『言経卿記』(ときつねきょうき)は、安土桃山時代の公家の山科言経による日記。天正4年(1576年)から慶長13年(1608年)まで30年以上書かれたが、天正年間に一部欠落がある。詰将棋に関する最古の記録もある。『大日本古記録』(東京大学史料編纂所)に所収している。

Property Value
dbo:abstract
  • 『言経卿記』(ときつねきょうき)は、安土桃山時代の公家の山科言経による日記。天正4年(1576年)から慶長13年(1608年)まで30年以上書かれたが、天正年間に一部欠落がある。詰将棋に関する最古の記録もある。『大日本古記録』(東京大学史料編纂所)に所収している。 (ja)
  • 『言経卿記』(ときつねきょうき)は、安土桃山時代の公家の山科言経による日記。天正4年(1576年)から慶長13年(1608年)まで30年以上書かれたが、天正年間に一部欠落がある。詰将棋に関する最古の記録もある。『大日本古記録』(東京大学史料編纂所)に所収している。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 513204 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 364 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68613044 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『言経卿記』(ときつねきょうき)は、安土桃山時代の公家の山科言経による日記。天正4年(1576年)から慶長13年(1608年)まで30年以上書かれたが、天正年間に一部欠落がある。詰将棋に関する最古の記録もある。『大日本古記録』(東京大学史料編纂所)に所収している。 (ja)
  • 『言経卿記』(ときつねきょうき)は、安土桃山時代の公家の山科言経による日記。天正4年(1576年)から慶長13年(1608年)まで30年以上書かれたが、天正年間に一部欠落がある。詰将棋に関する最古の記録もある。『大日本古記録』(東京大学史料編纂所)に所収している。 (ja)
rdfs:label
  • 言経卿記 (ja)
  • 言経卿記 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of