カウンターシェーディング (英: Countershading; 英語では Thayer's Law セイヤーの法則ともいう)は、動物の体表の日陰になる部分が明るい色に、光の当たる部分が暗い色になる現象である。迷彩の一種でもある。この模様は哺乳類、爬虫類、鳥類、魚類、昆虫という幅広い生物種で確認されており、必ずしも被捕食者だけのものではない。遅くとも白亜紀前期にはこの特徴を持つ生物がいたと考えられる。 三次元空間内に均一な色の球体があり、そこに光が入射したとする。すると上側は明るく、下側は暗く、端から端まで階調(グラデーション)がつく。この濃淡の模様があることで物体がまわりから区別され、目で見て発見しやすくなる。カウンターシェーディングの大枠が発見されたのは、1909年のこと、画家アボット・ハンダーソン・セイヤーによる。自身へ落とす影(セルフシャドウ)の影響の釣り合いをとるはたらきがあり、典型的には暗色から明色にグラデートする。理論的にはこれは軍事迷彩に有用ではあるが、実際に利用されたことはほとんどなかった。その後この理論は実戦に応用されるが、第二次世界大戦中のこと、動物学者によってであった。

Property Value
dbo:abstract
  • カウンターシェーディング (英: Countershading; 英語では Thayer's Law セイヤーの法則ともいう)は、動物の体表の日陰になる部分が明るい色に、光の当たる部分が暗い色になる現象である。迷彩の一種でもある。この模様は哺乳類、爬虫類、鳥類、魚類、昆虫という幅広い生物種で確認されており、必ずしも被捕食者だけのものではない。遅くとも白亜紀前期にはこの特徴を持つ生物がいたと考えられる。 三次元空間内に均一な色の球体があり、そこに光が入射したとする。すると上側は明るく、下側は暗く、端から端まで階調(グラデーション)がつく。この濃淡の模様があることで物体がまわりから区別され、目で見て発見しやすくなる。カウンターシェーディングの大枠が発見されたのは、1909年のこと、画家アボット・ハンダーソン・セイヤーによる。自身へ落とす影(セルフシャドウ)の影響の釣り合いをとるはたらきがあり、典型的には暗色から明色にグラデートする。理論的にはこれは軍事迷彩に有用ではあるが、実際に利用されたことはほとんどなかった。その後この理論は実戦に応用されるが、第二次世界大戦中のこと、動物学者によってであった。 カウンターシェーディングという名がついている多様な体色の正確な機能については議論があるが、中でもハンナ・ローランド (Hannah Rowland) の2009年の発表によると複数の機能があるといい、一つには、横から見られたときに外見を平坦化させたり背景に溶け込ませる機能、上や下から見られたときに背景に溶け込ませる機能(上面と下面とで色彩が異なることになる)、もう一つは輪郭をぼかす機能である。他にも実証を得られていない様々な異説があるという。これに関連する手法として、があるが、こちらはこれに加えて、背景の実際の明るさに合わせて生物発光で光をつくりだすものである。カウンターイルミネーションによる迷彩はイカなどの海洋生物でよく見られる。これも軍事利用を目的として船舶や航空機向けに試作段階まで研究されたが、実戦に投入されたのは全くと言っていいほど無かった。 カウンターシェーディングとは逆に、腹部に色素を増やし背中より濃くしてコントラストを上げ、そうすることで存在をより際立たせる動物もいる。これはスカンクなど身を守る能力を持った動物に見られる。こういった模様は、敵を驚かせるためのディスプレイとも、その危険性を知っている捕食者への警告標識ともとれる。その一方、常に上下逆さまで生活しつつ防衛が苦手な生物、たとえばサカサナマズやルナ・モスの幼虫では、カウンターシェーディングの色合いも逆さになる。 (ja)
  • カウンターシェーディング (英: Countershading; 英語では Thayer's Law セイヤーの法則ともいう)は、動物の体表の日陰になる部分が明るい色に、光の当たる部分が暗い色になる現象である。迷彩の一種でもある。この模様は哺乳類、爬虫類、鳥類、魚類、昆虫という幅広い生物種で確認されており、必ずしも被捕食者だけのものではない。遅くとも白亜紀前期にはこの特徴を持つ生物がいたと考えられる。 三次元空間内に均一な色の球体があり、そこに光が入射したとする。すると上側は明るく、下側は暗く、端から端まで階調(グラデーション)がつく。この濃淡の模様があることで物体がまわりから区別され、目で見て発見しやすくなる。カウンターシェーディングの大枠が発見されたのは、1909年のこと、画家アボット・ハンダーソン・セイヤーによる。自身へ落とす影(セルフシャドウ)の影響の釣り合いをとるはたらきがあり、典型的には暗色から明色にグラデートする。理論的にはこれは軍事迷彩に有用ではあるが、実際に利用されたことはほとんどなかった。その後この理論は実戦に応用されるが、第二次世界大戦中のこと、動物学者によってであった。 カウンターシェーディングという名がついている多様な体色の正確な機能については議論があるが、中でもハンナ・ローランド (Hannah Rowland) の2009年の発表によると複数の機能があるといい、一つには、横から見られたときに外見を平坦化させたり背景に溶け込ませる機能、上や下から見られたときに背景に溶け込ませる機能(上面と下面とで色彩が異なることになる)、もう一つは輪郭をぼかす機能である。他にも実証を得られていない様々な異説があるという。これに関連する手法として、があるが、こちらはこれに加えて、背景の実際の明るさに合わせて生物発光で光をつくりだすものである。カウンターイルミネーションによる迷彩はイカなどの海洋生物でよく見られる。これも軍事利用を目的として船舶や航空機向けに試作段階まで研究されたが、実戦に投入されたのは全くと言っていいほど無かった。 カウンターシェーディングとは逆に、腹部に色素を増やし背中より濃くしてコントラストを上げ、そうすることで存在をより際立たせる動物もいる。これはスカンクなど身を守る能力を持った動物に見られる。こういった模様は、敵を驚かせるためのディスプレイとも、その危険性を知っている捕食者への警告標識ともとれる。その一方、常に上下逆さまで生活しつつ防衛が苦手な生物、たとえばサカサナマズやルナ・モスの幼虫では、カウンターシェーディングの色合いも逆さになる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3622177 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 26372 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91815779 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-ja:alt
