーマがリンクする連続した2冊の本(二部作)を比喩的に言う時にも用いられる。 古代末期(en:Late Antiquity)には、ローマの執政官(コンスル)になる個人を讃えるために作られたconsular diptychを起源とする、表紙が装飾された象牙製ディプティク(書字板)は重要な美術形式だった。ローマ帝国末期のもので現存するほとんどはディプティクである。中世以降、多くの板絵(またはパネル画)、は、小型の個人用の携帯用のものから巨大な祭壇画(二連祭壇画)まで、ディプティクの形式をとっていた。 (ja)
  • ディプティク(またはディプティック、ディプティカ、二連板、対幅形式、diptych, 国際音声記号:[ dip'tik], アメリカ英語:[ 'dɪp.tɪk ])は、古代ローマの二つ折りの書字板や二連祭壇画など、蝶番で繋がった2枚の平板を持つあらゆるものを指す。語源はギリシア語のδίπτυχο [ ði'pti.xo ] で、di-(2)+ptychē(折り重なる)。古代世界では、ノートの記録や時間・方角を計るのに大変重宝された。また、ディプティクという言葉はテーマがリンクする連続した2冊の本(二部作)を比喩的に言う時にも用いられる。 古代末期(en:Late Antiquity)には、ローマの執政官(コンスル)になる個人を讃えるために作られたconsular diptychを起源とする、表紙が装飾された象牙製ディプティク(書字板)は重要な美術形式だった。ローマ帝国末期のもので現存するほとんどはディプティクである。中世以降、多くの板絵(またはパネル画)、は、小型の個人用の携帯用のものから巨大な祭壇画(二連祭壇画)まで、ディプティクの形式をとっていた。 (ja)
rdfs:label
  • ディプティク (ja)
  • ディプティク (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of