ウッドの記法(—のきほう)は結晶表面の結晶構造の表記法の1つである。ウッドの記法は、Woodの記法あるいはウッドの表記法などともいわれる。 一般に結晶表面はとなることが多いが、表面再構成や吸着により、とはことなる周期構造を持つことが殆どである。そのため、『結晶をどのような方向に切断したのか』をあらわすミラー指数に加え、結晶表面の周期性(特に並進対称性)をあらわす何らかの方法が必要である。そこで、結晶表面の現実の(二次元)結晶構造のうち、格子の構造(もっといえば)のみに着目し、『その表面の』を『理想表面の結晶軸』を基準に行列を用いて表すこと(『行列による表記法』)が提案された。二次元結晶の結晶軸は、数学的には『二本の幾何ベクトルの組』である。そして、ベクトル間の一次変換(線形変換)を表すには必然的に行列が必要となるが、『行列がどのような変換を表すか』を 直感的に把握するのは難しい。そこで、本式の表記法である行列による表記法を用いずとも表記できる場合には、直感的にわかりやすい簡略表記として提案された『ウッドの記法』に基づいて Si(111)-(7×7) のような形で表面の構造を表すことが多い。

Property Value
dbo:abstract
  • ウッドの記法(—のきほう)は結晶表面の結晶構造の表記法の1つである。ウッドの記法は、Woodの記法あるいはウッドの表記法などともいわれる。 一般に結晶表面はとなることが多いが、表面再構成や吸着により、とはことなる周期構造を持つことが殆どである。そのため、『結晶をどのような方向に切断したのか』をあらわすミラー指数に加え、結晶表面の周期性(特に並進対称性)をあらわす何らかの方法が必要である。そこで、結晶表面の現実の(二次元)結晶構造のうち、格子の構造(もっといえば)のみに着目し、『その表面の』を『理想表面の結晶軸』を基準に行列を用いて表すこと(『行列による表記法』)が提案された。二次元結晶の結晶軸は、数学的には『二本の幾何ベクトルの組』である。そして、ベクトル間の一次変換(線形変換)を表すには必然的に行列が必要となるが、『行列がどのような変換を表すか』を 直感的に把握するのは難しい。そこで、本式の表記法である行列による表記法を用いずとも表記できる場合には、直感的にわかりやすい簡略表記として提案された『ウッドの記法』に基づいて Si(111)-(7×7) のような形で表面の構造を表すことが多い。 文献によっては、行列による記法、ウッドの記法は『結晶表面の構造を表面第一層の結晶軸を基準にして、表面の構造を記述するもの』と定義しているが、『それらの文献における表面第一層』とは、本記事による理想表面とほぼ同義である。 なお、表面第一層とは、表面科学における紛らわしい専門用語のひとつである。紛らわしいというのは、『表面第一層』というのが文字通りの意味での表面の1層つまり『結晶内部と真空との境界』を指さない場合がある点においてである。『結晶内部と真空との境界』を指さない場合の『表面第一層』の意味にもいろいろなものがあるが、ここでは、本文でいっている意味での『表面第一層』について説明する。一般に『結晶内部と真空との境界』から、切断方向(ミラー指数を用いて(klm)面とする)と平行な数層下の層(原子団が存在する平面)はバルクの構造と同じ並進対称性、つまり((klm)面の)理想表面と同じ構造をもつ平面となる。そのような層のうち、最も真空側に近い層を表面第一層とよぶ。二層目以降は真空側とは反対側に第二層、第三層…と名づけていく。このような名づけ方で呼ばれる『表面第一層』をまぎらわしさを避ける表現で言うとしたら『理想表面第一層』という言い方が妥当である。 (ja)
  • ウッドの記法(—のきほう)は結晶表面の結晶構造の表記法の1つである。ウッドの記法は、Woodの記法あるいはウッドの表記法などともいわれる。 一般に結晶表面はとなることが多いが、表面再構成や吸着により、とはことなる周期構造を持つことが殆どである。そのため、『結晶をどのような方向に切断したのか』をあらわすミラー指数に加え、結晶表面の周期性(特に並進対称性)をあらわす何らかの方法が必要である。そこで、結晶表面の現実の(二次元)結晶構造のうち、格子の構造(もっといえば)のみに着目し、『その表面の』を『理想表面の結晶軸』を基準に行列を用いて表すこと(『行列による表記法』)が提案された。二次元結晶の結晶軸は、数学的には『二本の幾何ベクトルの組』である。そして、ベクトル間の一次変換(線形変換)を表すには必然的に行列が必要となるが、『行列がどのような変換を表すか』を 直感的に把握するのは難しい。