『宋史紀事本末』(そうしきじほんまつ)は、明朝に作られた中国の紀事本末体の歴史書で、宋代の事件を全109項目に分けて説明したものである。 本書の編纂に関わった人間は数多く、・・・陳邦瞻・・の6人を挙げることができる。しかし実質的には、馮琦の『宋史紀事本末』と沈越の『宋史事紀』を下敷きに陳邦瞻が完成させたもので、陳邦瞻の手による部分は全体の7割に及ぶ。本書は同じ陳邦瞻の編著『元史紀事本末』とともに、かつては宋元時代の研究に多く用いられた。原刻本は28巻109篇。 本書は宋代の重要事件を網羅し、『宋史』理解の重要典籍の一つに数えられてきた。しかし明代の正統論の影響を受け、宋代の歴史の中に遼・金・元 の事件を混ぜており、『四庫提要』ではこの点が批判されている。 本書には原刻28巻本のほか、『元史紀事本末』『』と合刻された10巻本、明末のの「」を加えた109巻本、張溥の「論正」を省いた109巻本があるが、いずれも本文は同じものである。また1977年に中華書局からが発行された。また本書と同時代を扱った他の紀事本末体の歴史書に、『』、『』(以上、北宋のみ)、『』(元を含む)がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 『宋史紀事本末』(そうしきじほんまつ)は、明朝に作られた中国の紀事本末体の歴史書で、宋代の事件を全109項目に分けて説明したものである。 本書の編纂に関わった人間は数多く、・・・陳邦瞻・・の6人を挙げることができる。しかし実質的には、馮琦の『宋史紀事本末』と沈越の『宋史事紀』を下敷きに陳邦瞻が完成させたもので、陳邦瞻の手による部分は全体の7割に及ぶ。本書は同じ陳邦瞻の編著『元史紀事本末』とともに、かつては宋元時代の研究に多く用いられた。原刻本は28巻109篇。 本書は宋代の重要事件を網羅し、『宋史』理解の重要典籍の一つに数えられてきた。しかし明代の正統論の影響を受け、宋代の歴史の中に遼・金・元 の事件を混ぜており、『四庫提要』ではこの点が批判されている。 本書には原刻28巻本のほか、『元史紀事本末』『』と合刻された10巻本、明末のの「」を加えた109巻本、張溥の「論正」を省いた109巻本があるが、いずれも本文は同じものである。また1977年に中華書局からが発行された。また本書と同時代を扱った他の紀事本末体の歴史書に、『』、『』(以上、北宋のみ)、『』(元を含む)がある。 (ja)
  • 『宋史紀事本末』(そうしきじほんまつ)は、明朝に作られた中国の紀事本末体の歴史書で、宋代の事件を全109項目に分けて説明したものである。 本書の編纂に関わった人間は数多く、・・・陳邦瞻・・の6人を挙げることができる。しかし実質的には、馮琦の『宋史紀事本末』と沈越の『宋史事紀』を下敷きに陳邦瞻が完成させたもので、陳邦瞻の手による部分は全体の7割に及ぶ。本書は同じ陳邦瞻の編著『元史紀事本末』とともに、かつては宋元時代の研究に多く用いられた。原刻本は28巻109篇。 本書は宋代の重要事件を網羅し、『宋史』理解の重要典籍の一つに数えられてきた。しかし明代の正統論の影響を受け、宋代の歴史の中に遼・金・元 の事件を混ぜており、『四庫提要』ではこの点が批判されている。 本書には原刻28巻本のほか、『元史紀事本末』『』と合刻された10巻本、明末のの「」を加えた109巻本、張溥の「論正」を省いた109巻本があるが、いずれも本文は同じものである。また1977年に中華書局からが発行された。また本書と同時代を扱った他の紀事本末体の歴史書に、『』、『』(以上、北宋のみ)、『』(元を含む)がある。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1767956 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 926 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 74346358 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『宋史紀事本末』(そうしきじほんまつ)は、明朝に作られた中国の紀事本末体の歴史書で、宋代の事件を全109項目に分けて説明したものである。 本書の編纂に関わった人間は数多く、・・・陳邦瞻・・の6人を挙げることができる。しかし実質的には、馮琦の『宋史紀事本末』と沈越の『宋史事紀』を下敷きに陳邦瞻が完成させたもので、陳邦瞻の手による部分は全体の7割に及ぶ。本書は同じ陳邦瞻の編著『元史紀事本末』とともに、かつては宋元時代の研究に多く用いられた。原刻本は28巻109篇。 本書は宋代の重要事件を網羅し、『宋史』理解の重要典籍の一つに数えられてきた。しかし明代の正統論の影響を受け、宋代の歴史の中に遼・金・元 の事件を混ぜており、『四庫提要』ではこの点が批判されている。 本書には原刻28巻本のほか、『元史紀事本末』『』と合刻された10巻本、明末のの「」を加えた109巻本、張溥の「論正」を省いた109巻本があるが、いずれも本文は同じものである。また1977年に中華書局からが発行された。また本書と同時代を扱った他の紀事本末体の歴史書に、『』、『』(以上、北宋のみ)、『』(元を含む)がある。 (ja)
  • 『宋史紀事本末』(そうしきじほんまつ)は、明朝に作られた中国の紀事本末体の歴史書で、宋代の事件を全109項目に分けて説明したものである。 本書の編纂に関わった人間は数多く、・・・陳邦瞻・・の6人を挙げることができる。しかし実質的には、馮琦の『宋史紀事本末』と沈越の『宋史事紀』を下敷きに陳邦瞻が完成させたもので、陳邦瞻の手による部分は全体の7割に及ぶ。本書は同じ陳邦瞻の編著『元史紀事本末』とともに、かつては宋元時代の研究に多く用いられた。原刻本は28巻109篇。 本書は宋代の重要事件を網羅し、『宋史』理解の重要典籍の一つに数えられてきた。しかし明代の正統論の影響を受け、宋代の歴史の中に遼・金・元 の事件を混ぜており、『四庫提要』ではこの点が批判されている。 本書には原刻28巻本のほか、『元史紀事本末』『』と合刻された10巻本、明末のの「」を加えた109巻本、張溥の「論正」を省いた109巻本があるが、いずれも本文は同じものである。また1977年に中華書局からが発行された。また本書と同時代を扱った他の紀事本末体の歴史書に、『』、『』(以上、北宋のみ)、『』(元を含む)がある。 (ja)
rdfs:label
  • 宋史紀事本末 (ja)
  • 宋史紀事本末 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of