806年のアッバース朝の小アジア侵攻(アッバースちょうのしょうアジアしんこう)は、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)に対してアッバース朝が開始した長期の一連の軍事行動の中で最大の規模で行われた侵攻である。遠征はアッバース朝とビザンツ帝国が長い国境を共有していた小アジア(アナトリア)中部と南東部に向けて行われた。 ビザンツ帝国においてニケフォロス1世(在位:802年 - 811年)が皇帝に即位すると、ニケフォロス1世は先代の女帝エイレーネー(在位:797年 - 802年)がアッバース朝と合意した貢納金の支払いを停止し、アッバース朝と接する国境地帯への攻撃を開始した。自らをジハード(聖戦)の擁護者として宣伝しようとしたアッバース朝のカリフのハールーン・アッ=ラシード(在位:786年 - 809年)は、ビザンツ帝国を懲罰し、ビザンツの皇帝に対してアッバース朝の力を誇示することを目的として、自ら報復攻撃を率いることを決めた。

Property Value
dbo:abstract
  • 806年のアッバース朝の小アジア侵攻(アッバースちょうのしょうアジアしんこう)は、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)に対してアッバース朝が開始した長期の一連の軍事行動の中で最大の規模で行われた侵攻である。遠征はアッバース朝とビザンツ帝国が長い国境を共有していた小アジア(アナトリア)中部と南東部に向けて行われた。 ビザンツ帝国においてニケフォロス1世(在位:802年 - 811年)が皇帝に即位すると、ニケフォロス1世は先代の女帝エイレーネー(在位:797年 - 802年)がアッバース朝と合意した貢納金の支払いを停止し、アッバース朝と接する国境地帯への攻撃を開始した。自らをジハード(聖戦)の擁護者として宣伝しようとしたアッバース朝のカリフのハールーン・アッ=ラシード(在位:786年 - 809年)は、ビザンツ帝国を懲罰し、ビザンツの皇帝に対してアッバース朝の力を誇示することを目的として、自ら報復攻撃を率いることを決めた。 ハールーンはシリア北部のラッカに軍を招集した。中世の歴史家は135,000人、または300,000人にも上る兵力を記録している。これらの数字は明らかに誇張されているものの、この侵攻のために組織されたアッバース朝軍の規模は、これより以前に行われた侵攻時のものよりもはるかに大きなものであった。アッバース朝軍は806年6月11日にラッカより出発してキリキアの沿岸地帯とトロス山脈を横断し、ビザンツ帝国が領有するカッパドキア地方へ侵攻した。アッバース朝軍は反撃を受けることなく自由に襲撃を行い、いくつかの都市や要塞を占領した。その中でもアラブの歴史において記念とされている出来事は、の包囲と陥落、そして破壊に関するものである。ヘラクレアの名は、後にラッカの近くにカリフによって建てられた勝利を記念する建造物に刻まれている。ビザンツ帝国はこれらの敗北によって、ニケフォロス1世が貢納金の支払いの再開を提案することと引き換えにアッバース朝軍の撤退と和平を求めることを余儀なくされた。しかしながら、ハールーンはカリフへの服従の証として、皇帝とその息子で後継者のスタウラキオスに追加の人頭税(ジズヤ)の支払いを強要した。 ハールーンが出発した後、ほとんど間を置かずにニケフォロス1世が破壊された国境の砦を再強化し、貢納金の支払いを停止することで和平の条件を反故にした。しかしながら、ハールーンはホラーサーンで発生した反乱への対処に忙殺され、3年後には死去したために806年と同様の規模で報復攻撃が実行されることはなかった。より小規模な襲撃は両者の間で続いたものの、809年以降にが始まり、ビザンツ帝国もブルガリア帝国との問題への対処に集中したため、次の20年の間、アラブとビザンツ帝国の間における大規模な紛争は停止することになった。 (ja)
  • 806年のアッバース朝の小アジア侵攻(アッバースちょうのしょうアジアしんこう)は、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)に対してアッバース朝が開始した長期の一連の軍事行動の中で最大の規模で行われた侵攻である。遠征はアッバース朝とビザンツ帝国が長い国境を共有していた小アジア(アナトリア)中部と南東部に向けて行われた。 ビザンツ帝国においてニケフォロス1世(在位:802年 - 811年)が皇帝に即位すると、ニケフォロス1世は先代の女帝エイレーネー(在位:797年 - 802年)がアッバース朝と合意した貢納金の支払いを停止し、アッバース朝と接する国境地帯への攻撃を開始した。自らをジハード(聖戦)の擁護者として宣伝しようとしたアッバース朝のカリフのハールーン・アッ=ラシード(在位:786年 - 809年)は、ビザンツ帝国を懲罰し、ビザンツの皇帝に対してアッバース朝の力を誇示することを目的として、自ら報復攻撃を率いることを決めた。 ハールーンはシリア北部のラッカに軍を招集した。中世の歴史家は135,000人、または300,000人にも上る兵力を記録している。これらの数字は明らかに誇張されているものの、この侵攻のために組織されたアッバース朝軍の規模は、これより以前に行われた侵攻時のものよりもはるかに大きなものであった。アッバース朝軍は806年6月11日にラッカより出発してキリキアの沿岸地帯とトロス山脈を横断し、ビザンツ帝国が領有するカッパドキア地方へ侵攻した。アッバース朝軍は反撃を受けることなく自由に襲撃を行い、いくつかの都市や要塞を占領した。その中でもアラブの歴史において記念とされている出来事は、の包囲と陥落、そして破壊に関するものである。ヘラクレアの名は、後にラッカの近くにカリフによって建てられた勝利を記念する建造物に刻まれている。ビザンツ帝国はこれらの敗北によって、ニケフォロス1世が貢納金の支払いの再開を提案することと引き換えにアッバース朝軍の撤退と和平を求めることを余儀なくされた。しかしながら、ハールーンはカリフへの服従の証として、皇帝とその息子で後継者のスタウラキオスに追加の人頭税(ジズヤ)の支払いを強要した。 ハールーンが出発した後、ほとんど間を置かずにニケフォロス1世が破壊された国境の砦を再強化し、貢納金の支払いを停止することで和平の条件を反故にした。しかしながら、ハールーンはホラーサーンで発生した反乱への対処に忙殺され、3年後には死去したために806年と同様の規模で報復攻撃が実行されることはなかった。より小規模な襲撃は両者の間で続いたものの、809年以降にが始まり、ビザンツ帝国もブルガリア帝国との問題への対処に集中したため、次の20年の間、アラブとビザンツ帝国の間における大規模な紛争は停止することになった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4133353 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 24859 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92324951 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:alt
  • Geophysical map of Asia Minor, with cities, roads and provinces (ja)
  • Geophysical map of Asia Minor, with cities, roads and provinces (ja)
prop-ja:bgcolor
  • #c6dbf7 (ja)
  • #c6dbf7 (ja)
prop-ja:caption
  • 780 (xsd:integer)
prop-ja:combatant
prop-ja:commander
prop-ja:conflict
  • アッバース朝の小アジア侵攻 (ja)
  • アッバース朝の小アジア侵攻 (ja)
prop-ja:date
  • 806 (xsd:integer)
prop-ja:imageSize
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:partof
prop-ja:place
prop-ja:quote
  • ニケフォロスはあなたが与えた休戦に背いた。だが運命の女神の紡ぎ車は彼に逆らう。 (ja)
  • ...ニケフォロス、カリフが去って再度裏切るというのなら、それは其方自身の無知と盲目のためだ。 (ja)
  • ...ニケフォロスはジズヤを払い、剣への恐怖から頭を垂れた。死は彼が恐れるものであるが故に。 ---- (ja)
  • ニケフォロスはあなたが与えた休戦に背いた。だが運命の女神の紡ぎ車は彼に逆らう。 (ja)
  • ...ニケフォロス、カリフが去って再度裏切るというのなら、それは其方自身の無知と盲目のためだ。 (ja)
  • ...ニケフォロスはジズヤを払い、剣への恐怖から頭を垂れた。死は彼が恐れるものであるが故に。 ---- (ja)
prop-ja:result
  • アッバース朝の勝利 (ja)
  • アッバース朝の勝利 (ja)
prop-ja:salign
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-ja:source
  • ニケフォロスに対するハールーンの遠征を讃える名前不詳の宮廷詩人の詩 (ja)
  • ニケフォロスに対するハールーンの遠征を讃える名前不詳の宮廷詩人の詩 (ja)
prop-ja:width
  • 240 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 806年のアッバース朝の小アジア侵攻(アッバースちょうのしょうアジアしんこう)は、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)に対してアッバース朝が開始した長期の一連の軍事行動の中で最大の規模で行われた侵攻である。遠征はアッバース朝とビザンツ帝国が長い国境を共有していた小アジア(アナトリア)中部と南東部に向けて行われた。 ビザンツ帝国においてニケフォロス1世(在位:802年 - 811年)が皇帝に即位すると、ニケフォロス1世は先代の女帝エイレーネー(在位:797年 - 802年)がアッバース朝と合意した貢納金の支払いを停止し、アッバース朝と接する国境地帯への攻撃を開始した。自らをジハード(聖戦)の擁護者として宣伝しようとしたアッバース朝のカリフのハールーン・アッ=ラシード(在位:786年 - 809年)は、ビザンツ帝国を懲罰し、ビザンツの皇帝に対してアッバース朝の力を誇示することを目的として、自ら報復攻撃を率いることを決めた。 (ja)
  • 806年のアッバース朝の小アジア侵攻(アッバースちょうのしょうアジアしんこう)は、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)に対してアッバース朝が開始した長期の一連の軍事行動の中で最大の規模で行われた侵攻である。遠征はアッバース朝とビザンツ帝国が長い国境を共有していた小アジア(アナトリア)中部と南東部に向けて行われた。 ビザンツ帝国においてニケフォロス1世(在位:802年 - 811年)が皇帝に即位すると、ニケフォロス1世は先代の女帝エイレーネー(在位:797年 - 802年)がアッバース朝と合意した貢納金の支払いを停止し、アッバース朝と接する国境地帯への攻撃を開始した。自らをジハード(聖戦)の擁護者として宣伝しようとしたアッバース朝のカリフのハールーン・アッ=ラシード(在位:786年 - 809年)は、ビザンツ帝国を懲罰し、ビザンツの皇帝に対してアッバース朝の力を誇示することを目的として、自ら報復攻撃を率いることを決めた。 (ja)
rdfs:label
  • アッバース朝の小アジア侵攻 (806年) (ja)
  • アッバース朝の小アジア侵攻 (806年) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of