そこで、本式の表記法である行列による表記法を用いずとも表記できる場合には、直感的にわかりやすい簡略表記として提案された『ウッドの記法』に基づいて Si(111)-(7×7) のような形で表面の構造を表すことが多い。 文献によっては、行列による記法、ウッドの記法は『結晶表面の構造を表面第一層の結晶軸を基準にして、表面の構造を記述するもの』と定義しているが、『それらの文献における表面第一層』とは、本記事による理想表面とほぼ同義である。 なお、表面第一層とは、表面科学における紛らわしい専門用語のひとつである。紛らわしいというのは、『表面第一層』というのが文字通りの意味での表面の1層つまり『結晶内部と真空との境界』を指さない場合がある点においてである。『結晶内部と真空との境界』を指さない場合の『表面第一層』の意味にもいろいろなものがあるが、ここでは、本文でいっている意味での『表面第一層』について説明する。一般に『結晶内部と真空との境界』から、切断方向(ミラー指数を用いて(klm)面とする)と平行な数層下の層(原子団が存在する平面)はバルクの構造と同じ並進対称性、つまり((klm)面の)理想表面と同じ構造をもつ平面となる。そのような層のうち、最も真空側に近い層を表面第一層とよぶ。二層目以降は真空側とは反対側に第二層、第三層…と名づけていく。このような名づけ方で呼ばれる『表面第一層』をまぎらわしさを避ける表現で言うとしたら『理想表面第一層』という言い方が妥当である。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 583736 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9990 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84563086 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ウッドの記法(—のきほう)は結晶表面の結晶構造の表記法の1つである。ウッドの記法は、Woodの記法あるいはウッドの表記法などともいわれる。 一般に結晶表面はとなることが多いが、表面再構成や吸着により、とはことなる周期構造を持つことが殆どである。そのため、『結晶をどのような方向に切断したのか』をあらわすミラー指数に加え、結晶表面の周期性(特に並進対称性)をあらわす何らかの方法が必要である。そこで、結晶表面の現実の(二次元)結晶構造のうち、格子の構造(もっといえば)のみに着目し、『その表面の』を『理想表面の結晶軸』を基準に行列を用いて表すこと(『行列による表記法』)が提案された。二次元結晶の結晶軸は、数学的には『二本の幾何ベクトルの組』である。そして、ベクトル間の一次変換(線形変換)を表すには必然的に行列が必要となるが、『行列がどのような変換を表すか』を 直感的に把握するのは難しい。そこで、本式の表記法である行列による表記法を用いずとも表記できる場合には、直感的にわかりやすい簡略表記として提案された『ウッドの記法』に基づいて Si(111)-(7×7) のような形で表面の構造を表すことが多い。 (ja)
  • ウッドの記法(—のきほう)は結晶表面の結晶構造の表記法の1つである。ウッドの記法は、Woodの記法あるいはウッドの表記法などともいわれる。 一般に結晶表面はとなることが多いが、表面再構成や吸着により、とはことなる周期構造を持つことが殆どである。そのため、『結晶をどのような方向に切断したのか』をあらわすミラー指数に加え、結晶表面の周期性(特に並進対称性)をあらわす何らかの方法が必要である。そこで、結晶表面の現実の(二次元)結晶構造のうち、格子の構造(もっといえば)のみに着目し、『その表面の』を『理想表面の結晶軸』を基準に行列を用いて表すこと(『行列による表記法』)が提案された。二次元結晶の結晶軸は、数学的には『二本の幾何ベクトルの組』である。そして、ベクトル間の一次変換(線形変換)を表すには必然的に行列が必要となるが、『行列がどのような変換を表すか』を 直感的に把握するのは難しい。そこで、本式の表記法である行列による表記法を用いずとも表記できる場合には、直感的にわかりやすい簡略表記として提案された『ウッドの記法』に基づいて Si(111)-(7×7) のような形で表面の構造を表すことが多い。 (ja)
rdfs:label
  • ウッドの記法 (ja)
  • ウッドの記法 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of