潘 起亮(はん きりょう、Pan Qiliang、1831年または1836年 ‐ 1865年)は、清末の小刀会の反乱の指導者の一人。潘可祥とも。 江蘇省江寧府江寧県出身。上海で育ち、小刀会に加入。小刀会内部には広東グループ・福建グループ・上海グループがあったが、潘起亮は上海グループのリーダーとなった。1853年8月に小刀会が蜂起して上海を占領すると、指導者の劉麗川から「大将軍」に任命された。陳阿林・周秀英らとともに上海の防衛にあたったが、1855年1月に上海が陥落し、潘起亮は太平天国の都の天京まで逃れた。 太平天国では、1861年に衡天安に任じられ、左軍主将黄呈忠・討逆主将范汝増の寧波攻略に従った。寧波では対外事務と税関管理を担当した。1862年、清軍とイギリス・フランス軍によって寧波が陥落すると、奉化・慈渓を転戦して反攻の機をうかがった。1864年、天将に昇進した。天京陥落後は侍王李世賢に従って福建省を転戦し、1865年に汀州永定県を撤退する途中で戦死した。

Property Value
dbo:abstract
  • 潘 起亮(はん きりょう、Pan Qiliang、1831年または1836年 ‐ 1865年)は、清末の小刀会の反乱の指導者の一人。潘可祥とも。 江蘇省江寧府江寧県出身。上海で育ち、小刀会に加入。小刀会内部には広東グループ・福建グループ・上海グループがあったが、潘起亮は上海グループのリーダーとなった。1853年8月に小刀会が蜂起して上海を占領すると、指導者の劉麗川から「大将軍」に任命された。陳阿林・周秀英らとともに上海の防衛にあたったが、1855年1月に上海が陥落し、潘起亮は太平天国の都の天京まで逃れた。 太平天国では、1861年に衡天安に任じられ、左軍主将黄呈忠・討逆主将范汝増の寧波攻略に従った。寧波では対外事務と税関管理を担当した。1862年、清軍とイギリス・フランス軍によって寧波が陥落すると、奉化・慈渓を転戦して反攻の機をうかがった。1864年、天将に昇進した。天京陥落後は侍王李世賢に従って福建省を転戦し、1865年に汀州永定県を撤退する途中で戦死した。 (ja)
  • 潘 起亮(はん きりょう、Pan Qiliang、1831年または1836年 ‐ 1865年)は、清末の小刀会の反乱の指導者の一人。潘可祥とも。 江蘇省江寧府江寧県出身。上海で育ち、小刀会に加入。小刀会内部には広東グループ・福建グループ・上海グループがあったが、潘起亮は上海グループのリーダーとなった。1853年8月に小刀会が蜂起して上海を占領すると、指導者の劉麗川から「大将軍」に任命された。陳阿林・周秀英らとともに上海の防衛にあたったが、1855年1月に上海が陥落し、潘起亮は太平天国の都の天京まで逃れた。 太平天国では、1861年に衡天安に任じられ、左軍主将黄呈忠・討逆主将范汝増の寧波攻略に従った。寧波では対外事務と税関管理を担当した。1862年、清軍とイギリス・フランス軍によって寧波が陥落すると、奉化・慈渓を転戦して反攻の機をうかがった。1864年、天将に昇進した。天京陥落後は侍王李世賢に従って福建省を転戦し、1865年に汀州永定県を撤退する途中で戦死した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1526977 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 778 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84598387 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 潘 起亮(はん きりょう、Pan Qiliang、1831年または1836年 ‐ 1865年)は、清末の小刀会の反乱の指導者の一人。潘可祥とも。 江蘇省江寧府江寧県出身。上海で育ち、小刀会に加入。小刀会内部には広東グループ・福建グループ・上海グループがあったが、潘起亮は上海グループのリーダーとなった。1853年8月に小刀会が蜂起して上海を占領すると、指導者の劉麗川から「大将軍」に任命された。陳阿林・周秀英らとともに上海の防衛にあたったが、1855年1月に上海が陥落し、潘起亮は太平天国の都の天京まで逃れた。 太平天国では、1861年に衡天安に任じられ、左軍主将黄呈忠・討逆主将范汝増の寧波攻略に従った。寧波では対外事務と税関管理を担当した。1862年、清軍とイギリス・フランス軍によって寧波が陥落すると、奉化・慈渓を転戦して反攻の機をうかがった。1864年、天将に昇進した。天京陥落後は侍王李世賢に従って福建省を転戦し、1865年に汀州永定県を撤退する途中で戦死した。 (ja)
  • 潘 起亮(はん きりょう、Pan Qiliang、1831年または1836年 ‐ 1865年)は、清末の小刀会の反乱の指導者の一人。潘可祥とも。 江蘇省江寧府江寧県出身。上海で育ち、小刀会に加入。小刀会内部には広東グループ・福建グループ・上海グループがあったが、潘起亮は上海グループのリーダーとなった。1853年8月に小刀会が蜂起して上海を占領すると、指導者の劉麗川から「大将軍」に任命された。陳阿林・周秀英らとともに上海の防衛にあたったが、1855年1月に上海が陥落し、潘起亮は太平天国の都の天京まで逃れた。 太平天国では、1861年に衡天安に任じられ、左軍主将黄呈忠・討逆主将范汝増の寧波攻略に従った。寧波では対外事務と税関管理を担当した。1862年、清軍とイギリス・フランス軍によって寧波が陥落すると、奉化・慈渓を転戦して反攻の機をうかがった。1864年、天将に昇進した。天京陥落後は侍王李世賢に従って福建省を転戦し、1865年に汀州永定県を撤退する途中で戦死した。 (ja)
rdfs:label
  • 潘起亮 (ja)
  • 潘起亮 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:commander of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of