V9990(E-VDP-III)は、アスキーとヤマハが共同開発したVDPである。1991年に発表された もともとはMSX2+に採用されたV9958の後継チップとしてMSX向けのVDPとしてV9978の名称で開発が始まったが、開発に失敗して再設計の上、MSXとは関係のないVDPとして、名称を新たにV9990としてリリースされた。西和彦は、全く新しいVDPであり、テレビの中にコンピューターを入れる設計思想だと説明した。パッケージは128ピンQFP。 グラフィック画面は640×480ドット(いわゆるVGA)に対応した。これが家庭用TVで表示できる。さらに2画面重ね合わせができ、かつ独立全方向スクロール可能。16ドット四方のスプライトは125個同時表示可能となった。最大32,768色表示可能。また32,768色中16色表示のパレットモードも搭載。漢字専用のPCG機能を備え、CPUを経由せずに漢字ROMから直接キャラクターパターンを読み出し、VRAMに展開することもできた。 動作速度はCOPYコマンドでV9958の23倍。またバスも高速化された。 1994年、オランダのサンライズ[1]がGFX9000(グラフィックス9000)というV9990チップを搭載したMSX用画像カートリッジを開発した。

Property Value
dbo:abstract
  • V9990(E-VDP-III)は、アスキーとヤマハが共同開発したVDPである。1991年に発表された もともとはMSX2+に採用されたV9958の後継チップとしてMSX向けのVDPとしてV9978の名称で開発が始まったが、開発に失敗して再設計の上、MSXとは関係のないVDPとして、名称を新たにV9990としてリリースされた。西和彦は、全く新しいVDPであり、テレビの中にコンピューターを入れる設計思想だと説明した。パッケージは128ピンQFP。 グラフィック画面は640×480ドット(いわゆるVGA)に対応した。これが家庭用TVで表示できる。さらに2画面重ね合わせができ、かつ独立全方向スクロール可能。16ドット四方のスプライトは125個同時表示可能となった。最大32,768色表示可能。また32,768色中16色表示のパレットモードも搭載。漢字専用のPCG機能を備え、CPUを経由せずに漢字ROMから直接キャラクターパターンを読み出し、VRAMに展開することもできた。 動作速度はCOPYコマンドでV9958の23倍。またバスも高速化された。 1994年、オランダのサンライズ[1]がGFX9000(グラフィックス9000)というV9990チップを搭載したMSX用画像カートリッジを開発した。 (ja)
  • V9990(E-VDP-III)は、アスキーとヤマハが共同開発したVDPである。1991年に発表された もともとはMSX2+に採用されたV9958の後継チップとしてMSX向けのVDPとしてV9978の名称で開発が始まったが、開発に失敗して再設計の上、MSXとは関係のないVDPとして、名称を新たにV9990としてリリースされた。西和彦は、全く新しいVDPであり、テレビの中にコンピューターを入れる設計思想だと説明した。パッケージは128ピンQFP。 グラフィック画面は640×480ドット(いわゆるVGA)に対応した。これが家庭用TVで表示できる。さらに2画面重ね合わせができ、かつ独立全方向スクロール可能。16ドット四方のスプライトは125個同時表示可能となった。最大32,768色表示可能。また32,768色中16色表示のパレットモードも搭載。漢字専用のPCG機能を備え、CPUを経由せずに漢字ROMから直接キャラクターパターンを読み出し、VRAMに展開することもできた。 動作速度はCOPYコマンドでV9958の23倍。またバスも高速化された。 1994年、オランダのサンライズ[1]がGFX9000(グラフィックス9000)というV9990チップを搭載したMSX用画像カートリッジを開発した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1736478 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2934 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90194280 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • V9990(E-VDP-III)は、アスキーとヤマハが共同開発したVDPである。1991年に発表された もともとはMSX2+に採用されたV9958の後継チップとしてMSX向けのVDPとしてV9978の名称で開発が始まったが、開発に失敗して再設計の上、MSXとは関係のないVDPとして、名称を新たにV9990としてリリースされた。西和彦は、全く新しいVDPであり、テレビの中にコンピューターを入れる設計思想だと説明した。パッケージは128ピンQFP。 グラフィック画面は640×480ドット(いわゆるVGA)に対応した。これが家庭用TVで表示できる。さらに2画面重ね合わせができ、かつ独立全方向スクロール可能。16ドット四方のスプライトは125個同時表示可能となった。最大32,768色表示可能。また32,768色中16色表示のパレットモードも搭載。漢字専用のPCG機能を備え、CPUを経由せずに漢字ROMから直接キャラクターパターンを読み出し、VRAMに展開することもできた。 動作速度はCOPYコマンドでV9958の23倍。またバスも高速化された。 1994年、オランダのサンライズ[1]がGFX9000(グラフィックス9000)というV9990チップを搭載したMSX用画像カートリッジを開発した。 (ja)
  • V9990(E-VDP-III)は、アスキーとヤマハが共同開発したVDPである。1991年に発表された もともとはMSX2+に採用されたV9958の後継チップとしてMSX向けのVDPとしてV9978の名称で開発が始まったが、開発に失敗して再設計の上、MSXとは関係のないVDPとして、名称を新たにV9990としてリリースされた。西和彦は、全く新しいVDPであり、テレビの中にコンピューターを入れる設計思想だと説明した。パッケージは128ピンQFP。 グラフィック画面は640×480ドット(いわゆるVGA)に対応した。これが家庭用TVで表示できる。さらに2画面重ね合わせができ、かつ独立全方向スクロール可能。16ドット四方のスプライトは125個同時表示可能となった。最大32,768色表示可能。また32,768色中16色表示のパレットモードも搭載。漢字専用のPCG機能を備え、CPUを経由せずに漢字ROMから直接キャラクターパターンを読み出し、VRAMに展開することもできた。 動作速度はCOPYコマンドでV9958の23倍。またバスも高速化された。 1994年、オランダのサンライズ[1]がGFX9000(グラフィックス9000)というV9990チップを搭載したMSX用画像カートリッジを開発した。 (ja)
rdfs:label
  • V9990 (ja)
  • V9990 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of