坂本 恭章(さかもと やすゆき、1935年1月2日 - )は、日本のタイ語・カンボジア語学者、東京外国語大学名誉教授。 台北生まれ。父は台湾総督府勤務。父が戦病死し、敗戦後引揚げ、熊本県、福岡県で育つ。長崎県立島原高等学校卒、1958年東京大学文学部言語学科卒、海外事情調査所所員、1965年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、69年講師、72年助教授、80年教授。97年定年退官、名誉教授、共立女子短期大学教授。妻はタイ語の坂本比奈子(1936-2013)。

Property Value
dbo:abstract
  • 坂本 恭章(さかもと やすゆき、1935年1月2日 - )は、日本のタイ語・カンボジア語学者、東京外国語大学名誉教授。 台北生まれ。父は台湾総督府勤務。父が戦病死し、敗戦後引揚げ、熊本県、福岡県で育つ。長崎県立島原高等学校卒、1958年東京大学文学部言語学科卒、海外事情調査所所員、1965年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、69年講師、72年助教授、80年教授。97年定年退官、名誉教授、共立女子短期大学教授。妻はタイ語の坂本比奈子(1936-2013)。 (ja)
  • 坂本 恭章(さかもと やすゆき、1935年1月2日 - )は、日本のタイ語・カンボジア語学者、東京外国語大学名誉教授。 台北生まれ。父は台湾総督府勤務。父が戦病死し、敗戦後引揚げ、熊本県、福岡県で育つ。長崎県立島原高等学校卒、1958年東京大学文学部言語学科卒、海外事情調査所所員、1965年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、69年講師、72年助教授、80年教授。97年定年退官、名誉教授、共立女子短期大学教授。妻はタイ語の坂本比奈子(1936-2013)。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3598249 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3099 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92508680 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 坂本 恭章(さかもと やすゆき、1935年1月2日 - )は、日本のタイ語・カンボジア語学者、東京外国語大学名誉教授。 台北生まれ。父は台湾総督府勤務。父が戦病死し、敗戦後引揚げ、熊本県、福岡県で育つ。長崎県立島原高等学校卒、1958年東京大学文学部言語学科卒、海外事情調査所所員、1965年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、69年講師、72年助教授、80年教授。97年定年退官、名誉教授、共立女子短期大学教授。妻はタイ語の坂本比奈子(1936-2013)。 (ja)
  • 坂本 恭章(さかもと やすゆき、1935年1月2日 - )は、日本のタイ語・カンボジア語学者、東京外国語大学名誉教授。 台北生まれ。父は台湾総督府勤務。父が戦病死し、敗戦後引揚げ、熊本県、福岡県で育つ。長崎県立島原高等学校卒、1958年東京大学文学部言語学科卒、海外事情調査所所員、1965年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、69年講師、72年助教授、80年教授。97年定年退官、名誉教授、共立女子短期大学教授。妻はタイ語の坂本比奈子(1936-2013)。 (ja)
rdfs:label
  • 坂本恭章 (言語学者) (ja)
  • 坂本恭章 (言語学者) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of