Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 福岡外環状道路(ふくおかそとかんじょうどうろ)は、福岡県福岡市博多区立花寺から、福岡市内南部を横断して、西区拾六町に至る、国道202号のバイパス道路である。なお国道202号の道路標識は、方面案内標識上に書かれたものを除いては、2011年の完成供用の時点で沿線には設置されていない。 元来は、自動車専用道路(4車線)と一般道路(4車線)の両方からなる複断面道路全体が「福岡外環状道路」と呼称されていた。しかし、自動車専用道路部は、福岡都市高速道路(福岡市道)の高速5号線として建設・管理されることとなったため、現在では一般道路部のみが、「福岡外環状道路」と呼称されるに至っている。 福岡高速環状線とともに、その高架下を走る4車線道路として計画された。設計速度は50km/h。福大トンネルや、JR鹿児島本線・西鉄天神大牟田線のアンダーパスなど、沿線街区としては大がかりな構造も多い。 住宅地の隘路も多く、渋滞が激しく幹線道路整備の遅れていた福岡市西部、西南部、中南部、南部、東南部を直結する幹線道路として期待され開通した。計画策定は1973年(昭和48年)で本格的な着工は1988年(昭和63年)、2011年(平成23年)4月29日に全線開通(38年を費やした)。全線4車線での供用となっている。現在、最高速度は60km/hとなっており、当初の設計速度を上回っている。 福岡外環状道路に沿ってその地下に福岡外環状共同溝が建設されている。また、城南区七隈 - 西区橋本の区間の地下には福岡市地下鉄七隈線も通っている。 (ja)
- 福岡外環状道路(ふくおかそとかんじょうどうろ)は、福岡県福岡市博多区立花寺から、福岡市内南部を横断して、西区拾六町に至る、国道202号のバイパス道路である。なお国道202号の道路標識は、方面案内標識上に書かれたものを除いては、2011年の完成供用の時点で沿線には設置されていない。 元来は、自動車専用道路(4車線)と一般道路(4車線)の両方からなる複断面道路全体が「福岡外環状道路」と呼称されていた。しかし、自動車専用道路部は、福岡都市高速道路(福岡市道)の高速5号線として建設・管理されることとなったため、現在では一般道路部のみが、「福岡外環状道路」と呼称されるに至っている。 福岡高速環状線とともに、その高架下を走る4車線道路として計画された。設計速度は50km/h。福大トンネルや、JR鹿児島本線・西鉄天神大牟田線のアンダーパスなど、沿線街区としては大がかりな構造も多い。 住宅地の隘路も多く、渋滞が激しく幹線道路整備の遅れていた福岡市西部、西南部、中南部、南部、東南部を直結する幹線道路として期待され開通した。計画策定は1973年(昭和48年)で本格的な着工は1988年(昭和63年)、2011年(平成23年)4月29日に全線開通(38年を費やした)。全線4車線での供用となっている。現在、最高速度は60km/hとなっており、当初の設計速度を上回っている。 福岡外環状道路に沿ってその地下に福岡外環状共同溝が建設されている。また、城南区七隈 - 西区橋本の区間の地下には福岡市地下鉄七隈線も通っている。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 7069 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:frame
| |
prop-en:frameAlign
| |
prop-en:frameLat
| |
prop-en:frameLong
| |
prop-en:text
| |
prop-en:type
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:zoom
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 福岡外環状道路(ふくおかそとかんじょうどうろ)は、福岡県福岡市博多区立花寺から、福岡市内南部を横断して、西区拾六町に至る、国道202号のバイパス道路である。なお国道202号の道路標識は、方面案内標識上に書かれたものを除いては、2011年の完成供用の時点で沿線には設置されていない。 元来は、自動車専用道路(4車線)と一般道路(4車線)の両方からなる複断面道路全体が「福岡外環状道路」と呼称されていた。しかし、自動車専用道路部は、福岡都市高速道路(福岡市道)の高速5号線として建設・管理されることとなったため、現在では一般道路部のみが、「福岡外環状道路」と呼称されるに至っている。 福岡高速環状線とともに、その高架下を走る4車線道路として計画された。設計速度は50km/h。福大トンネルや、JR鹿児島本線・西鉄天神大牟田線のアンダーパスなど、沿線街区としては大がかりな構造も多い。 住宅地の隘路も多く、渋滞が激しく幹線道路整備の遅れていた福岡市西部、西南部、中南部、南部、東南部を直結する幹線道路として期待され開通した。計画策定は1973年(昭和48年)で本格的な着工は1988年(昭和63年)、2011年(平成23年)4月29日に全線開通(38年を費やした)。全線4車線での供用となっている。現在、最高速度は60km/hとなっており、当初の設計速度を上回っている。 (ja)
- 福岡外環状道路(ふくおかそとかんじょうどうろ)は、福岡県福岡市博多区立花寺から、福岡市内南部を横断して、西区拾六町に至る、国道202号のバイパス道路である。なお国道202号の道路標識は、方面案内標識上に書かれたものを除いては、2011年の完成供用の時点で沿線には設置されていない。 元来は、自動車専用道路(4車線)と一般道路(4車線)の両方からなる複断面道路全体が「福岡外環状道路」と呼称されていた。しかし、自動車専用道路部は、福岡都市高速道路(福岡市道)の高速5号線として建設・管理されることとなったため、現在では一般道路部のみが、「福岡外環状道路」と呼称されるに至っている。 福岡高速環状線とともに、その高架下を走る4車線道路として計画された。設計速度は50km/h。福大トンネルや、JR鹿児島本線・西鉄天神大牟田線のアンダーパスなど、沿線街区としては大がかりな構造も多い。 住宅地の隘路も多く、渋滞が激しく幹線道路整備の遅れていた福岡市西部、西南部、中南部、南部、東南部を直結する幹線道路として期待され開通した。計画策定は1973年(昭和48年)で本格的な着工は1988年(昭和63年)、2011年(平成23年)4月29日に全線開通(38年を費やした)。全線4車線での供用となっている。現在、最高速度は60km/hとなっており、当初の設計速度を上回っている。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 福岡外環状道路 (ja)
- 福岡外環状道路 (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |