吉原 浩人(よしはら ひろと、1955年 - )は、日本の仏教学者。早稲田大学文学学術院教授、早稲田大学日本宗教文化研究所所長。東亜研究院、広東外語外貿大学日語語言文化学院、南開大学外国語学院で客員教授を務める。 摂関期から院政期にかけての日本仏教史と日本宗教思想史、および説話文学、和漢比較文学を専門とする。大江匡房や八幡信仰、天神信仰の研究、絵解きの研究で知られている。