熊谷基地(くまがやきち、JASDF Kumagaya Airbase)は、埼玉県熊谷市拾六間839に所在し、航空自衛隊第4術科学校等が配置されている航空自衛隊の基地である。飛行場施設はヘリポートがあるだけで、滑走路は有していない。基地司令は第4術科学校長が兼務。開庁行事は「さくら祭」の名称で4月上旬に開催しておりブルーインパルスの飛行も行っている。(近年不参加) 旧陸軍の熊谷飛行学校の跡地にありその歴史は古い。昭和13年に昭和天皇が行幸した事もあり、基地内にはそれを記念した記念碑が建っている。 教育隊が配置されており、自衛官候補生・一般曹候補生として航空自衛隊に入隊した隊員は本基地、又は山口県の防府南基地で約3か月の基礎訓練を受けることになる。防府には男性・女性両方の教育隊があるが、熊谷基地の教育隊は男性のみである。 基地司令は、第4術科学校長が兼務。

Property Value
dbo:abstract
  • 熊谷基地(くまがやきち、JASDF Kumagaya Airbase)は、埼玉県熊谷市拾六間839に所在し、航空自衛隊第4術科学校等が配置されている航空自衛隊の基地である。飛行場施設はヘリポートがあるだけで、滑走路は有していない。基地司令は第4術科学校長が兼務。開庁行事は「さくら祭」の名称で4月上旬に開催しておりブルーインパルスの飛行も行っている。(近年不参加) 旧陸軍の熊谷飛行学校の跡地にありその歴史は古い。昭和13年に昭和天皇が行幸した事もあり、基地内にはそれを記念した記念碑が建っている。 教育隊が配置されており、自衛官候補生・一般曹候補生として航空自衛隊に入隊した隊員は本基地、又は山口県の防府南基地で約3か月の基礎訓練を受けることになる。防府には男性・女性両方の教育隊があるが、熊谷基地の教育隊は男性のみである。 基地司令は、第4術科学校長が兼務。 (ja)
  • 熊谷基地(くまがやきち、JASDF Kumagaya Airbase)は、埼玉県熊谷市拾六間839に所在し、航空自衛隊第4術科学校等が配置されている航空自衛隊の基地である。飛行場施設はヘリポートがあるだけで、滑走路は有していない。基地司令は第4術科学校長が兼務。開庁行事は「さくら祭」の名称で4月上旬に開催しておりブルーインパルスの飛行も行っている。(近年不参加) 旧陸軍の熊谷飛行学校の跡地にありその歴史は古い。昭和13年に昭和天皇が行幸した事もあり、基地内にはそれを記念した記念碑が建っている。 教育隊が配置されており、自衛官候補生・一般曹候補生として航空自衛隊に入隊した隊員は本基地、又は山口県の防府南基地で約3か月の基礎訓練を受けることになる。防府には男性・女性両方の教育隊があるが、熊谷基地の教育隊は男性のみである。 基地司令は、第4術科学校長が兼務。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 978844 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1798 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90909262 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 36.16888888888889 139.31333333333333
rdf:type
rdfs:comment
  • 熊谷基地(くまがやきち、JASDF Kumagaya Airbase)は、埼玉県熊谷市拾六間839に所在し、航空自衛隊第4術科学校等が配置されている航空自衛隊の基地である。飛行場施設はヘリポートがあるだけで、滑走路は有していない。基地司令は第4術科学校長が兼務。開庁行事は「さくら祭」の名称で4月上旬に開催しておりブルーインパルスの飛行も行っている。(近年不参加) 旧陸軍の熊谷飛行学校の跡地にありその歴史は古い。昭和13年に昭和天皇が行幸した事もあり、基地内にはそれを記念した記念碑が建っている。 教育隊が配置されており、自衛官候補生・一般曹候補生として航空自衛隊に入隊した隊員は本基地、又は山口県の防府南基地で約3か月の基礎訓練を受けることになる。防府には男性・女性両方の教育隊があるが、熊谷基地の教育隊は男性のみである。 基地司令は、第4術科学校長が兼務。 (ja)
  • 熊谷基地(くまがやきち、JASDF Kumagaya Airbase)は、埼玉県熊谷市拾六間839に所在し、航空自衛隊第4術科学校等が配置されている航空自衛隊の基地である。飛行場施設はヘリポートがあるだけで、滑走路は有していない。基地司令は第4術科学校長が兼務。開庁行事は「さくら祭」の名称で4月上旬に開催しておりブルーインパルスの飛行も行っている。(近年不参加) 旧陸軍の熊谷飛行学校の跡地にありその歴史は古い。昭和13年に昭和天皇が行幸した事もあり、基地内にはそれを記念した記念碑が建っている。 教育隊が配置されており、自衛官候補生・一般曹候補生として航空自衛隊に入隊した隊員は本基地、又は山口県の防府南基地で約3か月の基礎訓練を受けることになる。防府には男性・女性両方の教育隊があるが、熊谷基地の教育隊は男性のみである。 基地司令は、第4術科学校長が兼務。 (ja)
rdfs:label
  • 熊谷基地 (ja)
  • 熊谷基地 (ja)
geo:geometry
  • POINT(139.3133392334 36.168888092041)
geo:lat
  • 36.168888 (xsd:float)
geo:long
  • 139.313339 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of