千總(ちそう)は、京都府京都市中京区にある京友禅の老舗。弘治年間(16世紀後期)に興ったとされる法衣業「千切屋」の流れをくむ一社で、千切屋一門の始祖は千切屋西村与三右衛門と伝わる。 千總では代々当主が總左衛門を名乗り(總左衛門のほか宗左衛門、惣左衛門あり)、千切屋の「千」と總左衛門の「總」により「千總」を屋号とす。千總の紋は滕(千切)に橘、菊、藤の花をあしらったもの。創業は1555年とし、1937年に千總の名で株式会社化、全国の百貨店・呉服店に販路を持つ。現在の当主は 十五代西村總左衛門(西村公男)。千總資料館には、衣装関連の美術品や資料が収蔵され、その一部は千總ギャラリー(本社2階)や貸出先の美術館で展示されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 千總(ちそう)は、京都府京都市中京区にある京友禅の老舗。弘治年間(16世紀後期)に興ったとされる法衣業「千切屋」の流れをくむ一社で、千切屋一門の始祖は千切屋西村与三右衛門と伝わる。 千總では代々当主が總左衛門を名乗り(總左衛門のほか宗左衛門、惣左衛門あり)、千切屋の「千」と總左衛門の「總」により「千總」を屋号とす。千總の紋は滕(千切)に橘、菊、藤の花をあしらったもの。創業は1555年とし、1937年に千總の名で株式会社化、全国の百貨店・呉服店に販路を持つ。現在の当主は 十五代西村總左衛門(西村公男)。千總資料館には、衣装関連の美術品や資料が収蔵され、その一部は千總ギャラリー(本社2階)や貸出先の美術館で展示されている。 (ja)
  • 千總(ちそう)は、京都府京都市中京区にある京友禅の老舗。弘治年間(16世紀後期)に興ったとされる法衣業「千切屋」の流れをくむ一社で、千切屋一門の始祖は千切屋西村与三右衛門と伝わる。 千總では代々当主が總左衛門を名乗り(總左衛門のほか宗左衛門、惣左衛門あり)、千切屋の「千」と總左衛門の「總」により「千總」を屋号とす。千總の紋は滕(千切)に橘、菊、藤の花をあしらったもの。創業は1555年とし、1937年に千總の名で株式会社化、全国の百貨店・呉服店に販路を持つ。現在の当主は 十五代西村總左衛門(西村公男)。千總資料館には、衣装関連の美術品や資料が収蔵され、その一部は千總ギャラリー(本社2階)や貸出先の美術館で展示されている。 (ja)
dbo:commonName
  • 株式会社 千總 (ja)
  • 株式会社 千總 (ja)
dbo:foundingYear
  • 1937-01-01 (xsd:gYear)
dbo:numberOfEmployees
  • 94 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:postalCode
  • 604-8166
dbo:purpose
  • 各種染織品の製作・販売・企画
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 825257 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8887 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90527126 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主要子会社
  • 株式会社 S.NISHIMURA (ja)
  • 株式会社 S.NISHIMURA (ja)
prop-en:事業内容
  • 各種染織品の製作・販売・企画 (ja)
  • 各種染織品の製作・販売・企画 (ja)
prop-en:代表者
  • 代表取締役会長 西村總左衛門 (ja)
  • 代表取締役社長 仲田保司 (ja)
  • 代表取締役会長 西村總左衛門 (ja)
  • 代表取締役社長 仲田保司 (ja)
prop-en:外部リンク
prop-en:市場情報
  • 非上場 (ja)
  • 非上場 (ja)
prop-en:従業員数
  • 94 (xsd:integer)
prop-en:本社所在地
  • 京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町80番地 (ja)
  • 京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町80番地 (ja)
prop-en:本社郵便番号
  • 604 (xsd:integer)
prop-en:業種
  • 3100 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • KyotoChiso2022-07-04-2.jpg (ja)
  • KyotoChiso2022-07-04-2.jpg (ja)
prop-en:画像説明
  •  本社1階入口部分と暖簾(千切紋) (ja)
  •  本社1階入口部分と暖簾(千切紋) (ja)
prop-en:社名
  • 株式会社 千總 (ja)
  • 株式会社 千總 (ja)
prop-en:種類
prop-en:純利益
  • 0001-03-31 (xsd:gMonthDay)
  • ▲1億8165万2000円 (ja)
prop-en:総資産
  • 47 (xsd:integer)
  • 0001-03-31 (xsd:gMonthDay)
prop-en:英文社名
  • Chiso co., Ltd. (ja)
  • Chiso co., Ltd. (ja)
prop-en:設立
  • 1937 (xsd:integer)
prop-en:資本金
  • 1 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 千總(ちそう)は、京都府京都市中京区にある京友禅の老舗。弘治年間(16世紀後期)に興ったとされる法衣業「千切屋」の流れをくむ一社で、千切屋一門の始祖は千切屋西村与三右衛門と伝わる。 千總では代々当主が總左衛門を名乗り(總左衛門のほか宗左衛門、惣左衛門あり)、千切屋の「千」と總左衛門の「總」により「千總」を屋号とす。千總の紋は滕(千切)に橘、菊、藤の花をあしらったもの。創業は1555年とし、1937年に千總の名で株式会社化、全国の百貨店・呉服店に販路を持つ。現在の当主は 十五代西村總左衛門(西村公男)。千總資料館には、衣装関連の美術品や資料が収蔵され、その一部は千總ギャラリー(本社2階)や貸出先の美術館で展示されている。 (ja)
  • 千總(ちそう)は、京都府京都市中京区にある京友禅の老舗。弘治年間(16世紀後期)に興ったとされる法衣業「千切屋」の流れをくむ一社で、千切屋一門の始祖は千切屋西村与三右衛門と伝わる。 千總では代々当主が總左衛門を名乗り(總左衛門のほか宗左衛門、惣左衛門あり)、千切屋の「千」と總左衛門の「總」により「千總」を屋号とす。千總の紋は滕(千切)に橘、菊、藤の花をあしらったもの。創業は1555年とし、1937年に千總の名で株式会社化、全国の百貨店・呉服店に販路を持つ。現在の当主は 十五代西村總左衛門(西村公男)。千總資料館には、衣装関連の美術品や資料が収蔵され、その一部は千總ギャラリー(本社2階)や貸出先の美術館で展示されている。 (ja)
rdfs:label
  • 千總 (ja)
  • 千總 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Chiso co., Ltd. (ja)
  • 株式会社 千總 (ja)
  • Chiso co., Ltd. (ja)
  • 株式会社 千總 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of