Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 濱島 敦俊(はましま あつとし、1937年-)は、日本の歴史学者、東洋史学者。文学博士(東京大学)、学術博士(国立民族学博物館)。大阪大学名誉教授。専門は宋代から清代までの中国社会経済史で、また中国でフィールドワークをおこない未解明の民間信仰も研究した。 鹿児島県喜入村瀬々串(現・鹿児島市喜入瀬々串町)出身。鹿児島県立甲南高等学校を経て、1962年に東京大学文学部を卒業し、同大学院に進む。1965年に東京大学東洋文化研究所助手となり、高知大学文理学部助教授と北海道大学文学部助教授を経て、中国社会科学院近代史研究所客員研究員。1985年、大阪大学文学部助教授(東洋史学)となり、1987年に教授へ昇任して2001年まで務めた。2001年から2015年まで台湾の国立曁南国際大学歴史学系教授。 著書に『明代江南農村社会の研究』(東京大学出版会、1982年)、『総管信仰 近世江南農村社会と民間信仰』(研文出版、2001年)、『世界史への問い 2 生活の技術 生産の技術』(共著、岩波書店、1990年)、監訳書に『図説 台湾の歴史』(周婉窈 著、平凡社、2007年)がある。 (ja)
- 濱島 敦俊(はましま あつとし、1937年-)は、日本の歴史学者、東洋史学者。文学博士(東京大学)、学術博士(国立民族学博物館)。大阪大学名誉教授。専門は宋代から清代までの中国社会経済史で、また中国でフィールドワークをおこない未解明の民間信仰も研究した。 鹿児島県喜入村瀬々串(現・鹿児島市喜入瀬々串町)出身。鹿児島県立甲南高等学校を経て、1962年に東京大学文学部を卒業し、同大学院に進む。1965年に東京大学東洋文化研究所助手となり、高知大学文理学部助教授と北海道大学文学部助教授を経て、中国社会科学院近代史研究所客員研究員。1985年、大阪大学文学部助教授(東洋史学)となり、1987年に教授へ昇任して2001年まで務めた。2001年から2015年まで台湾の国立曁南国際大学歴史学系教授。 著書に『明代江南農村社会の研究』(東京大学出版会、1982年)、『総管信仰 近世江南農村社会と民間信仰』(研文出版、2001年)、『世界史への問い 2 生活の技術 生産の技術』(共著、岩波書店、1990年)、監訳書に『図説 台湾の歴史』(周婉窈 著、平凡社、2007年)がある。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1378 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 濱島 敦俊(はましま あつとし、1937年-)は、日本の歴史学者、東洋史学者。文学博士(東京大学)、学術博士(国立民族学博物館)。大阪大学名誉教授。専門は宋代から清代までの中国社会経済史で、また中国でフィールドワークをおこない未解明の民間信仰も研究した。 鹿児島県喜入村瀬々串(現・鹿児島市喜入瀬々串町)出身。鹿児島県立甲南高等学校を経て、1962年に東京大学文学部を卒業し、同大学院に進む。1965年に東京大学東洋文化研究所助手となり、高知大学文理学部助教授と北海道大学文学部助教授を経て、中国社会科学院近代史研究所客員研究員。1985年、大阪大学文学部助教授(東洋史学)となり、1987年に教授へ昇任して2001年まで務めた。2001年から2015年まで台湾の国立曁南国際大学歴史学系教授。 著書に『明代江南農村社会の研究』(東京大学出版会、1982年)、『総管信仰 近世江南農村社会と民間信仰』(研文出版、2001年)、『世界史への問い 2 生活の技術 生産の技術』(共著、岩波書店、1990年)、監訳書に『図説 台湾の歴史』(周婉窈 著、平凡社、2007年)がある。 (ja)
- 濱島 敦俊(はましま あつとし、1937年-)は、日本の歴史学者、東洋史学者。文学博士(東京大学)、学術博士(国立民族学博物館)。大阪大学名誉教授。専門は宋代から清代までの中国社会経済史で、また中国でフィールドワークをおこない未解明の民間信仰も研究した。 鹿児島県喜入村瀬々串(現・鹿児島市喜入瀬々串町)出身。鹿児島県立甲南高等学校を経て、1962年に東京大学文学部を卒業し、同大学院に進む。1965年に東京大学東洋文化研究所助手となり、高知大学文理学部助教授と北海道大学文学部助教授を経て、中国社会科学院近代史研究所客員研究員。1985年、大阪大学文学部助教授(東洋史学)となり、1987年に教授へ昇任して2001年まで務めた。2001年から2015年まで台湾の国立曁南国際大学歴史学系教授。 著書に『明代江南農村社会の研究』(東京大学出版会、1982年)、『総管信仰 近世江南農村社会と民間信仰』(研文出版、2001年)、『世界史への問い 2 生活の技術 生産の技術』(共著、岩波書店、1990年)、監訳書に『図説 台湾の歴史』(周婉窈 著、平凡社、2007年)がある。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |