敬懿皇貴妃(けいいこうきひ、1856年7月2日 - 1932年2月5日)は、清の同治帝の側妃。姓はヘシェリ(赫舎里)氏(Hešeri hala)。号は「懶夢山人」。雷州府知府の崇齢の娘。聡明機敏で、書画に通じた。 同治11年(1872年)、数え17歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格する。9月、同治帝の後宮に入って「瑜嬪」となった。 光緒帝の即位後、瑜妃に尊封された。光緒20年(1894年)、西太后の大寿(60歳)の祭典で瑜貴妃に尊封された。光緒26年(1900年)、八カ国連合軍の北京への侵入の際、西太后は西安に逃がれ、瑜貴妃は混乱する後宮の事務を取り仕切ったが、これに対する褒賞はなかった。宣統帝(溥儀)の即位後、瑜皇貴妃に尊封された。同治帝の側室として、隆裕皇太后(光緒帝の正室)と権力を争ったが敗れた。 宣統帝の退位後、清室から敬懿皇貴妃と尊称された。端康皇貴妃(光緒帝の側室)が四太妃のなかで主導的地位につき、紫禁城の奥向きを取り仕切った。 1924年10月に起きた北京政変の後、馮玉祥と孫岳は清室優待条件の一方的な修正を通達し、敬懿皇貴妃は宣統帝たちと共に紫禁城から退去させられた。 1932年2月5日(大晦日)に北京の麒麟碑胡同の邸宅で薨去し、恵陵の妃園寝に陪葬された。その後、溥儀により献哲皇貴妃と諡された。

Property Value
dbo:abstract
  • 敬懿皇貴妃(けいいこうきひ、1856年7月2日 - 1932年2月5日)は、清の同治帝の側妃。姓はヘシェリ(赫舎里)氏(Hešeri hala)。号は「懶夢山人」。雷州府知府の崇齢の娘。聡明機敏で、書画に通じた。 同治11年(1872年)、数え17歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格する。9月、同治帝の後宮に入って「瑜嬪」となった。 光緒帝の即位後、瑜妃に尊封された。光緒20年(1894年)、西太后の大寿(60歳)の祭典で瑜貴妃に尊封された。光緒26年(1900年)、八カ国連合軍の北京への侵入の際、西太后は西安に逃がれ、瑜貴妃は混乱する後宮の事務を取り仕切ったが、これに対する褒賞はなかった。宣統帝(溥儀)の即位後、瑜皇貴妃に尊封された。同治帝の側室として、隆裕皇太后(光緒帝の正室)と権力を争ったが敗れた。 宣統帝の退位後、清室から敬懿皇貴妃と尊称された。端康皇貴妃(光緒帝の側室)が四太妃のなかで主導的地位につき、紫禁城の奥向きを取り仕切った。 1924年10月に起きた北京政変の後、馮玉祥と孫岳は清室優待条件の一方的な修正を通達し、敬懿皇貴妃は宣統帝たちと共に紫禁城から退去させられた。 1932年2月5日(大晦日)に北京の麒麟碑胡同の邸宅で薨去し、恵陵の妃園寝に陪葬された。その後、溥儀により献哲皇貴妃と諡された。 (ja)
  • 敬懿皇貴妃(けいいこうきひ、1856年7月2日 - 1932年2月5日)は、清の同治帝の側妃。姓はヘシェリ(赫舎里)氏(Hešeri hala)。号は「懶夢山人」。雷州府知府の崇齢の娘。聡明機敏で、書画に通じた。 同治11年(1872年)、数え17歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格する。9月、同治帝の後宮に入って「瑜嬪」となった。 光緒帝の即位後、瑜妃に尊封された。光緒20年(1894年)、西太后の大寿(60歳)の祭典で瑜貴妃に尊封された。光緒26年(1900年)、八カ国連合軍の北京への侵入の際、西太后は西安に逃がれ、瑜貴妃は混乱する後宮の事務を取り仕切ったが、これに対する褒賞はなかった。宣統帝(溥儀)の即位後、瑜皇貴妃に尊封された。同治帝の側室として、隆裕皇太后(光緒帝の正室)と権力を争ったが敗れた。 宣統帝の退位後、清室から敬懿皇貴妃と尊称された。端康皇貴妃(光緒帝の側室)が四太妃のなかで主導的地位につき、紫禁城の奥向きを取り仕切った。 1924年10月に起きた北京政変の後、馮玉祥と孫岳は清室優待条件の一方的な修正を通達し、敬懿皇貴妃は宣統帝たちと共に紫禁城から退去させられた。 1932年2月5日(大晦日)に北京の麒麟碑胡同の邸宅で薨去し、恵陵の妃園寝に陪葬された。その後、溥儀により献哲皇貴妃と諡された。 (ja)
dbo:birthDate
  • 1856-07-02 (xsd:date)
dbo:deathDate
