Mk16とはアメリカ合衆国が開発、運用した潜水艦搭載用の対水上艦無誘導魚雷。Mk14と機械的互換性のある魚雷であり、第二次世界大戦中の1943年より配備が開始された。 内燃機関への酸素供給にあたっては、従来の空気室を用いる方法ではなく、液体の過酸化水素水を化学反応させ発生した酸素を用いている。この反応では同時に水蒸気も発生することから、これらを利用し、燃焼及びタービンへの蒸気供給を行なっている。アメリカ海軍では、この過酸化水素水により酸素などを供給する手法をNavolと呼称した。この機関を用いたことにより、酸素携行量が増え、Mk14より航続距離が倍以上に伸び、空気を用いた場合と異なり窒素排出も無いため航跡が薄く、低被発見性にも繋がっている。また、ジグザグ航行などのパターン航行も可能である。 Mk16は第二次世界大戦中に実戦使用はなされなかったが、継続的に改良され、1970年代まで配備された。

Property Value
dbo:abstract
  • Mk16とはアメリカ合衆国が開発、運用した潜水艦搭載用の対水上艦無誘導魚雷。Mk14と機械的互換性のある魚雷であり、第二次世界大戦中の1943年より配備が開始された。 内燃機関への酸素供給にあたっては、従来の空気室を用いる方法ではなく、液体の過酸化水素水を化学反応させ発生した酸素を用いている。この反応では同時に水蒸気も発生することから、これらを利用し、燃焼及びタービンへの蒸気供給を行なっている。アメリカ海軍では、この過酸化水素水により酸素などを供給する手法をNavolと呼称した。この機関を用いたことにより、酸素携行量が増え、Mk14より航続距離が倍以上に伸び、空気を用いた場合と異なり窒素排出も無いため航跡が薄く、低被発見性にも繋がっている。また、ジグザグ航行などのパターン航行も可能である。 Mk16は第二次世界大戦中に実戦使用はなされなかったが、継続的に改良され、1970年代まで配備された。 (ja)
  • Mk16とはアメリカ合衆国が開発、運用した潜水艦搭載用の対水上艦無誘導魚雷。Mk14と機械的互換性のある魚雷であり、第二次世界大戦中の1943年より配備が開始された。 内燃機関への酸素供給にあたっては、従来の空気室を用いる方法ではなく、液体の過酸化水素水を化学反応させ発生した酸素を用いている。この反応では同時に水蒸気も発生することから、これらを利用し、燃焼及びタービンへの蒸気供給を行なっている。アメリカ海軍では、この過酸化水素水により酸素などを供給する手法をNavolと呼称した。この機関を用いたことにより、酸素携行量が増え、Mk14より航続距離が倍以上に伸び、空気を用いた場合と異なり窒素排出も無いため航跡が薄く、低被発見性にも繋がっている。また、ジグザグ航行などのパターン航行も可能である。 Mk16は第二次世界大戦中に実戦使用はなされなかったが、継続的に改良され、1970年代まで配備された。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2271571 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2466 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79489985 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20050101031719 (xsd:decimal)
prop-ja:diameter
  • 53.3 (dbd:centimetre)
prop-ja:engine
prop-ja:filling
  • 338.4 (dbd:kilogram)
prop-ja:fillingWeight
prop-ja:isMissile
  • yes (ja)
  • yes (ja)
prop-ja:launchPlatform
prop-ja:length
  • 6.25m (ja)
  • 6.25m (ja)
prop-ja:name
  • Mk16 (ja)
  • Mk16 (ja)
prop-ja:propellant
  • 高濃度過酸化水素水/メタノール (ja)
  • 高濃度過酸化水素水/メタノール (ja)
prop-ja:range
  • 10058m (ja)
  • 10058m (ja)
prop-ja:service
  • 1943 (xsd:integer)
prop-ja:speed
  • 46.200000 (xsd:double)
prop-ja:steering
prop-ja:title
  • 魚雷 Torpedos (ja)
  • 魚雷 Torpedos (ja)
prop-ja:type
prop-ja:url
prop-ja:weight
  • 1814.4 (dbd:kilogram)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • Mk16とはアメリカ合衆国が開発、運用した潜水艦搭載用の対水上艦無誘導魚雷。Mk14と機械的互換性のある魚雷であり、第二次世界大戦中の1943年より配備が開始された。 内燃機関への酸素供給にあたっては、従来の空気室を用いる方法ではなく、液体の過酸化水素水を化学反応させ発生した酸素を用いている。この反応では同時に水蒸気も発生することから、これらを利用し、燃焼及びタービンへの蒸気供給を行なっている。アメリカ海軍では、この過酸化水素水により酸素などを供給する手法をNavolと呼称した。この機関を用いたことにより、酸素携行量が増え、Mk14より航続距離が倍以上に伸び、空気を用いた場合と異なり窒素排出も無いため航跡が薄く、低被発見性にも繋がっている。また、ジグザグ航行などのパターン航行も可能である。 Mk16は第二次世界大戦中に実戦使用はなされなかったが、継続的に改良され、1970年代まで配備された。 (ja)
  • Mk16とはアメリカ合衆国が開発、運用した潜水艦搭載用の対水上艦無誘導魚雷。Mk14と機械的互換性のある魚雷であり、第二次世界大戦中の1943年より配備が開始された。 内燃機関への酸素供給にあたっては、従来の空気室を用いる方法ではなく、液体の過酸化水素水を化学反応させ発生した酸素を用いている。この反応では同時に水蒸気も発生することから、これらを利用し、燃焼及びタービンへの蒸気供給を行なっている。アメリカ海軍では、この過酸化水素水により酸素などを供給する手法をNavolと呼称した。この機関を用いたことにより、酸素携行量が増え、Mk14より航続距離が倍以上に伸び、空気を用いた場合と異なり窒素排出も無いため航跡が薄く、低被発見性にも繋がっている。また、ジグザグ航行などのパターン航行も可能である。 Mk16は第二次世界大戦中に実戦使用はなされなかったが、継続的に改良され、1970年代まで配備された。 (ja)
rdfs:label
  • Mk16 (魚雷) (ja)
  • Mk16 (魚雷) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of