ヨーロッパ建築におけるアトラス(atlas)とは、男性の彫刻を柱、橋台、付柱などに施したもの。アトラント (atlant)、アトランティード (atlantid) とも。複数形はアトランテス (atlantes)。日本語では男像柱と表記されることもある。古代ローマではテラモーンと呼ばれた。 これに先行して、古代ギリシアには女人像柱のカリアティードがあり、デルポイの宝物庫やアテネのエレクテイオンといった古い神殿に見られる。それらは通常イオニア式であり、神殿に祭られている女神との仲介役を表していた。 アトランテスは頭を前に突き出し、肩で上部の張り出した構造を支えている形状になっていることが多く、中には両腕も上に延ばして手も使って支えているものもある。 名称は、肩で永久に天空を支えさせられたというティーターン神族の1人アトラースに由来する。一方テラモーンという呼称は、アルゴナウタイに登場する英雄で大アイアースの父に由来する。 古代ローマの建築家ウィトルウィウスは著書の中でアトラスとカリアティードにも注目しており、ルネサンス建築にこれらが復活することに貢献した。

Property Value
dbo:abstract
  • ヨーロッパ建築におけるアトラス(atlas)とは、男性の彫刻を柱、橋台、付柱などに施したもの。アトラント (atlant)、アトランティード (atlantid) とも。複数形はアトランテス (atlantes)。日本語では男像柱と表記されることもある。古代ローマではテラモーンと呼ばれた。 これに先行して、古代ギリシアには女人像柱のカリアティードがあり、デルポイの宝物庫やアテネのエレクテイオンといった古い神殿に見られる。それらは通常イオニア式であり、神殿に祭られている女神との仲介役を表していた。 アトランテスは頭を前に突き出し、肩で上部の張り出した構造を支えている形状になっていることが多く、中には両腕も上に延ばして手も使って支えているものもある。 名称は、肩で永久に天空を支えさせられたというティーターン神族の1人アトラースに由来する。一方テラモーンという呼称は、アルゴナウタイに登場する英雄で大アイアースの父に由来する。 古代ローマの建築家ウィトルウィウスは著書の中でアトラスとカリアティードにも注目しており、ルネサンス建築にこれらが復活することに貢献した。 (ja)
  • ヨーロッパ建築におけるアトラス(atlas)とは、男性の彫刻を柱、橋台、付柱などに施したもの。アトラント (atlant)、アトランティード (atlantid) とも。複数形はアトランテス (atlantes)。日本語では男像柱と表記されることもある。古代ローマではテラモーンと呼ばれた。 これに先行して、古代ギリシアには女人像柱のカリアティードがあり、デルポイの宝物庫やアテネのエレクテイオンといった古い神殿に見られる。それらは通常イオニア式であり、神殿に祭られている女神との仲介役を表していた。 アトランテスは頭を前に突き出し、肩で上部の張り出した構造を支えている形状になっていることが多く、中には両腕も上に延ばして手も使って支えているものもある。 名称は、肩で永久に天空を支えさせられたというティーターン神族の1人アトラースに由来する。一方テラモーンという呼称は、アルゴナウタイに登場する英雄で大アイアースの父に由来する。 古代ローマの建築家ウィトルウィウスは著書の中でアトラスとカリアティードにも注目しており、ルネサンス建築にこれらが復活することに貢献した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2018055 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2913 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84009128 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ヨーロッパ建築におけるアトラス(atlas)とは、男性の彫刻を柱、橋台、付柱などに施したもの。アトラント (atlant)、アトランティード (atlantid) とも。複数形はアトランテス (atlantes)。日本語では男像柱と表記されることもある。古代ローマではテラモーンと呼ばれた。 これに先行して、古代ギリシアには女人像柱のカリアティードがあり、デルポイの宝物庫やアテネのエレクテイオンといった古い神殿に見られる。それらは通常イオニア式であり、神殿に祭られている女神との仲介役を表していた。 アトランテスは頭を前に突き出し、肩で上部の張り出した構造を支えている形状になっていることが多く、中には両腕も上に延ばして手も使って支えているものもある。 名称は、肩で永久に天空を支えさせられたというティーターン神族の1人アトラースに由来する。一方テラモーンという呼称は、アルゴナウタイに登場する英雄で大アイアースの父に由来する。 古代ローマの建築家ウィトルウィウスは著書の中でアトラスとカリアティードにも注目しており、ルネサンス建築にこれらが復活することに貢献した。 (ja)
  • ヨーロッパ建築におけるアトラス(atlas)とは、男性の彫刻を柱、橋台、付柱などに施したもの。アトラント (atlant)、アトランティード (atlantid) とも。複数形はアトランテス (atlantes)。日本語では男像柱と表記されることもある。古代ローマではテラモーンと呼ばれた。 これに先行して、古代ギリシアには女人像柱のカリアティードがあり、デルポイの宝物庫やアテネのエレクテイオンといった古い神殿に見られる。それらは通常イオニア式であり、神殿に祭られている女神との仲介役を表していた。 アトランテスは頭を前に突き出し、肩で上部の張り出した構造を支えている形状になっていることが多く、中には両腕も上に延ばして手も使って支えているものもある。 名称は、肩で永久に天空を支えさせられたというティーターン神族の1人アトラースに由来する。一方テラモーンという呼称は、アルゴナウタイに登場する英雄で大アイアースの父に由来する。 古代ローマの建築家ウィトルウィウスは著書の中でアトラスとカリアティードにも注目しており、ルネサンス建築にこれらが復活することに貢献した。 (ja)
rdfs:label
  • アトラス (建築) (ja)
  • アトラス (建築) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of