  • 1932-02-05 (xsd:date)
dbo:wikiPageID
  • 3335682 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1431 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90178679 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人名
  • 敬懿皇貴妃 (ja)
  • 敬懿皇貴妃 (ja)
prop-en:出生日
  • 1856-07-02 (xsd:date)
prop-en:家名
  • ヘシェリ氏 (ja)
  • ヘシェリ氏 (ja)
prop-en:死亡日
  • 1932-02-05 (xsd:date)
prop-en:父親
  • 崇齡 (ja)
  • 崇齡 (ja)
prop-en:称号
  • 瑜嬪 (ja)
  • 瑜嬪 (ja)
prop-en:配偶者
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 敬懿皇貴妃(けいいこうきひ、1856年7月2日 - 1932年2月5日)は、清の同治帝の側妃。姓はヘシェリ(赫舎里)氏(Hešeri hala)。号は「懶夢山人」。雷州府知府の崇齢の娘。聡明機敏で、書画に通じた。 同治11年(1872年)、数え17歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格する。9月、同治帝の後宮に入って「瑜嬪」となった。 光緒帝の即位後、瑜妃に尊封された。光緒20年(1894年)、西太后の大寿(60歳)の祭典で瑜貴妃に尊封された。光緒26年(1900年)、八カ国連合軍の北京への侵入の際、西太后は西安に逃がれ、瑜貴妃は混乱する後宮の事務を取り仕切ったが、これに対する褒賞はなかった。宣統帝(溥儀)の即位後、瑜皇貴妃に尊封された。同治帝の側室として、隆裕皇太后(光緒帝の正室)と権力を争ったが敗れた。 宣統帝の退位後、清室から敬懿皇貴妃と尊称された。端康皇貴妃(光緒帝の側室)が四太妃のなかで主導的地位につき、紫禁城の奥向きを取り仕切った。 1924年10月に起きた北京政変の後、馮玉祥と孫岳は清室優待条件の一方的な修正を通達し、敬懿皇貴妃は宣統帝たちと共に紫禁城から退去させられた。 1932年2月5日(大晦日)に北京の麒麟碑胡同の邸宅で薨去し、恵陵の妃園寝に陪葬された。その後、溥儀により献哲皇貴妃と諡された。 (ja)
  • 敬懿皇貴妃(けいいこうきひ、1856年7月2日 - 1932年2月5日)は、清の同治帝の側妃。姓はヘシェリ(赫舎里)氏(Hešeri hala)。号は「懶夢山人」。雷州府知府の崇齢の娘。聡明機敏で、書画に通じた。 同治11年(1872年)、数え17歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格する。9月、同治帝の後宮に入って「瑜嬪」となった。 光緒帝の即位後、瑜妃に尊封された。光緒20年(1894年)、西太后の大寿(60歳)の祭典で瑜貴妃に尊封された。光緒26年(1900年)、八カ国連合軍の北京への侵入の際、西太后は西安に逃がれ、瑜貴妃は混乱する後宮の事務を取り仕切ったが、これに対する褒賞はなかった。宣統帝(溥儀)の即位後、瑜皇貴妃に尊封された。同治帝の側室として、隆裕皇太后(光緒帝の正室)と権力を争ったが敗れた。 宣統帝の退位後、清室から敬懿皇貴妃と尊称された。端康皇貴妃(光緒帝の側室)が四太妃のなかで主導的地位につき、紫禁城の奥向きを取り仕切った。 1924年10月に起きた北京政変の後、馮玉祥と孫岳は清室優待条件の一方的な修正を通達し、敬懿皇貴妃は宣統帝たちと共に紫禁城から退去させられた。 1932年2月5日(大晦日)に北京の麒麟碑胡同の邸宅で薨去し、恵陵の妃園寝に陪葬された。その後、溥儀により献哲皇貴妃と諡された。 (ja)
rdfs:label
  • 敬懿皇貴妃 (ja)
  • 敬懿皇貴妃 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 敬懿皇貴妃 (ja)
  • 敬懿皇貴妃 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of