硫化カドミウム(りゅうかカドミウム、英: cadmium sulfide)は硫黄とカドミウムからなる無機化合物で、組成式 CdS の黄色の固体。カドミウムイオンの溶液に硫化物イオンを加えると得られる。天然には硫カドミウム鉱(グリーノッカイト)として産出するが、その量は少ない。 黄色顔料・カドミウムイエローの主成分である。熱安定性が高いため、機能性プラスチックなどのポリマーに用いられる。セレンを添加したものは硫セレン化カドミウムと呼ばれ、色調が黄橙から赤紫色に変化する。 硫化亜鉛を添加したものは硫化亜鉛カドミウムと呼ばれ、純粋な硫化カドミウムとともにカドミウムイエローとして使われる。但しColour Index Generic Nameは異なり、硫化カドミウムを主成分としたカドミウムイエローが Pigment Yellow 37 なのに対し硫化亜鉛カドミウムを主成分としたカドミウムイエローは Pigment Yellow 35 である。また、色調も純粋な硫化カドミウムが鮮黄色~橙黄色を呈するのに対し、硫化亜鉛カドミウムは淡黄色~鮮黄色を呈する。なお、硫化亜鉛カドミウムは燐光を帯びる。 半導体であり、2.42 eV のバンドギャップを持つ。電気抵抗が光の強さによって変化するフォトレジスタ(光センサー)や、太陽電池など、光エレクトロニクス材料として用いられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 硫化カドミウム(りゅうかカドミウム、英: cadmium sulfide)は硫黄とカドミウムからなる無機化合物で、組成式 CdS の黄色の固体。カドミウムイオンの溶液に硫化物イオンを加えると得られる。天然には硫カドミウム鉱(グリーノッカイト)として産出するが、その量は少ない。 黄色顔料・カドミウムイエローの主成分である。熱安定性が高いため、機能性プラスチックなどのポリマーに用いられる。セレンを添加したものは硫セレン化カドミウムと呼ばれ、色調が黄橙から赤紫色に変化する。 硫化亜鉛を添加したものは硫化亜鉛カドミウムと呼ばれ、純粋な硫化カドミウムとともにカドミウムイエローとして使われる。但しColour Index Generic Nameは異なり、硫化カドミウムを主成分としたカドミウムイエローが Pigment Yellow 37 なのに対し硫化亜鉛カドミウムを主成分としたカドミウムイエローは Pigment Yellow 35 である。また、色調も純粋な硫化カドミウムが鮮黄色~橙黄色を呈するのに対し、硫化亜鉛カドミウムは淡黄色~鮮黄色を呈する。なお、硫化亜鉛カドミウムは燐光を帯びる。 半導体であり、2.42 eV のバンドギャップを持つ。電気抵抗が光の強さによって変化するフォトレジスタ(光センサー)や、太陽電池など、光エレクトロニクス材料として用いられる。 (ja)
  • 硫化カドミウム(りゅうかカドミウム、英: cadmium sulfide)は硫黄とカドミウムからなる無機化合物で、組成式 CdS の黄色の固体。カドミウムイオンの溶液に硫化物イオンを加えると得られる。天然には硫カドミウム鉱(グリーノッカイト)として産出するが、その量は少ない。 黄色顔料・カドミウムイエローの主成分である。熱安定性が高いため、機能性プラスチックなどのポリマーに用いられる。セレンを添加したものは硫セレン化カドミウムと呼ばれ、色調が黄橙から赤紫色に変化する。 硫化亜鉛を添加したものは硫化亜鉛カドミウムと呼ばれ、純粋な硫化カドミウムとともにカドミウムイエローとして使われる。但しColour Index Generic Nameは異なり、硫化カドミウムを主成分としたカドミウムイエローが Pigment Yellow 37 なのに対し硫化亜鉛カドミウムを主成分としたカドミウムイエローは Pigment Yellow 35 である。また、色調も純粋な硫化カドミウムが鮮黄色~橙黄色を呈するのに対し、硫化亜鉛カドミウムは淡黄色~鮮黄色を呈する。なお、硫化亜鉛カドミウムは燐光を帯びる。 半導体であり、2.42 eV のバンドギャップを持つ。電気抵抗が光の強さによって変化するフォトレジスタ(光センサー)や、太陽電池など、光エレクトロニクス材料として用いられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 535689 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1191 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85533908 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:cas登録番号
