pコードマシンとは、プロセッサの一種であるが、ハードウェアではなくソフトウェアで、すなわちエミュレータや仮想機械のようなインタプリタ型のプログラムで実装されることを目的としたものであり、p-code と呼ばれる中間コードを解釈実行する。この用語は、そのような仕様一般を指すこともあるが、多くの仕様はそれぞれ個々の名称を持っている。特にUCSD Pascalの p-Machine を指すことが多い。「p」の意味については、Pascal処理系の場合はPascalの頭文字ともされるが、他言語の場合はpseudo(マイクロソフトのサポート情報を参照)やportableなどとされる。 このコンセプトは1966年ごろ、BCPLのやニクラウス・ヴィルトののPとして実装されたのが最初であるが、pコード (p-code) と呼ばれるようになったのは1970年代初期であった。pコードを生成する初期のコンパイラとしては、1973年、Nori、Ammann、Jensen、Hageli、Jacobi が開発した Pascal-P コンパイラと、ヴィルトが1975年に開発した Pascal-S コンパイラがある。

Property Value
dbo:abstract
  • pコードマシンとは、プロセッサの一種であるが、ハードウェアではなくソフトウェアで、すなわちエミュレータや仮想機械のようなインタプリタ型のプログラムで実装されることを目的としたものであり、p-code と呼ばれる中間コードを解釈実行する。この用語は、そのような仕様一般を指すこともあるが、多くの仕様はそれぞれ個々の名称を持っている。特にUCSD Pascalの p-Machine を指すことが多い。「p」の意味については、Pascal処理系の場合はPascalの頭文字ともされるが、他言語の場合はpseudo(マイクロソフトのサポート情報を参照)やportableなどとされる。 このコンセプトは1966年ごろ、BCPLのやニクラウス・ヴィルトののPとして実装されたのが最初であるが、pコード (p-code) と呼ばれるようになったのは1970年代初期であった。pコードを生成する初期のコンパイラとしては、1973年、Nori、Ammann、Jensen、Hageli、Jacobi が開発した Pascal-P コンパイラと、ヴィルトが1975年に開発した Pascal-S コンパイラがある。 ソースコードからコンパイラのコード生成によってpコードが生成され、そのpコードはpコードマシンのエミュレータ、言い換えればインタプリタによって解釈実行される。商業的に十分意味があるとみて、pコードを直接実行するハードウェアが実装された例もある(例えば、Pascal MicroEngine)。 (ja)
  • pコードマシンとは、プロセッサの一種であるが、ハードウェアではなくソフトウェアで、すなわちエミュレータや仮想機械のようなインタプリタ型のプログラムで実装されることを目的としたものであり、p-code と呼ばれる中間コードを解釈実行する。この用語は、そのような仕様一般を指すこともあるが、多くの仕様はそれぞれ個々の名称を持っている。特にUCSD Pascalの p-Machine を指すことが多い。「p」の意味については、Pascal処理系の場合はPascalの頭文字ともされるが、他言語の場合はpseudo(マイクロソフトのサポート情報を参照)やportableなどとされる。 このコンセプトは1966年ごろ、BCPLのやニクラウス・ヴィルトののPとして実装されたのが最初であるが、pコード (p-code) と呼ばれるようになったのは1970年代初期であった。pコードを生成する初期のコンパイラとしては、1973年、Nori、Ammann、Jensen、Hageli、Jacobi が開発した Pascal-P コンパイラと、ヴィルトが1975年に開発した Pascal-S コンパイラがある。 ソースコードからコンパイラのコード生成によってpコードが生成され、そのpコードはpコードマシンのエミュレータ、言い換えればインタプリタによって解釈実行される。商業的に十分意味があるとみて、pコードを直接実行するハードウェアが実装された例もある(例えば、Pascal MicroEngine)。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 828584 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7988 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84534858 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • pコードマシンとは、プロセッサの一種であるが、ハードウェアではなくソフトウェアで、すなわちエミュレータや仮想機械のようなインタプリタ型のプログラムで実装されることを目的としたものであり、p-code と呼ばれる中間コードを解釈実行する。この用語は、そのような仕様一般を指すこともあるが、多くの仕様はそれぞれ個々の名称を持っている。特にUCSD Pascalの p-Machine を指すことが多い。「p」の意味については、Pascal処理系の場合はPascalの頭文字ともされるが、他言語の場合はpseudo(マイクロソフトのサポート情報を参照)やportableなどとされる。 このコンセプトは1966年ごろ、BCPLのやニクラウス・ヴィルトののPとして実装されたのが最初であるが、pコード (p-code) と呼ばれるようになったのは1970年代初期であった。pコードを生成する初期のコンパイラとしては、1973年、Nori、Ammann、Jensen、Hageli、Jacobi が開発した Pascal-P コンパイラと、ヴィルトが1975年に開発した Pascal-S コンパイラがある。 (ja)
  • pコードマシンとは、プロセッサの一種であるが、ハードウェアではなくソフトウェアで、すなわちエミュレータや仮想機械のようなインタプリタ型のプログラムで実装されることを目的としたものであり、p-code と呼ばれる中間コードを解釈実行する。この用語は、そのような仕様一般を指すこともあるが、多くの仕様はそれぞれ個々の名称を持っている。特にUCSD Pascalの p-Machine を指すことが多い。「p」の意味については、Pascal処理系の場合はPascalの頭文字ともされるが、他言語の場合はpseudo(マイクロソフトのサポート情報を参照)やportableなどとされる。 このコンセプトは1966年ごろ、BCPLのやニクラウス・ヴィルトののPとして実装されたのが最初であるが、pコード (p-code) と呼ばれるようになったのは1970年代初期であった。pコードを生成する初期のコンパイラとしては、1973年、Nori、Ammann、Jensen、Hageli、Jacobi が開発した Pascal-P コンパイラと、ヴィルトが1975年に開発した Pascal-S コンパイラがある。 (ja)
rdfs:label
  • Pコードマシン (ja)
  • Pコードマシン (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of