エピクロエ属(エピクロエぞく、Epichloë)とは、子嚢菌門真菌の属の一つである。イネ科植物の茎、葉、花序、および種子の細胞間に生息し、宿主植物と内部共生する。がまの穂病の病原菌でもある。この病害では春の終わりの穂ばらみ期から出穂期に葉鞘にコロニーを形成し、花序の発達と出穂を妨げる。それ以外の、宿主植物の生活環の大部分では病原性を示さない。むしろ、二次代謝産物産生での草食動物による食害の防止、宿主のストレス耐性の向上、生育の促進など、宿主に利益を与える。 エピクロエ属は現在、有性世代(テレオモルフ)と無性世代(アナモルフ)の両方を含む。以前、この無性世代はネオティホディウム属に属していた。分子系統学的な研究により、ネオティホディウム属の多くはエピクロエ属に分類することが適当であることが明らかとなり、再分類が行われた。 エピクロエ属は宿主にとって、その生育と生態に重大な影響を与える存在である。多くのイネ科植物、特にオニウシノケグサとライグラスでは、エピクロエ属を含む内生菌に感染した品種が芝草として商品化されている。

Property Value
dbo:abstract
  • エピクロエ属(エピクロエぞく、Epichloë)とは、子嚢菌門真菌の属の一つである。イネ科植物の茎、葉、花序、および種子の細胞間に生息し、宿主植物と内部共生する。がまの穂病の病原菌でもある。この病害では春の終わりの穂ばらみ期から出穂期に葉鞘にコロニーを形成し、花序の発達と出穂を妨げる。それ以外の、宿主植物の生活環の大部分では病原性を示さない。むしろ、二次代謝産物産生での草食動物による食害の防止、宿主のストレス耐性の向上、生育の促進など、宿主に利益を与える。 エピクロエ属は現在、有性世代(テレオモルフ)と無性世代(アナモルフ)の両方を含む。以前、この無性世代はネオティホディウム属に属していた。分子系統学的な研究により、ネオティホディウム属の多くはエピクロエ属に分類することが適当であることが明らかとなり、再分類が行われた。 エピクロエ属は宿主にとって、その生育と生態に重大な影響を与える存在である。多くのイネ科植物、特にオニウシノケグサとライグラスでは、エピクロエ属を含む内生菌に感染した品種が芝草として商品化されている。 (ja)
  • エピクロエ属(エピクロエぞく、Epichloë)とは、子嚢菌門真菌の属の一つである。イネ科植物の茎、葉、花序、および種子の細胞間に生息し、宿主植物と内部共生する。がまの穂病の病原菌でもある。この病害では春の終わりの穂ばらみ期から出穂期に葉鞘にコロニーを形成し、花序の発達と出穂を妨げる。それ以外の、宿主植物の生活環の大部分では病原性を示さない。むしろ、二次代謝産物産生での草食動物による食害の防止、宿主のストレス耐性の向上、生育の促進など、宿主に利益を与える。 エピクロエ属は現在、有性世代(テレオモルフ)と無性世代(アナモルフ)の両方を含む。以前、この無性世代はネオティホディウム属に属していた。分子系統学的な研究により、ネオティホディウム属の多くはエピクロエ属に分類することが適当であることが明らかとなり、再分類が行われた。 エピクロエ属は宿主にとって、その生育と生態に重大な影響を与える存在である。多くのイネ科植物、特にオニウシノケグサとライグラスでは、エピクロエ属を含む内生菌に感染した品種が芝草として商品化されている。 (ja)
dbo:colourName
  • 菌界 (ja)
  • 菌界 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3581514 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19931 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85027039 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:タイプ種
  • & (ja)
  • & (ja)
prop-ja:下位分類
  • 本文参照 (ja)
  • 本文参照 (ja)
prop-ja:下位分類名
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:亜門
  • チャワンタケ亜門 (ja)
  • チャワンタケ亜門 (ja)
prop-ja:名称
  • エピクロエ (ja)
  • エピクロエ (ja)
prop-ja:学名
  •   &  (ja)
  •   &  (ja)
prop-ja:
  • エピクロエ属 (ja)
  • エピクロエ属 (ja)
prop-ja:画像
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
  • がまの穂病: によるナガハグサの子座(ストロマ) (ja)
  • がまの穂病: によるナガハグサの子座(ストロマ) (ja)
prop-ja:
  • 菌界 (ja)
  • 菌界 (ja)
prop-ja:
  • ボタンタケ目 (ja)
  • ボタンタケ目 (ja)
prop-ja:
  • バッカクキン科 (ja)
  • バッカクキン科 (ja)
prop-ja:
  • フンタマカビ綱 (ja)
  • フンタマカビ綱 (ja)
prop-ja:
  • 菌界 (ja)
  • 菌界 (ja)
prop-ja:
  • 子嚢菌門 (ja)
  • 子嚢菌門 (ja)
dc:description
  • がまの穂病: によるナガハグサの子座(ストロマ)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • エピクロエ属(エピクロエぞく、Epichloë)とは、子嚢菌門真菌の属の一つである。イネ科植物の茎、葉、花序、および種子の細胞間に生息し、宿主植物と内部共生する。がまの穂病の病原菌でもある。この病害では春の終わりの穂ばらみ期から出穂期に葉鞘にコロニーを形成し、花序の発達と出穂を妨げる。それ以外の、宿主植物の生活環の大部分では病原性を示さない。むしろ、二次代謝産物産生での草食動物による食害の防止、宿主のストレス耐性の向上、生育の促進など、宿主に利益を与える。 エピクロエ属は現在、有性世代(テレオモルフ)と無性世代(アナモルフ)の両方を含む。以前、この無性世代はネオティホディウム属に属していた。分子系統学的な研究により、ネオティホディウム属の多くはエピクロエ属に分類することが適当であることが明らかとなり、再分類が行われた。 エピクロエ属は宿主にとって、その生育と生態に重大な影響を与える存在である。多くのイネ科植物、特にオニウシノケグサとライグラスでは、エピクロエ属を含む内生菌に感染した品種が芝草として商品化されている。 (ja)
  • エピクロエ属(エピクロエぞく、Epichloë)とは、子嚢菌門真菌の属の一つである。イネ科植物の茎、葉、花序、および種子の細胞間に生息し、宿主植物と内部共生する。がまの穂病の病原菌でもある。この病害では春の終わりの穂ばらみ期から出穂期に葉鞘にコロニーを形成し、花序の発達と出穂を妨げる。それ以外の、宿主植物の生活環の大部分では病原性を示さない。むしろ、二次代謝産物産生での草食動物による食害の防止、宿主のストレス耐性の向上、生育の促進など、宿主に利益を与える。 エピクロエ属は現在、有性世代(テレオモルフ)と無性世代(アナモルフ)の両方を含む。以前、この無性世代はネオティホディウム属に属していた。分子系統学的な研究により、ネオティホディウム属の多くはエピクロエ属に分類することが適当であることが明らかとなり、再分類が行われた。 エピクロエ属は宿主にとって、その生育と生態に重大な影響を与える存在である。多くのイネ科植物、特にオニウシノケグサとライグラスでは、エピクロエ属を含む内生菌に感染した品種が芝草として商品化されている。 (ja)
rdfs:label
  • エピクロエ属 (ja)
  • エピクロエ属 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • エピクロエ (ja)
  • エピクロエ (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of