  • [1306-23-6] (ja)
  • [1306-23-6] (ja)
prop-en:name
  • 硫化カドミウム (ja)
  • 硫化カドミウム (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:密度
  • 4.820000 (xsd:double)
prop-en:式量
  • 144.460000 (xsd:double)
prop-en:形状
  • 黄色固体 (ja)
  • 黄色固体 (ja)
prop-en:沸点
  • 980 (xsd:integer)
prop-en:沸点注
  • (昇華) (ja)
  • (昇華) (ja)
prop-en:
  • 固体 (ja)
  • 固体 (ja)
prop-en:組成式
  • CdS (ja)
  • CdS (ja)
prop-en:融点
  • 1750 (xsd:integer)
prop-en:融点注
  • (ja)
  • (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 硫化カドミウム(りゅうかカドミウム、英: cadmium sulfide)は硫黄とカドミウムからなる無機化合物で、組成式 CdS の黄色の固体。カドミウムイオンの溶液に硫化物イオンを加えると得られる。天然には硫カドミウム鉱(グリーノッカイト)として産出するが、その量は少ない。 黄色顔料・カドミウムイエローの主成分である。熱安定性が高いため、機能性プラスチックなどのポリマーに用いられる。セレンを添加したものは硫セレン化カドミウムと呼ばれ、色調が黄橙から赤紫色に変化する。 硫化亜鉛を添加したものは硫化亜鉛カドミウムと呼ばれ、純粋な硫化カドミウムとともにカドミウムイエローとして使われる。但しColour Index Generic Nameは異なり、硫化カドミウムを主成分としたカドミウムイエローが Pigment Yellow 37 なのに対し硫化亜鉛カドミウムを主成分としたカドミウムイエローは Pigment Yellow 35 である。また、色調も純粋な硫化カドミウムが鮮黄色~橙黄色を呈するのに対し、硫化亜鉛カドミウムは淡黄色~鮮黄色を呈する。なお、硫化亜鉛カドミウムは燐光を帯びる。 半導体であり、2.42 eV のバンドギャップを持つ。電気抵抗が光の強さによって変化するフォトレジスタ(光センサー)や、太陽電池など、光エレクトロニクス材料として用いられる。 (ja)
  • 硫化カドミウム(りゅうかカドミウム、英: cadmium sulfide)は硫黄とカドミウムからなる無機化合物で、組成式 CdS の黄色の固体。カドミウムイオンの溶液に硫化物イオンを加えると得られる。天然には硫カドミウム鉱(グリーノッカイト)として産出するが、その量は少ない。 黄色顔料・カドミウムイエローの主成分である。熱安定性が高いため、機能性プラスチックなどのポリマーに用いられる。セレンを添加したものは硫セレン化カドミウムと呼ばれ、色調が黄橙から赤紫色に変化する。 硫化亜鉛を添加したものは硫化亜鉛カドミウムと呼ばれ、純粋な硫化カドミウムとともにカドミウムイエローとして使われる。但しColour Index Generic Nameは異なり、硫化カドミウムを主成分としたカドミウムイエローが Pigment Yellow 37 なのに対し硫化亜鉛カドミウムを主成分としたカドミウムイエローは Pigment Yellow 35 である。また、色調も純粋な硫化カドミウムが鮮黄色~橙黄色を呈するのに対し、硫化亜鉛カドミウムは淡黄色~鮮黄色を呈する。なお、硫化亜鉛カドミウムは燐光を帯びる。 半導体であり、2.42 eV のバンドギャップを持つ。電気抵抗が光の強さによって変化するフォトレジスタ(光センサー)や、太陽電池など、光エレクトロニクス材料として用いられる。 (ja)
rdfs:label
  • 硫化カドミウム (ja)
  • 硫化カドミウム (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of