  • 横向きのトウブハイイロリス (ja)
  • 縦向きのトウブハイイロリス (ja)
  • 横向きのトウブハイイロリス (ja)
  • 縦向きのトウブハイイロリス (ja)
prop-ja:author
  • Thayer (ja)
  • Cott (ja)
  • Frank Evers Beddard (ja)
  • Hugh Cott (ja)
  • the U.S. War Department (ja)
  • Thayer (ja)
  • Cott (ja)
  • Frank Evers Beddard (ja)
  • Hugh Cott (ja)
  • the U.S. War Department (ja)
prop-ja:caption
prop-ja:direction
  • horizontal (ja)
  • horizontal (ja)
prop-ja:image
  • Eastern Gray Squirrel 800.jpg (ja)
  • Sciurus carolinensis-gotigersjf .jpg (ja)
  • Eastern Gray Squirrel 800.jpg (ja)
  • Sciurus carolinensis-gotigersjf .jpg (ja)
prop-ja:quote
  • It tones the canvas on which are painted the Leopard's spots, the Tiger's stripes ... It is the dress almost universally worn by rodents... It is the essential uniform adopted by Conies, Asses, Antelopes, Deer ... It is repeated extensively among the marsupials ... It provides a basic livery for the great majority of snakes, lizards, and amphibians. Among insects it reaches a fine state of perfection in different caterpillars and grasshoppers. ... It is, however, in rivers, and in the surface waters of the sea, that countershading reaches its maximum development and significance. (ja)
  • Upper surfaces should be painted and textured so as to conform to the color and tone of the surrounding country and the sides graded and toned from this to the white which the under surfaces and parts in shade should be painted. (ja)
  • Contrary to what might have been expected by any one lacking in artistic perception, the bird appears highly conspicuous, the back looking lighter, and the breast darker, than the background, although in actual fact, back, background and breast are all pure white. (ja)
  • "He says 'All patterns and colors whatsoever of all animals that ever prey or are preyed upon are under certain normal circumstances obliterative.'" (ja)
  • Among pelagic fish it is common to find the upper surface dark-coloured and the lower surface white, so that the animal is inconspicuous when seen either from above or below. (ja)
  • Animals are painted by Nature darkest on those parts which tend to be most lighted by the sky's light, and vice versa. ... the fact that a vast majority of creatures of the whole animal kingdom wear this gradation, developed to an exquisitely minute degree, and are famous for being hard to see in their homes, speaks for itself. (ja)
  • It tones the canvas on which are painted the Leopard's spots, the Tiger's stripes ... It is the dress almost universally worn by rodents... It is the essential uniform adopted by Conies, Asses, Antelopes, Deer ... It is repeated extensively among the marsupials ... It provides a basic livery for the great majority of snakes, lizards, and amphibians. Among insects it reaches a fine state of perfection in different caterpillars and grasshoppers. ... It is, however, in rivers, and in the surface waters of the sea, that countershading reaches its maximum development and significance. (ja)
