コルギス(モンゴル語: Körgis、中国語: 闊里吉思、? - 1298年)は、13世紀末に大元ウルスに仕えたテュルク系オングト部族長。大元ウルスの将軍としてカイドゥ・ウルスと戦ったが敗れ、捕虜となったことで知られる。 『元史』などの漢文史料では闊里吉思(kuòlǐjísī)、『集史』などのペルシア語史料ではŪlāqūsh Tīkīn Qūrīاولاقوش تیکین قوریと記される。オングト人は代々ネストリウス派キリスト教の教徒であり、「コルギス」という名前もキリスト教の聖者聖ゲオルギオスに由来するものである。そのため、マルコ・ポーロやモンテ・コルヴィノといったキリスト教圏の人物の記録ではゲオルギウス王とも記される。

Property Value
dbo:abstract
  • コルギス(モンゴル語: Körgis、中国語: 闊里吉思、? - 1298年)は、13世紀末に大元ウルスに仕えたテュルク系オングト部族長。大元ウルスの将軍としてカイドゥ・ウルスと戦ったが敗れ、捕虜となったことで知られる。 『元史』などの漢文史料では闊里吉思(kuòlǐjísī)、『集史』などのペルシア語史料ではŪlāqūsh Tīkīn Qūrīاولاقوش تیکین قوریと記される。オングト人は代々ネストリウス派キリスト教の教徒であり、「コルギス」という名前もキリスト教の聖者聖ゲオルギオスに由来するものである。そのため、マルコ・ポーロやモンテ・コルヴィノといったキリスト教圏の人物の記録ではゲオルギウス王とも記される。 (ja)
  • コルギス(モンゴル語: Körgis、中国語: 闊里吉思、? - 1298年)は、13世紀末に大元ウルスに仕えたテュルク系オングト部族長。大元ウルスの将軍としてカイドゥ・ウルスと戦ったが敗れ、捕虜となったことで知られる。 『元史』などの漢文史料では闊里吉思(kuòlǐjísī)、『集史』などのペルシア語史料ではŪlāqūsh Tīkīn Qūrīاولاقوش تیکین قوریと記される。オングト人は代々ネストリウス派キリスト教の教徒であり、「コルギス」という名前もキリスト教の聖者聖ゲオルギオスに由来するものである。そのため、マルコ・ポーロやモンテ・コルヴィノといったキリスト教圏の人物の記録ではゲオルギウス王とも記される。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4132968 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7971 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90149422 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • コルギス(モンゴル語: Körgis、中国語: 闊里吉思、? - 1298年)は、13世紀末に大元ウルスに仕えたテュルク系オングト部族長。大元ウルスの将軍としてカイドゥ・ウルスと戦ったが敗れ、捕虜となったことで知られる。 『元史』などの漢文史料では闊里吉思(kuòlǐjísī)、『集史』などのペルシア語史料ではŪlāqūsh Tīkīn Qūrīاولاقوش تیکین قوریと記される。オングト人は代々ネストリウス派キリスト教の教徒であり、「コルギス」という名前もキリスト教の聖者聖ゲオルギオスに由来するものである。そのため、マルコ・ポーロやモンテ・コルヴィノといったキリスト教圏の人物の記録ではゲオルギウス王とも記される。 (ja)
  • コルギス(モンゴル語: Körgis、中国語: 闊里吉思、? - 1298年)は、13世紀末に大元ウルスに仕えたテュルク系オングト部族長。大元ウルスの将軍としてカイドゥ・ウルスと戦ったが敗れ、捕虜となったことで知られる。 『元史』などの漢文史料では闊里吉思(kuòlǐjísī)、『集史』などのペルシア語史料ではŪlāqūsh Tīkīn Qūrīاولاقوش تیکین قوریと記される。オングト人は代々ネストリウス派キリスト教の教徒であり、「コルギス」という名前もキリスト教の聖者聖ゲオルギオスに由来するものである。そのため、マルコ・ポーロやモンテ・コルヴィノといったキリスト教圏の人物の記録ではゲオルギウス王とも記される。 (ja)
rdfs:label
  • コルギス (オングト部) (ja)
  • コルギス (オングト部) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of