田代 菊之助(たしろ きくのすけ、1896年(明治29年)10月11日 - 1953年(昭和28年)12月4日)は、日本の陸上選手。スポーツ黎明期の長距離走選手で、1924年パリオリンピックではマラソンに出場した。箱根駅伝(1927年・1928年)にも出場している。 パリオリンピック代表選手選考が行われた当時、田代は中央大学専門部経済科に籍を置く学生であるとともに、人力車の車夫でもあった。大日本体育協会(体協)は、人力車夫はアマチュアではないとみなしており、田代のアマチュア資格についても判断が揺れた。体協が田代をオリンピック代表に選出したことは学生競技者の反発を招き、従来からの体協の組織運営をめぐる問題も相まって、日本のスポーツ界が紛糾する引き金となった。