cpioは、ファイルアーカイバ・ユーティリティ並びにそのアーカイバで使われるファイルフォーマットである。主にUnix系オペレーティングシステムにインストールされることが多い。cpioは当初、"Programmer's Workbench"(PWB/UNIX)付属のテープメディア・アーカイブ・プログラムとして設計され、その後リリースされたUnix系OSのほとんど全てにコンポーネントとして含まれている。コマンドの名称はcopy in and out(入力複製と出力複製、コピー・インとコピー・アウト)という言い回しに由来し、cpioが動作中に標準入出力(standard I/O)を利用する様子を描写している。 オラクルはかつて同社のソフトウェアの大半をcpioフォーマットのアーカイブで頒布していたこともある。 当初のプログラム設計により、cpioとそのアーカイブ・ファイル・フォーマットは何度も仕様変更されており、時に互換性の無い変更も加えられてしまっている。最も有名な仕様改変は、アーカイブ・ファイルのメタ情報がバイナリ・フォーマットからASCIIベース表現(char)に変わったことである(ただし操作用オプション(--format)で切り替えることで両フォーマットに対応している実装もある)。

Property Value
dbo:abstract
  • cpioは、ファイルアーカイバ・ユーティリティ並びにそのアーカイバで使われるファイルフォーマットである。主にUnix系オペレーティングシステムにインストールされることが多い。cpioは当初、"Programmer's Workbench"(PWB/UNIX)付属のテープメディア・アーカイブ・プログラムとして設計され、その後リリースされたUnix系OSのほとんど全てにコンポーネントとして含まれている。コマンドの名称はcopy in and out(入力複製と出力複製、コピー・インとコピー・アウト)という言い回しに由来し、cpioが動作中に標準入出力(standard I/O)を利用する様子を描写している。 全てのUNIXならびにその派生は、cpioよりよく知られておりResearch Unixに由来するtarのようなその他のバックアップ・プログラム、アーカイブ・プログラムもサポートしている。cpioはRPM Package Manager(rpm)パッケージのアーカイブ形式として利用されたり、Linuxカーネル2.6系列の起動用RAMイメージに使われるアーカイブ形式としてArch LinuxのmkinitcpioやDebianのinitramfs-toolsで利用されたり、Appleのpaxインストーラで使われるアーカイブフォーマットとして採用されるなど、一部では依然重要な位置を占めている。 オラクルはかつて同社のソフトウェアの大半をcpioフォーマットのアーカイブで頒布していたこともある。 当初のプログラム設計により、cpioとそのアーカイブ・ファイル・フォーマットは何度も仕様変更されており、時に互換性の無い変更も加えられてしまっている。最も有名な仕様改変は、アーカイブ・ファイルのメタ情報がバイナリ・フォーマットからASCIIベース表現(char)に変わったことである(ただし操作用オプション(--format)で切り替えることで両フォーマットに対応している実装もある)。 (ja)
  • cpioは、ファイルアーカイバ・ユーティリティ並びにそのアーカイバで使われるファイルフォーマットである。主にUnix系オペレーティングシステムにインストールされることが多い。cpioは当初、"Programmer's Workbench"(PWB/UNIX)付属のテープメディア・アーカイブ・プログラムとして設計され、その後リリースされたUnix系OSのほとんど全てにコンポーネントとして含まれている。コマンドの名称はcopy in and out(入力複製と出力複製、コピー・インとコピー・アウト)という言い回しに由来し、cpioが動作中に標準入出力(standard I/O)を利用する様子を描写している。 全てのUNIXならびにその派生は、cpioよりよく知られておりResearch Unixに由来するtarのようなその他のバックアップ・プログラム、アーカイブ・プログラムもサポートしている。cpioはRPM Package Manager(rpm)パッケージのアーカイブ形式として利用されたり、Linuxカーネル2.6系列の起動用RAMイメージに使われるアーカイブ形式としてArch LinuxのmkinitcpioやDebianのinitramfs-toolsで利用されたり、Appleのpaxインストーラで使われるアーカイブフォーマットとして採用されるなど、一部では依然重要な位置を占めている。 オラクルはかつて同社のソフトウェアの大半をcpioフォーマットのアーカイブで頒布していたこともある。 当初のプログラム設計により、cpioとそのアーカイブ・ファイル・フォーマットは何度も仕様変更されており、時に互換性の無い変更も加えられてしまっている。最も有名な仕様改変は、アーカイブ・ファイルのメタ情報がバイナリ・フォーマットからASCIIベース表現(char)に変わったことである(ただし操作用オプション(--format)で切り替えることで両フォーマットに対応している実装もある)。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2362308 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6241 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90629002 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:extension
  • .cpio (ja)
  • .cpio (ja)
prop-ja:genre
prop-ja:mime
  • application/x-cpio (ja)
  • application/x-cpio (ja)
prop-ja:name
  • cpio (ja)
  • cpio (ja)
prop-ja:uniformType
  • public.cpio-archive (ja)
  • public.cpio-archive (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • cpioは、ファイルアーカイバ・ユーティリティ並びにそのアーカイバで使われるファイルフォーマットである。主にUnix系オペレーティングシステムにインストールされることが多い。cpioは当初、"Programmer's Workbench"(PWB/UNIX)付属のテープメディア・アーカイブ・プログラムとして設計され、その後リリースされたUnix系OSのほとんど全てにコンポーネントとして含まれている。コマンドの名称はcopy in and out(入力複製と出力複製、コピー・インとコピー・アウト)という言い回しに由来し、cpioが動作中に標準入出力(standard I/O)を利用する様子を描写している。 オラクルはかつて同社のソフトウェアの大半をcpioフォーマットのアーカイブで頒布していたこともある。 当初のプログラム設計により、cpioとそのアーカイブ・ファイル・フォーマットは何度も仕様変更されており、時に互換性の無い変更も加えられてしまっている。最も有名な仕様改変は、アーカイブ・ファイルのメタ情報がバイナリ・フォーマットからASCIIベース表現(char)に変わったことである(ただし操作用オプション(--format)で切り替えることで両フォーマットに対応している実装もある)。 (ja)
  • cpioは、ファイルアーカイバ・ユーティリティ並びにそのアーカイバで使われるファイルフォーマットである。主にUnix系オペレーティングシステムにインストールされることが多い。cpioは当初、"Programmer's Workbench"(PWB/UNIX)付属のテープメディア・アーカイブ・プログラムとして設計され、その後リリースされたUnix系OSのほとんど全てにコンポーネントとして含まれている。コマンドの名称はcopy in and out(入力複製と出力複製、コピー・インとコピー・アウト)という言い回しに由来し、cpioが動作中に標準入出力(standard I/O)を利用する様子を描写している。 オラクルはかつて同社のソフトウェアの大半をcpioフォーマットのアーカイブで頒布していたこともある。 当初のプログラム設計により、cpioとそのアーカイブ・ファイル・フォーマットは何度も仕様変更されており、時に互換性の無い変更も加えられてしまっている。最も有名な仕様改変は、アーカイブ・ファイルのメタ情報がバイナリ・フォーマットからASCIIベース表現(char)に変わったことである(ただし操作用オプション(--format)で切り替えることで両フォーマットに対応している実装もある)。 (ja)
rdfs:label
  • Cpio (ja)
  • Cpio (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of