胡 雪巌(こ せつがん、拼音: Hú Xuěyán、1823年 - 1885年)は、清末期の実業家。名は光墉、字が雪巌(「巖」は「岩」に通ずるため、「胡雪岩」と書かれることも多い)。 安徽省の績渓の出身で、清朝の末期に杭州で起業し上海にまで活動の範囲を広げる。当時、官商として巨万の富を得る一方、清朝政府に対する功績が認められる。官にしか認められていなかった紅頂の帽子と官服を、商人の身分で極少数の特例として拝領したことから、「紅頂商人」の呼称で呼ばれることが多い。