  • Upper surfaces should be painted and textured so as to conform to the color and tone of the surrounding country and the sides graded and toned from this to the white which the under surfaces and parts in shade should be painted. (ja)
  • Contrary to what might have been expected by any one lacking in artistic perception, the bird appears highly conspicuous, the back looking lighter, and the breast darker, than the background, although in actual fact, back, background and breast are all pure white. (ja)
  • "He says 'All patterns and colors whatsoever of all animals that ever prey or are preyed upon are under certain normal circumstances obliterative.'" (ja)
  • Among pelagic fish it is common to find the upper surface dark-coloured and the lower surface white, so that the animal is inconspicuous when seen either from above or below. (ja)
  • Animals are painted by Nature darkest on those parts which tend to be most lighted by the sky's light, and vice versa. ... the fact that a vast majority of creatures of the whole animal kingdom wear this gradation, developed to an exquisitely minute degree, and are famous for being hard to see in their homes, speaks for itself. (ja)
prop-ja:title
  • Beddard, 1892. p. 122. (ja)
  • Cott, 1940 (ja)
  • Cott, 1940. p. 35. (ja)
  • Cott, 1940. p. 40. (ja)
  • Thayer, 1909. pp 14–15. (ja)
  • Principles of Camouflage, WWII Tactical and Technical Trends (ja)
  • Beddard, 1892. p. 122. (ja)
  • Cott, 1940 (ja)
  • Cott, 1940. p. 35. (ja)
  • Cott, 1940. p. 40. (ja)
  • Thayer, 1909. pp 14–15. (ja)
  • Principles of Camouflage, WWII Tactical and Technical Trends (ja)
prop-ja:width
  • 125 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • カウンターシェーディング (英: Countershading; 英語では Thayer's Law セイヤーの法則ともいう)は、動物の体表の日陰になる部分が明るい色に、光の当たる部分が暗い色になる現象である。迷彩の一種でもある。この模様は哺乳類、爬虫類、鳥類、魚類、昆虫という幅広い生物種で確認されており、必ずしも被捕食者だけのものではない。遅くとも白亜紀前期にはこの特徴を持つ生物がいたと考えられる。 三次元空間内に均一な色の球体があり、そこに光が入射したとする。すると上側は明るく、下側は暗く、端から端まで階調(グラデーション)がつく。この濃淡の模様があることで物体がまわりから区別され、目で見て発見しやすくなる。カウンターシェーディングの大枠が発見されたのは、1909年のこと、画家アボット・ハンダーソン・セイヤーによる。自身へ落とす影(セルフシャドウ)の影響の釣り合いをとるはたらきがあり、典型的には暗色から明色にグラデートする。理論的にはこれは軍事迷彩に有用ではあるが、実際に利用されたことはほとんどなかった。その後この理論は実戦に応用されるが、第二次世界大戦中のこと、動物学者によってであった。 (ja)
  • カウンターシェーディング (英: Countershading; 英語では Thayer's Law セイヤーの法則ともいう)は、動物の体表の日陰になる部分が明るい色に、光の当たる部分が暗い色になる現象である。迷彩の一種でもある。この模様は哺乳類、爬虫類、鳥類、魚類、昆虫という幅広い生物種で確認されており、必ずしも被捕食者だけのものではない。遅くとも白亜紀前期にはこの特徴を持つ生物がいたと考えられる。 三次元空間内に均一な色の球体があり、そこに光が入射したとする。すると上側は明るく、下側は暗く、端から端まで階調(グラデーション)がつく。この濃淡の模様があることで物体がまわりから区別され、目で見て発見しやすくなる。カウンターシェーディングの大枠が発見されたのは、1909年のこと、画家アボット・ハンダーソン・セイヤーによる。自身へ落とす影(セルフシャドウ)の影響の釣り合いをとるはたらきがあり、典型的には暗色から明色にグラデートする。理論的にはこれは軍事迷彩に有用ではあるが、実際に利用されたことはほとんどなかった。その後この理論は実戦に応用されるが、第二次世界大戦中のこと、動物学者によってであった。 (ja)
rdfs:label
  • カウンターシェーディング (ja)
  • カウンターシェーディング (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of