オカヒジキ属(陸鹿尾菜属)あるいはサルソラ属(学名:Salsola)はヒユ科の植物群。ロシアアザミ (Russian thistle) とも。 アフリカとユーラシアに分布し、乾燥地や塩性地に生えることが多い。 株はボール状に成長し、秋に果実が成熟すると風によって茎が折れ、原野の上を転がる。タンブルウィード(tumbleweed、直訳すると「回転草」)の一種である。日常的にはロシアアザミ(オカヒジキ属)を、種名などでは呼ばず漠然と「タンブルウィード」と呼んで済ませてしまうこともある(だが正確に言うと、ロシアアザミだけをタンブルウィードと呼ぶのではなく、風に吹かれて転がる草本全般をそう呼ぶ)。転がって動いてゆくことにより種子をまき散らす。風に乗って地面を転がる姿は西部劇の定番イメージであるが、後述のように外来種であり、元々北米大陸には生息していなかった。 アメリカ合衆国では (S. tragus) が1877年にサウスダコタ州バナム郡で発見され、外国産の雑草として米国農務省に報告された。ロシアの農業者が輸入した種子の中に混じって偶然に種子が持ち込まれ、それが広まったと考えられている。乾燥地帯での家畜の飼料になるかも知れないとして、栽培が試みられもした。現在でもカンザス州などで栽培が行われている。 中国では史記にも記されるが「転蓬(てんぽう、転がるヨモギ)」と言われる(方言のてんぽなを参照)。

Property Value
dbo:abstract
  • オカヒジキ属(陸鹿尾菜属)あるいはサルソラ属(学名:Salsola)はヒユ科の植物群。ロシアアザミ (Russian thistle) とも。 アフリカとユーラシアに分布し、乾燥地や塩性地に生えることが多い。 株はボール状に成長し、秋に果実が成熟すると風によって茎が折れ、原野の上を転がる。タンブルウィード(tumbleweed、直訳すると「回転草」)の一種である。日常的にはロシアアザミ(オカヒジキ属)を、種名などでは呼ばず漠然と「タンブルウィード」と呼んで済ませてしまうこともある(だが正確に言うと、ロシアアザミだけをタンブルウィードと呼ぶのではなく、風に吹かれて転がる草本全般をそう呼ぶ)。転がって動いてゆくことにより種子をまき散らす。風に乗って地面を転がる姿は西部劇の定番イメージであるが、後述のように外来種であり、元々北米大陸には生息していなかった。 アメリカ合衆国では (S. tragus) が1877年にサウスダコタ州バナム郡で発見され、外国産の雑草として米国農務省に報告された。ロシアの農業者が輸入した種子の中に混じって偶然に種子が持ち込まれ、それが広まったと考えられている。乾燥地帯での家畜の飼料になるかも知れないとして、栽培が試みられもした。現在でもカンザス州などで栽培が行われている。 オカヒジキ(S. komarovii)やが食用とされる(ただし、S. soda は他の属に分離される予定)。 中国では史記にも記されるが「転蓬(てんぽう、転がるヨモギ)」と言われる(方言のてんぽなを参照)。 近年のDNA分析の結果側系統群であることが判明したため、複数の属に分割された。命名規約に従えば、Salsora 属のタイプ種である S. soda を含む属が Salsora 属にとどまり、他の属には新しい属名が与えられることになり、オカヒジキを含む属は Kali 属と命名された。しかし、2017年の第19回で、Salsola のタイプ種を S. kali (= K. turgidum) に変更することが決定された。これにより、オカヒジキを含む属は Salsola 属にとどまり、逆に、S. soda を含む属に新しい属名(未定)が与えられることになった。 (ja)
  • オカヒジキ属(陸鹿尾菜属)あるいはサルソラ属(学名:Salsola)はヒユ科の植物群。ロシアアザミ (Russian thistle) とも。 アフリカとユーラシアに分布し、乾燥地や塩性地に生えることが多い。 株はボール状に成長し、秋に果実が成熟すると風によって茎が折れ、原野の上を転がる。タンブルウィード(tumbleweed、直訳すると「回転草」)の一種である。日常的にはロシアアザミ(オカヒジキ属)を、種名などでは呼ばず漠然と「タンブルウィード」と呼んで済ませてしまうこともある(だが正確に言うと、ロシアアザミだけをタンブルウィードと呼ぶのではなく、風に吹かれて転がる草本全般をそう呼ぶ)。転がって動いてゆくことにより種子をまき散らす。風に乗って地面を転がる姿は西部劇の定番イメージであるが、後述のように外来種であり、元々北米大陸には生息していなかった。 アメリカ合衆国では (S. tragus) が1877年にサウスダコタ州バナム郡で発見され、外国産の雑草として米国農務省に報告された。ロシアの農業者が輸入した種子の中に混じって偶然に種子が持ち込まれ、それが広まったと考えられている。乾燥地帯での家畜の飼料になるかも知れないとして、栽培が試みられもした。現在でもカンザス州などで栽培が行われている。 オカヒジキ(S. komarovii)やが食用とされる(ただし、S. soda は他の属に分離される予定)。 中国では史記にも記されるが「転蓬(てんぽう、転がるヨモギ)」と言われる(方言のてんぽなを参照)。 近年のDNA分析の結果側系統群であることが判明したため、複数の属に分割された。命名規約に従えば、Salsora 属のタイプ種である S. soda を含む属が Salsora 属にとどまり、他の属には新しい属名が与えられることになり、オカヒジキを含む属は Kali 属と命名された。しかし、2017年の第19回で、Salsola のタイプ種を S. kali (= K. turgidum) に変更することが決定された。これにより、オカヒジキを含む属は Salsola 属にとどまり、逆に、S. soda を含む属に新しい属名(未定)が与えられることになった。 (ja)
dbo:colourName
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 164335 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4645 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92440716 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:亜科
prop-ja:分類体系
prop-ja:名称
  • オカヒジキ属 (ja)
  • オカヒジキ属 (ja)
prop-ja:和名
  • オカヒジキ属 (ja)
  • オカヒジキ属 (ja)
prop-ja:学名
  • Salsola L. (ja)
  • Salsola L. (ja)
prop-ja:
  • オカヒジキ属 Salsola (ja)
  • オカヒジキ属 Salsola (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
  • Salsola tragus (ja)
  • Salsola tragus (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
  • ヒユ科 Amaranthaceae (ja)
  • ヒユ科 Amaranthaceae (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
prop-ja:英名
  • Russian thistle (ja)
  • Saltwort (ja)
  • Tumbleweed (ja)
  • Russian thistle (ja)
  • Saltwort (ja)
  • Tumbleweed (ja)
prop-ja:
dc:description
  • Salsola tragus
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • オカヒジキ属(陸鹿尾菜属)あるいはサルソラ属(学名:Salsola)はヒユ科の植物群。ロシアアザミ (Russian thistle) とも。 アフリカとユーラシアに分布し、乾燥地や塩性地に生えることが多い。 株はボール状に成長し、秋に果実が成熟すると風によって茎が折れ、原野の上を転がる。タンブルウィード(tumbleweed、直訳すると「回転草」)の一種である。日常的にはロシアアザミ(オカヒジキ属)を、種名などでは呼ばず漠然と「タンブルウィード」と呼んで済ませてしまうこともある(だが正確に言うと、ロシアアザミだけをタンブルウィードと呼ぶのではなく、風に吹かれて転がる草本全般をそう呼ぶ)。転がって動いてゆくことにより種子をまき散らす。風に乗って地面を転がる姿は西部劇の定番イメージであるが、後述のように外来種であり、元々北米大陸には生息していなかった。 アメリカ合衆国では (S. tragus) が1877年にサウスダコタ州バナム郡で発見され、外国産の雑草として米国農務省に報告された。ロシアの農業者が輸入した種子の中に混じって偶然に種子が持ち込まれ、それが広まったと考えられている。乾燥地帯での家畜の飼料になるかも知れないとして、栽培が試みられもした。現在でもカンザス州などで栽培が行われている。 中国では史記にも記されるが「転蓬(てんぽう、転がるヨモギ)」と言われる(方言のてんぽなを参照)。 (ja)
  • オカヒジキ属(陸鹿尾菜属)あるいはサルソラ属(学名:Salsola)はヒユ科の植物群。ロシアアザミ (Russian thistle) とも。 アフリカとユーラシアに分布し、乾燥地や塩性地に生えることが多い。 株はボール状に成長し、秋に果実が成熟すると風によって茎が折れ、原野の上を転がる。タンブルウィード(tumbleweed、直訳すると「回転草」)の一種である。日常的にはロシアアザミ(オカヒジキ属)を、種名などでは呼ばず漠然と「タンブルウィード」と呼んで済ませてしまうこともある(だが正確に言うと、ロシアアザミだけをタンブルウィードと呼ぶのではなく、風に吹かれて転がる草本全般をそう呼ぶ)。転がって動いてゆくことにより種子をまき散らす。風に乗って地面を転がる姿は西部劇の定番イメージであるが、後述のように外来種であり、元々北米大陸には生息していなかった。 アメリカ合衆国では (S. tragus) が1877年にサウスダコタ州バナム郡で発見され、外国産の雑草として米国農務省に報告された。ロシアの農業者が輸入した種子の中に混じって偶然に種子が持ち込まれ、それが広まったと考えられている。乾燥地帯での家畜の飼料になるかも知れないとして、栽培が試みられもした。現在でもカンザス州などで栽培が行われている。 中国では史記にも記されるが「転蓬(てんぽう、転がるヨモギ)」と言われる(方言のてんぽなを参照)。 (ja)
rdfs:label
  • オカヒジキ属 (ja)
  • オカヒジキ属 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Russian thistle (ja)
  • Saltwort (ja)
  • Tumbleweed (ja)
  • オカヒジキ属 (ja)
  • Russian thistle (ja)
  • Saltwort (ja)
  • Tumbleweed (ja)
  • オカヒジキ属 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of