南院慧顒(なんいん えぎょう)は、晩唐から五代十国時代にかけて活動した臨済宗の禅匠。臨済下3世。 大中14年(860年)に河北にて生まれる。興化存奨の法を継ぎ、汝州の宝応禅院南院の住持となった。そのため、宝応慧顒(寶應慧顒)とも呼ばれる。宗統編年によれば長興元年(930年)に示寂。法嗣に風穴延沼がおり、その法を後代に伝えた。その語録として汝州南院禅師語要があったと伝わる。『景徳傳燈録』巻12がその事績を伝える。